~わさび農家の山しごと、山暮らし通信~

伊豆、下田のわさび農家です。
緑の山々と田畑の広がる、のどかな山里での暮らしを父ちゃんと母ちゃんが語ります。

生命は巡る

2023年09月06日 10時17分35秒 | 畑仕事庭仕事




※閲覧注意
まだまだ日中の酷暑は続いておりますが、わさびは粛々と収穫と定植を繰り返す日々。
そんなわさび田に行く道すがら、息絶えた獣の痕跡を発見。
酷暑は獣にとっても厳しいものだったのでしょう…。
「骨」ではなく、「匂い」で獣の死を感じることもあります。
山での暮らしが長くなるにつれて、虫や動物が怖いとか、危ないとか、
または可愛いという存在ではなく、本当に尊い存在なのだと思うようになりました。
人間、思い上がってはいけない…。
骨になってしまった姿に手を合わせ、骨を乗り越えてわさび田に向かいます。
⁡⁡






⁡畑の夏野菜は終盤を迎え、冬の準備に突入。
⁡裏山の落ち葉&腐葉土背負ってきて畑にすきこみ、わが家の火鉢から灰を拝借。
不器用ながらもコツコツこつこつ。⁡
そうこうしているうちに、9月頭に蒔いた大根、発芽🌱⋆。
彼岸を過ぎれば、わさびの種子蒔き、苗作りも始まります。⁡

季節は進む。生命は巡る。
まだまだ汗をかきつつ、山仕事、農作業楽しもうと思います。

母ちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農繁期を楽しむ

2023年04月05日 12時58分45秒 | 畑仕事庭仕事








わが集落から水田が消えました。
私がこの集落に来た20年前は普通に見られていた風景が激変。
休耕田、耕作放棄地が増えるばかり、そして昨秋、最後の田んぼが稲作をやめました。
「日本の食料自給率は、38%、カナダ266%、オーストラリア200%、アメリカ132%、
フランス125%、ドイツ86%、イギリス65%、イタリア60%、スイス51% となっており、
我が国の食料自給率(カロリーベース)は先進国の中で最低の水準となっています」。ネットより…。
今更ながら、背筋の凍る現実。





昨日の仕事。
午前ーわさび お昼ーお花見&わらび摘み 午後ー畑仕事 。
里芋の植えつけ、じゃが芋の芽かき、ミョウガ植え替え。
そばではゴイシチャボ、お散歩伸び伸び。
卵も2~3日に1つのペースで着々と産んでくれています🐔
もう少し温かくなったら、ひよこさん孵るといいなぁ…。
夕方には筍の処理。初物、ご近所からたくさんいただきました。
農繁期らしい盛りだくさんの一日😊
昨日の朝食、自給率50パーセント。
完全自給自足と思い詰めすぎず、自分のできる農作業、加工や保存、手仕事を少しずつ増やしていきたい。
作物を育むは本当に楽しい仕事ですから!⁡





母ちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする