シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

ぼくはマサムネ☆

2008-05-19 07:34:31 | Weblog
西條秀樹でも 香田晋でも プレスリーでもないヨ。

ぼくは マサムネさ!



  

今朝 農園から持ち帰ったスナックエンドウ茹でて食べたヨ。すっごく甘くて美味しい。何も付けないで食べると 甘さがよ~くわかるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗くなってお腹もすいて

2008-05-18 16:46:43 | Weblog
先日からの冷たい風に耐え切れているのか?我が家のトマト苗。
脇芽がそれでも2~3出ていたけど 葉の緑は薄く 数も少なく・・・
元気かい? 大きくなっておくれ 期待の星なんだから!と言い聞かせておいた。

 
コンパニオンプランツに新玉ねぎの葉が役立つそうなので 早速実行してある。(縦に添えられてあるのがそれ)



それに比べ今年から ‘みんなが使えるトマト用ビニールハウス’の苗の優良なこと。
横のビニールは開閉が出来 温度管理がなされているので 葉の色 育ち具合 すごい!
もう花も付いている。
ここに 植え付けたSさんはもう 「採れ過ぎて食べきれないかも?」と我が家とは違う心配をしていた。
皮を剥いて冷凍保存すると重宝するよ!なんて要らぬお節介を焼いた。優秀なトマトへのヤキモチも多少ある・・・・・


さて栗源はさつまいもの名産地☆
プロの畑で 準備された高畝に苗の植付けがなされていた。


端から端まで走ったら 息が切れるほど長~い畝に粛々と茎を差し込んでいく作業。
ご主人は落花生の植付け作業中とのことで 奥様一人で 淡々とこなしていく。
手際のよさ 鍛えぬいた足腰 「あ~疲れた あ~キツイ」なんて不平は漏れ聞こえてこない。根性も鍛え抜いてある。
どうがんばっても どんな美味しいニンジンが前にぶらさがっていても 私には決してできないこと。すごい女性だわ!


ビニールマルチにすっと切れ目が入っていて そこへ茎を入るだけ差し込んでいく!と教えてもらった。




この道を進んで 右手へ曲がると先週田植えをした田んぼに行き着く。
マサムネと1週間経った成長具合を観察に行こうと出かけたけど ここでマサムネの足がぱったり止まった。
決して 前へは進まないという意思が伝わってくる前足の踏ん張り。
近くに住む動物の匂いがするのか 身の危険を察知するのか はたまた暗くて恐いのか 口数の少ないマサムネの心のうちは判らない。
仕方なく いつもの散歩道を進むことにした。



辺りはもう暗くなり始めて 月も・・・・

 あ~よく働いた 我ながら感心。収穫した小松菜 シュンギク みつば スナックエンドウ アスパラ3本 それに花たくさん持って帰ろう






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園では花のカメラマンそして人妻も演じて

2008-05-17 21:42:06 | Weblog
こんなに爽やかな週末は久しぶりな感。
朝早く着いた農園は 先週にも増して花盛り。
カモミールが早朝の冷たい風に揺れる
ジャーマンアイリスは重い花を持ち上げる
エンドウは白い花を沢山着けて 伸びる伸びる



冬からエネルギーを溜め込んで 暖かい日差しを友としてやっと咲く花が下向き!ってのが結構ある。だからしゃがんで下から撮ってみれば 空の色と相まって5弁が透き通る。ボリジの花



ようやく色づき始めたけど 必ずかじった痕がある。どう見ても甘そうじゃないのに。
味音痴の虫?の仕業



植え付けた時期は違っても いろんな農園でソラマメが実を付け出しました。
「ソラマメ だ~いすき!」のYさん農園ではすごい量が育っています。



今季も沢山は望めないブルーベリーだけど 実が大きくなりました。



Hさんからいただいた貴重なエンドウの苗「ツタンカーメン」 嬉しいことに花を付けました。
風のいたずらでスカートが・・・そんな風に見えませんか。



しゅーっと伸びた茎の先 ワレモコウのような花 サラダバーネット

月刊誌の取材がありました。
ご主人だけ来園のSさんの農園。
奥さんも一緒に農作業してるところ 写真撮りま~す!
ええっ~~
Sさんの奥さまになり切って??写真に収まってしまいました。Sちゃんごめんなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野を駆けめぐる元気をマサムネからもらって

2008-05-16 09:37:07 | Weblog
昨日広島へ出張だった父さん 早朝(時計は5時を指していた)から マサムネとの散歩を終えて すっきりしたマサムネと戯れている。

