ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

読売新聞紙の「変わる大学入試 1 米共通テスト大転換」を拝読した話の続きです

2014年08月31日 | 日記
 2014年8月29日に発行された読売新聞紙の朝刊一面に掲載されたコラム「変わる大学入試 1 米共通テスト大転換」を拝読した話の続きです。

 この“変わる大学入試”とは、このコラムの導入部に書かれているように、日本の大学の入試の仕方です。

 同コラムが伝えたい真意は、中面に掲載された、見出し「変わる大学入試 米、潜在能力まで評価」という特集記事を読むとわかります。

 読売新聞紙のWeb版であるYOMIURI ONLINEでも、この特集記事は同様の見出しで掲載されています。



 米国の大学の実態は多種多様です。基礎学力を学ぶような大学もあります。高校の成績や共通テストのSATの成績が一定水準以上ならば、これだけで合格する大学も多くあります(無事、卒業できるかどうかは別ですが)。その一方で、米国のトップレベルの有名大学は、次期世代のリーダーを産み出すのが役目になっています。このため、人物本位の大学入試になっています。

 同特集では、米国のトップレベルの有名大学であるマサチューセッツ工科大学(MIT)やハーバード大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)など5校の大学入試のやり方を伝えています。

 こうしたトップレベルの有名大学の大学入試では、高校の成績とSATの成績は高校で十分に学んでいるかを確認する評価資料として使い、高校時代の課外活動の実績や入試で書かせた論文、面接結果を基に判定し、例えばマサチューセッツ工科大学では、この総合結果が一定レベル以上の志願者を入試担当教員18人が評価します。分担して各入学志願者の願書を読み、2人がともに高く評価した志願者に対して、12人以上の入試担当教員が議論して審議します。この過程では、志願者の潜在的な伸びる能力を評価します。まるで、企業の入社試験のようです。

 この結果、マサチューセッツ工科大学とハーバード大学は合格率がそれぞれ8パーセント、6パーセントと低いです。また、マサチューセッツ州の名門大学のウィリアム大学では、入学志願者を選別する会議を毎年3月に3週間にわたって、入試担当教員が朝から晩まで審議して決めるとのことです。

 ハーバード大学の担当者は「世界的な競争に勝ち抜くために、大学に貢献できる多様な人材を選んでいる」と、入学志願者の今後の潜在能力まで加味した選択をしています。

 日本でも、この志願者の潜在的な伸びる能力を見極める方向を2016年度から目指しそうですが、入学志願者の人物を見極める審議を公正に行う仕組みづくりに工夫が必要になります。

 多少、補足説明を加えると、米国ではトップレベルの有名大学の卒業者が大学院に進む時に、また志願者の潜在的な伸びる能力がそれぞれ評価されます。同じ大学から大学院に進む確率はかなり少なく、ここで再度、その大学で何を学び、社会人になってからの潜在能力まで、一人ひとりが審議されます。有名なトップレベルの大学院への入学志願者選びでは、ここまで時間をかけ、手間ひまかけています。人選びに慎重です。

読売新聞紙の「変わる大学入試 1 米共通テスト大転換」を拝読しました

2014年08月30日 | 日記
 2014年8月29日に発行された読売新聞紙の朝刊一面に掲載されたコラム「変わる大学入試 1 米共通テスト大転換」を拝読しました。

 この“変わる大学入試”とは、コラムの導入部に書かれているように、日本の大学の入試の仕方です。文部科学省の中央教育審議会が新しい「到達度テスト」の導入を図り、米国の大学入試をモデルとした多面的評価を導入することを、今年の秋に答申する背景を解説することがこのコラムの狙いのようです。

 読売新聞紙のWeb版であるYOMIURI ONLINEでも、同様の見出しで掲載されています。



 見出しの「米共通テスト大転換」とは、米国では州ごとに教育内容などが異なるために、米国の共通テストとしてSAT(Scholastic Aptitude Test)が1900年に提唱され、1939年に普及し、その後も改良が図られていると伝えます。

