![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/c041a8de91aad823bb32eae7dce7fd4b.jpg)
夏の暑さが恋しくなるほど涼しくなりました。
残暑が過ぎたこの時期、わさび農家は種蒔きに
精を出します。
わさびは山奥の清流で栽培しますが
わさび田に植え付けをする前
秋から翌年の初夏までビニールハウスで
苗を育てます。
5月にわさび田から採ってきた種子を夏の間
冷蔵庫に保管しておきます。
秋になって外に出すと、わさびは寒い冬が終わり
春がやってきたと勘違いをして休眠から覚めます。
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/530666ef226ba492d3729aa7e45d44f9.jpg)
最近 自然栽培という言葉を耳にすることが多くなりました。
農薬だけでなく肥料まで使わない農法です。
自然栽培と言えばその第一人者はテレビや雑誌などでも
紹介された事のある青森でリンゴ栽培をされている
木村秋則さんです。
わが家でも以前から出来るだけ化学肥料や農薬は
少なくするように心がけてきましたが
木村さんの書いた本を読んで、すごく共感するところが
ありました。
わさびはわさび田に植えつけてからは肥料は一切与えず
山水に含まれるわずかな養分だけで育ちます。
農薬もほとんど使わないので、限りなく自然栽培に近いと
言えます。
ただビニールハウスでの育苗は多少の肥料や農薬に
頼っています。
毎年同じ土で育苗を繰り返しているせいか年々土の状態が
悪くなっているような気がしていました。
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5d/143855737a2622146ba2459becd7e45c.jpg)
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/6df57bf51b4e063611ed2af1672830c3.jpg)
そこでもう一度健康な土に戻そうと、今年は肥料を使わず
冬の間集めておいた落ち葉や茅だけにしてみました。
すぐにその効果が表れるわけではないけど、少しずつ
自然栽培に近ずけて行けたらと思います。
父ちゃん
![]( http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c8/5ca54c8c26d27d2dd3aea1d511b21776.jpg)
落ち葉の中に隠れていたドングリから芽が出ていました。
まるとうわさびH.Pへ