5時?!まだまだ眠れる もう一眠りできる そんなに早く起きなくても・・・なんて思うけど毎日のことなので 努力してこうしてるわけじゃあ ないらしい。

目が覚めるから起きて マサムネの望むように散歩に行く。
それだけの こと。

でも 今朝は少し無理があるのか 甘え♪なのか朝ごはんが終わるころから「疲れたなあ~」を連呼。

マサムネの背中に乗って駅まで行きたい気分・・・

今晩の「休肝」を条件に駅まで車で送ります。

そんな帰り道 よく見かける仲良し二人組み。
若いご夫婦でしょうね。
それぞれにスーツを着て バックを持ち 空いた手をつないで駅への道を早足で歩きます。
週末の相談か はたまた夕飯は誰が作るか 洗濯物を片付けるのは誰か・・・ おしゃべりが弾んでいます。

仕事に出かける緊張感 
電車に遅れないようにと焦る気持ち 
急いで朝ごはんを片付けて鍵を掛けた生活感
満員電車のストレス
これから始まる仕事社会への意気込み

みんなみんな 二人がつないだ手を行ったり来たりして負のパワーは半分に 元気パワーは二倍 三倍になっていく そんな時間。

あんまり羨ましかったから駐車場に車を納めて 家へ着くなりマサムネと手をつないだ。
寝てたマサムネは なんだよって顔。

 ねえマサムネ 握手

元気が出たところで洗濯物をベランダに干しに出たら 在らぬ方から「おはようございます」と声がした。
ヘルメットをかぶり 2階の足場を歩く職人さん。
天ならぬ 足場からの声掛けに びっくり!一層の元気をもらった金曜日の朝のできごと。

  ねえねえマサムネ 握手だよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデルになって~

2008-05-14 13:04:40 | Weblog
さわやか探し二人旅 (マサムネとの散歩です) をしていると こんなに冷たい雨が続いて モコモコ毛の付いたコートを着て通学する小学生もいたり のんびりしているとつい ひざ掛けに手が伸びたり・・・・・こんな陽気にも負けずに季節は巡ってるって感じます。




△コンクリートの冷たい壁をほっこりモードにしてくれるみどり達。雨上がりにはなお更 雨粒のキラキラおしゃれをしています。




△「ウ~ノハナのにおう垣根に ホトトギス・・・」と歌われるウノハナですよね?この歌の題名は『夏は来ぬ』 夏どころか春に逆戻りの今日この頃ですが。




△ばらよりかおりで勝って 近くを通るだけでいいかおりが漂ってきます。蕾はピンクで 開くと白い花というのも キュートなハゴロモジャスミン。





雨が止まず 外へ出られないラウベ生活は昼間からお風呂に入って ゆっくりトリートメントをしたり 寝転がって新聞を読んだり 女子プロのゴルフ観戦をしたり。
足が短すぎるだの お腹が出すぎだの 座椅子と一緒にひっくり返りそうだの 色々文句はありましょが・・・・
こんなこともしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばらない雨の日

2008-05-13 09:12:37 | Weblog
今朝も冷たい雨の幕開け。
予報では午後からこの雨が止むらしい。
だから こんな日の朝はダラダラ グズグズ デレデレ過ごすのがいいなあ。

朝の散歩をまったく拒否したマサムネ(雨の日の散歩が大嫌い 必ず寄りたい公園にだって行きたがらない とに角一時も早く帰宅したい様)の散歩。

今日の洗濯物は今日中に完結したい。

昨年作らなかった落花生の種をポットに蒔いて双葉に成長したところで農園に植え付けたい。

やらねばならない家事は沢山あるんだけど 楽しいことを一つ混ぜておくと 午後の家事のスピードアップにつながるというもの。  ホント?

さっさとやって 後はのんびり~すればいいのに 雨の日はスタートゆっくり その日の用事が総て終わらなくてもいいじゃない・・・・・













こんな写真を見て お茶飲んで・・・暮らすとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足を少し伸ばして

2008-05-12 14:03:06 | Weblog
ここの所 週末になるのを待って「行こう 行こう早く行こう」ってな感じで農園通いをしています。
行く毎に 景色も野菜の成長具合も 咲く花も変わってくれるので 植えた園主自らびっくり!の所。

