さいたま市緑区南部領辻にある見沼自然公園の修景池には、ヒドリガモとオナガガモなどの冬鳥のカモたちが飛来しています。
そして今回も修景池には、トモエガモのオス1羽も飛来しています。
見沼自然公園の中央部分にある修景池を歩くと、ヒドリガモやオナガガモ、オオバン、カルガモが互いにエサ捕りを争っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0a/96a7ebead9665e1f5cd6c3e02da48527.jpg)
水辺近くでエサがあると、ヒドリガモやオナガガモ、オオバン、カルガモは争って集まり、確保しようとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/401b6419fe19f723f63b559916ebba5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/92330cf670c071835cfdd7be0081fac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0e/d0535cb3695d827e1fccfac266ed80f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/759b839f1ac6d3105ae04df3e33f9f30.jpg)
12月末になり、いずれ1月には極寒の天気の日にもなります。極寒の日の朝には、水辺の水面が凍ります。
この水面が凍ると、カモたちはエサ捕りが難しくなります。
こうなる前に、ヒドリガモやオナガガモ、オオバン、カルガモは、今の内にエサを食べておこうと元気に活動しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/2e5c0310a125fb4eee64b1084346d384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/59c1297c8f7bfe89e71872b30aa2a83d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7a/38d60ce83318da88e789fdd7d1099684.jpg)
修景池の水辺近くの水中に杭があり、その杭の上がバンの好みの場所になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c0/aca64d533e9d28d96f87809599185131.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c3/d8ef0552132417eee6b7335965ee7a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/85d1cf65a27fe883c5ed18b3c22747f3.jpg)
時々、この杭の上から離れますが、時間がいくらか経つと、またここに戻ってきます。バンは脚が若草色で、歩くと目立ちます。
ヒドリガモやオナガガモ、オオバン、カルガモたちは、真冬に向かって気温が次第に下がっていることから、今の内にエサを食べておこうとしている様子です。
ヒドリガモやオナガガモ、オオバン、カルガモたちには、人間の年末年始の暦の動きには関係ありません。興味もなさそうです。
次第に寒さが厳しくなる日本の冬をどう過ごすのか、ヒドリガモやオナガガモ、オオバン、カルガモたちは考えている様子です(と、感じました)。この日はヒドリガモやオナガガモ、オオバン、カルガモたちの動きが激しいために、トモエガモのオスがどこにいるのか見つけられませんでした(あまり熱心には探していません)。
修景池の岸辺では、サザンカの花がよく咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9c/de184fb04c1acc3616a86d43ebf39fae.jpg)
サザンカの花は冬を彩る花です。
なお、弊ブログは画像データの容量が限界に近づいたために、2020年1月1日から「ヒトリシズカ特論 2」に移ります。宜しくお願いします。詳細は1月1日にご報告します。
そして今回も修景池には、トモエガモのオス1羽も飛来しています。
見沼自然公園の中央部分にある修景池を歩くと、ヒドリガモやオナガガモ、オオバン、カルガモが互いにエサ捕りを争っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0a/96a7ebead9665e1f5cd6c3e02da48527.jpg)
水辺近くでエサがあると、ヒドリガモやオナガガモ、オオバン、カルガモは争って集まり、確保しようとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/401b6419fe19f723f63b559916ebba5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/92330cf670c071835cfdd7be0081fac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0e/d0535cb3695d827e1fccfac266ed80f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/759b839f1ac6d3105ae04df3e33f9f30.jpg)