 実は、このコラムは中面の特集記事と併読する仕掛けになっています。この特集内容を加味して、このコラムの伝えようとするものを考えます。

 米国の共通テストSATは、「読解」「数学」「論述」などの能力を調べるテストとして、1年間に7回実施されています。大学入試志願者の主に高校生は、希望する時期に何回でも受けることができたそうです。

 最近は米国でも大学入試向けの塾通いをする高校生が増えたそうです。その背景には、教育熱心な中国や韓国、インドなどのアジア移民の高校生などが米国の大学入学を目指してSAT対策塾に通う方が増えたそうです。この結果、大学入試対応の塾通いが増えてきたそうです。

 米国の有力大学の入試では、最近はSATの成績が満点の者が増えたそうです。このため「塾に通えるかどうかに影響されない、高校での学習の達成度を測るテストに改革する」そうです。塾に行かなくても、高校の授業内容を理解いていれば解ける無料教材をWeb上で提供することを始めるそうです。

 日本の大学入試センター試験に大きな影響を与えてきた米国のSATの改革を簡潔に伝えています。

 ところが、中面の「変わる大学入試」特集を読むと、受ける印象が変わります。 米国を代表するマサチューセッツ工科大学(MIT)やハーバード大学などの入試では、SATの成績は評価項目の一つに過ぎないことが分かります。

 この特集記事を読んだだけでは、厳密には分かりませんが、日本の文科省の中央教育審議会は米国の上位大学の入学方法が総合的な面であることを参考とし、日本でも大学入試の“脱1点刻み”を図ろうとしているようです。今後のグローバル社会で活躍するだろう人材の潜在能力を測ろうとしてるようです。長くなったので、今回はここまでです。


東京都清瀬市で開催されている”ひまわりフェスティバル会場”に行って来ました

2014年08月29日 | 季節の移ろい
 東京都清瀬市郊外の農地で開催されている”ひまわりフェスティバル会場”ではヒマワリの花が咲いています。公称10万本のヒマワリの花が咲いているそうです。

 清瀬市の下清戸3丁目に広がる”ひまわりフェスティバル会場”は、新興住宅地に囲まれた農地です。この農地の地権者の方のご厚意で、ヒマワリの種を植え、清瀬市の街おこしとして毎年8月にひまわりフェスティバルを開催しているようです。



 ”ひまわりフェスティバル会場”の入り口に農産物などの販売所があり、その側に鉄パイプとベニヤ板などでつくった見晴らし台があります。

 訪れたほとんどの方は見晴らし台の上からヒマワリ畑を一望し、その中の小道に入っていきます。





 ヒマワリの花にはチョウやハチなどの昆虫が群がっています。ヒメアカタテハ(とみえるタテハチョウ)が留まっているヒマワリの花です。



 会場入り口付近の一角に、小さなヒマワリの花が咲き始めています。大部分のヒマワリの花は直径30センチメートルぐらいですが、この小さなヒマワリは5、6センチメートルぐらいです。背丈もいくらか低いです。



 そして、咲き始めた感じです。ヒマワリにもいろいろな品種があるようです。

 清瀬市のひまわりフェスティバルは今年は8月16日から8月30日まで開催されてます。ここ数日の涼しい天気に、ヒマワリは戸惑っているのではと感じました。この後は、農地はまた立ち入り禁止になり、農作物(ニンジン、ホウレンソウ、ダイコンなど)が作付けされるようです。

 今回は、埼玉県志木市・新座市から東京都清瀬市を結ぶ志木街道(埼玉県道・東京都道40号線)という道路を走っていると、下清戸付近には「ひまわり畑」という表示が多数貼ってあることから気がつきました。志木街道の下清戸付近には、立派なケヤキ並木が続きます。

朝日新聞紙に掲載された「STAP細胞作れず 理研中間報告」を拝読しました

2014年08月29日 | 日記
 2014年8月28日に発行された朝日新聞紙の朝刊一面に掲載された、見出し「STAP細胞作れず 理研中間報告 検証実験を継続」を拝読しました。

