長野県東御市(とうみし)の北東部の山中にある池の平湿原では、濃い黄色い花のマルバダケブキ(丸葉岳蕗)などが咲いています。
この池の平湿原は、数万年前に三方ヶ峰(現在の標高は2040メートル)という火山が噴火してできた火口原に広がる高層湿原です。池の平湿原の標高は約2000メートルです。
三方ヶ峰は、浅間山(標高2568メートル)の外輪山の南側にある湯ノ丸山(標高2101メートル)の近くにそびえています。
地蔵峠から湯ノ丸スキー場の上部を目指して上り、その先の山岳道路の入り口に、池の平湿原の駐車場があります。
池の平湿原の駐車場付近の草原では、マルバダケブキの濃い黄色い花が多数咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/22/0925f65cfe9afd64f9b4ea56a1e83727.jpg)
マルバダケブキの花に、アサギマダラが蜜を吸いに来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/829963ae1b159ba5f3c1a540ce6e08a7.jpg)
この草原では、マルバダケブキとゼンテイカ(通称 ニッコウキスゲ)、ヤナギランなどが競って咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dd/3f038b91cbc516b488eabf3d7e12c919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/7c2801a4a0113216d6cf47bbc0c5f5a4.jpg)
この駐車場付近の草原から南西方向に10数分下っていくと、広大な池の平湿原の端に到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f3/3969a98798df485ac898a1eefd1924d7.jpg)
手前に見えている池は鏡池と呼ばれるものです。トンボが水面の上で飛んでいます。
訪れた日は下界の北佐久郡軽井沢町や御代田町、小諸市、東御市などは濃霧に近い天気でした。ところが、地蔵峠を目指して上ると、途中からいくらか霧が流れる程度になりました。
広大な池の平湿原でも、霧が時々流れてきます。次第に天気は回復しました。
池の平湿原を囲む針葉樹の上に、ビンズイが留まり、よく鳴いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8c/078776687bf185de38ea757953ef609e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/5b4898feba75323126ba4098fe0720d3.jpg)
池の平湿原には、ビンズイが多数住んでいて、あちこちで鳴いています。
このほかに、ホオジロを多数見かけました。期待したホシガラスには出会えませんでした。
この池の平湿原は、数万年前に三方ヶ峰(現在の標高は2040メートル)という火山が噴火してできた火口原に広がる高層湿原です。池の平湿原の標高は約2000メートルです。
三方ヶ峰は、浅間山(標高2568メートル)の外輪山の南側にある湯ノ丸山(標高2101メートル)の近くにそびえています。
地蔵峠から湯ノ丸スキー場の上部を目指して上り、その先の山岳道路の入り口に、池の平湿原の駐車場があります。
池の平湿原の駐車場付近の草原では、マルバダケブキの濃い黄色い花が多数咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/22/0925f65cfe9afd64f9b4ea56a1e83727.jpg)
マルバダケブキの花に、アサギマダラが蜜を吸いに来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/829963ae1b159ba5f3c1a540ce6e08a7.jpg)
この草原では、マルバダケブキとゼンテイカ(通称 ニッコウキスゲ)、ヤナギランなどが競って咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dd/3f038b91cbc516b488eabf3d7e12c919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/7c2801a4a0113216d6cf47bbc0c5f5a4.jpg)
この駐車場付近の草原から南西方向に10数分下っていくと、広大な池の平湿原の端に到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f3/3969a98798df485ac898a1eefd1924d7.jpg)
手前に見えている池は鏡池と呼ばれるものです。トンボが水面の上で飛んでいます。
訪れた日は下界の北佐久郡軽井沢町や御代田町、小諸市、東御市などは濃霧に近い天気でした。ところが、地蔵峠を目指して上ると、途中からいくらか霧が流れる程度になりました。
広大な池の平湿原でも、霧が時々流れてきます。次第に天気は回復しました。
池の平湿原を囲む針葉樹の上に、ビンズイが留まり、よく鳴いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8c/078776687bf185de38ea757953ef609e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/5b4898feba75323126ba4098fe0720d3.jpg)
池の平湿原には、ビンズイが多数住んでいて、あちこちで鳴いています。
このほかに、ホオジロを多数見かけました。期待したホシガラスには出会えませんでした。