12月末になり、いずれ1月には極寒の天気の日にもなります。極寒の日の朝には、水辺の水面が凍ります。
この水面が凍ると、カモたちはエサ捕りが難しくなります。
こうなる前に、ヒドリガモやオナガガモ、オオバン、カルガモは、今の内にエサを食べておこうと元気に活動しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/2e5c0310a125fb4eee64b1084346d384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/59c1297c8f7bfe89e71872b30aa2a83d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7a/38d60ce83318da88e789fdd7d1099684.jpg)
修景池の水辺近くの水中に杭があり、その杭の上がバンの好みの場所になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c0/aca64d533e9d28d96f87809599185131.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c3/d8ef0552132417eee6b7335965ee7a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/85d1cf65a27fe883c5ed18b3c22747f3.jpg)
時々、この杭の上から離れますが、時間がいくらか経つと、またここに戻ってきます。バンは脚が若草色で、歩くと目立ちます。
ヒドリガモやオナガガモ、オオバン、カルガモたちは、真冬に向かって気温が次第に下がっていることから、今の内にエサを食べておこうとしている様子です。
ヒドリガモやオナガガモ、オオバン、カルガモたちには、人間の年末年始の暦の動きには関係ありません。興味もなさそうです。
次第に寒さが厳しくなる日本の冬をどう過ごすのか、ヒドリガモやオナガガモ、オオバン、カルガモたちは考えている様子です(と、感じました)。この日はヒドリガモやオナガガモ、オオバン、カルガモたちの動きが激しいために、トモエガモのオスがどこにいるのか見つけられませんでした(あまり熱心には探していません)。
修景池の岸辺では、サザンカの花がよく咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9c/de184fb04c1acc3616a86d43ebf39fae.jpg)
サザンカの花は冬を彩る花です。
なお、弊ブログは画像データの容量が限界に近づいたために、2020年1月1日から「ヒトリシズカ特論 2」に移ります。宜しくお願いします。詳細は1月1日にご報告します。
多少の数の違いはあっても、ヒドリガモやオナガガモなどは例年並みにやって来ています。
日本に滞在する冬の間を無事に過ごしてほしいです。
トップ画像で46kb、綺麗なお写真でもさほどには容量にはですが、1日にアップされる枚数が多いから、積み重なったのですね。今朝で1.479GB / 1024GBなのですよ、私のは。
令和元年たいへんお世話になりました。
そしてありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
互いにいい新年をお迎えいたしましょう・・。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
さいたま市緑区南部領辻にある見沼自然公園の修景池には、ヒドリガモとオナガガモなどの冬鳥のカモたちが飛来し、元気に過ごしています。
こうしたカモたちの動きをぼんやりと眺めて来ました。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
さいたま市緑区南部領辻にある見沼自然公園の修景池には、ヒドリガモとオナガガモなどの冬鳥のカモたちが飛来し、元気に過ごしています。
その中で、このバンはご指摘のように、お腹がふっくらとしていて、よくエサを食べて、滋養をつけ、越冬に備えていました。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
マーチャン様の楽しい素晴らしい画像群ブログを拝見させていただき、楽しませていただきました。
よいお年をお迎えください。
ヒドリガモとオナガガモなどの冬鳥のカモたちは、越冬に備えて、元気にエサを探し、活動中です。
こうしたカモたちを、日向でのんびりと眺めながら過ごしてみたいです。
冬の風物詩ですか、此方の河川敷でもカモは良く見かけます
池の周りなど散策すればサザンカの花など見られて楽しめますね
来年も宜しく、良いお年を迎えた下さい!
画像データーがそんなにたくさん入っているのですね
バンは真っ黒い鳥さんですね
オオバンはちょっと違いますが~
ヒドリガモやオナガガモが気持ちよさそうに泳いでいる風景?平和でいいですね~
来年もまたこのような平和がずっと続いてくれることを願いつつ、今年1年いろいろ沢山の画像を見せて頂きありがとうございました
来年もまた「ヒトリシズカ特論」でよろしくお願いいたします
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
さいたま市緑区南部領辻にある見沼自然公園の修景池には、ヒドリガモとオナガガモなどの冬鳥のカモたちが飛来し、元気に過ごしていました。
1年経つのは早いものです。12月に入ると、時間がどんどん経っていきます。