 同日発行の読売新聞紙の朝刊一面にもほぼ同様の内容の見出しの記事が掲載されています。

 8月27日午後に東京都内で、理化学研究所の発生・再生科学総合研究所の検証実験チームの責任者の方が検証実験の中間報告の発表会見を開催したことを受けての記事です。

 朝日新聞紙のWeb版である朝日新聞 DIGTALにも見出し「STAP細胞、論文手順では再現できず、検証実験は継続」という記事として掲載されています。



 検証実験チームのチームリーダーの丹羽仁史さんは「今年4月からSTAP細胞の作製法として論文に公表された作製法に従って、22回試みて、STAP細胞は作成できなかった」と説明しました。

 科学の世界では、論文内容を他人が追試して再現できることが、その発表内容の確からしさを示します。

 今回、検証実験チームのチームリーダーの丹羽さんは、小保方晴子さんが英国の学術誌のNatureに2014年1月に掲載した当該論文の共同執筆者のお一人だそうです。

 今回のSTAP細胞の騒ぎは、論文通りに作製しようと試みても、STAP細胞を作製できなかったことから起こりました。

 部外者としてよく分からないのは、理化学研究所がSTAP細胞について記者発表した際に、共同研究者が再現実験をしていないことです。想定外ともいえる、かなり衝撃的な研究成果だけに、小保方さん以外の共同研究者が研究内容を確認する実験を実施していないことに驚きます。

 予想もしない実験ミスによって、世紀の実験成果ができることは時々あります。このため、これほどの衝撃的な研究成を発表するのであれば、共同研究チーム内で確認実験をすることはふつうです。

 テレビ報道された情報ということなので、断定的なことはいえませんが、小保方さんの研究ノート(ラボノート)の記入の仕方もメモ程度だったとのことです。

 最近は米国などの研究者は、自分がその日に研究ノートに書いた内容を他人に確認してもらい、その人にサインを書いてもらいます。後日、特許などの知的財産の発明内容の証拠になる可能性(最近、米国で制度変更があり、いくらか事情が異なっていますが)が高いからです。

 若手研究者にとっては、研究ノートは独創的な研究成果の証拠です。もちろん、学術誌に発表する論文が一番大事ですが。

 今回、その分野が専門分野の研究者が22回作製を試みてできなかったという事実は、当該の発表論文の記述内容がずさんだったということになります。

 現在、この検証実験チームとは別に検証実験をしている小保方さんが、もし万が一、STAP細胞の作製に成功したとしたら、当該論文には正しく記述していなかったことになります。同論文の共同執筆者の役割が一層、分からなくなります。研究の仕方に疑問が深まります。

2014年8月27日は、関東地方は急に朝から肌寒い天気になりました

2014年08月28日 | 日記
 2014年8月27日は、関東地方は朝から小雨模様で、昼間も肌寒い曇り空の天気になりました。

 曇り時々小雨の天気で、日中でも半袖ではやや肌寒いと感じる、久しぶりの暑くない日でした。東京都心は最高温度が23度(摂氏)と、急に涼しい日になりました。8月25日は最高温度29度、26日が同27度だったので、数度下がりました。

 天気図をみると、低気圧が北陸地方をゆっくりと東に進み、東海地方から北海道までの東側では雲が多く、雨が断続的に降りやすい気圧配置です。東北地方の太平洋沖にも低気圧があります。



 この低気圧に向かって東北地方・北海道の北にある高気圧から涼しい空気が流れ込み、一気に秋の気配になりました。関東地方から北海道にかけては、9月下旬から10月の平均気温だそうです。

 高気圧が入れ替わると、こんなにも急に寒くなるのかと感じます。

 その一方で、関西地方から西側は残暑だそうです。本州の東西でずいぶん異なる天気です。

 近所では、キバナコスモスの花が満開です。秋の気配を伝えます、



 8月28日も同様に9月下旬から10月の平均気温で、かなり涼しいそうです。季節は一気に変わります。