先週は堅い蕾だったつつじ。



お隣との境になってる木です。手入れもしませんでしたが 元気に咲いてくれました。



さて日曜日 農園からの帰り道 そのまままっすぐ帰るには なんだかもったいない気がしてたところに 「ハーブ園寄ってみるか?」って言葉を掛けてくれたので・・・・・



小雨降る中 バックの中でくしゃくしゃになっていた帽子を被って そして道がぬかるんでるので マサムネには車で留守番をお願いして ハーブ園に入れてもらいました。
中で働いている女性が数人。
「こんな雨の日によくおいでくださいました」って声といくつかの寄せ植えが出迎えてくれました。



△うっひょう~ どんよりした空を突き破るように鮮やかに咲いてます



△いつか大きくなったら ジャムにしてみたいと 育ててもなかなか大きくならない「ルバーブ」なのに ここではこんなにすばらしく成長。羨ましい・・・・・



そんなに広い園ではありませんが 枕木で囲って道より高くした花壇で育つハーブは手入れが行き届いて 気持ちのいい所。

2種類のハーブを購入して マサムネが怒りながら待ってる車へ戻り「お気に入りに追加」の酒々井ハーブガーデンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早乙女?

2008-05-11 17:11:15 | Weblog
ねえ♪ 夏バージョンに変身したぼくどう?
暑くなるし 草むらが大好きだから すぐ痒い虫が付くってバリカンで5分刈り。
ベリーベリーショートにしてもらったんだヨ。
そしたら 急に寒いんだもん。ついブルブル震えちゃってさ。タオルを掛けてもらう情けなさ・・・・・

  カットのタイミングを誤った



さて農園に到着すると すでに体を慣らしてイベントに備えるファーマーの姿。
本日は「田植え」デー。




「手植え! 体力 腰 大丈夫?なの」
管理人さんと気力参加の4人組み カメラを向けたらこんなに素敵な笑顔を返してくれたけど 無事に帰って来られるの? たっぷりお昼用意しとくけど。

ところがなんと 管理人さんの至れり尽せりの配慮でほとんどが機械植え。残りを4人衆で。
どうりで 余裕の笑顔でのご帰還でした。

その上ご褒美 「味噌汁付きのカツ丼」が振舞われ 充実感と満腹感で うっぷ~



上手くいけば秋には 3俵(180キロ)のコシヒカリが収穫できるとか。
新米の‘ド‘でかいおにぎりで乾杯するよ~
   



その後はずっと雨 時々小雨 時には 本降り。
蝶もソラマメの葉の上で羽を振るわせるほど肌寒い陽気で 仕舞ったジャンパーやフリースを引っ張り出して重ね着。





ラウベの床に置いてワイルドな感じを表現してみました 今日の花

後ろの緑はラムズイヤー 手前の緑はアップルミント 細い茎はニゲラ 横に伸びるモッコウバラでした。

帰路小雨になったので 以前訪れた「酒々井ハーブガーデン」を再訪。
この写真は整理して また明日にでもアップします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着信に反応なし・・・・・

2008-05-09 18:39:14 | Weblog
あっ 携帯忘れた!なんてことになっても そんなに困りません。
新しいのに機種変更したけど 古いものと使い方や使う頻度は同じ。
テレビを見たり さまざまな情報を得ようなんて そんなこと思っていません。
メールと出先での連絡が出来れば上出来。


  ストラップはもちろんシュナウザー


出かける時バックに入れておくと 気が付かないことが多いのでお尻のポケットに入れてバイブレーターで分かるようにしておけば 以前は着信を逃すこと なかったのに・・・・・

最近 携帯を開けて「あれ!電話だった」なんてことがよくある。
どうしてなんだろ?

ポケットに入れておいたのに 気が付かなかった~
つまりお尻の筋肉がバイブに気づかない。これって 鈍化 老化?
いえいえ 足やお尻の贅肉が取れてスマートになって携帯と密着しなくなったから・・・・・と私的には思いたいんですけど  無理がある。




ガルデナーからいただいたお茶。
専門店の素敵なお茶。
「ピエロ」というお茶。

紅茶にドライストロベリー パイナップル マンゴ・・・
青いのはコーンフラワーらしい。
注いだカップが揺れるとピーチの香りが広がる
ありがとうね ☆
楽しんでます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナニワイバラにうっとり

2008-05-08 17:00:19 | Weblog
散歩には気持ちのいい日。
昨日カメラを持たずに出かけた先で ひと際白く輝いていた花を 今カメラに収めてきました。



△大阪の植木屋さんから広まったから?「ナニワイバラ」
十数年前 この花が大好きという人の話を聞いて 調べてみたくなったのが今も使っている樹木図鑑を求めたきっかけ。
生垣に幾輪も咲いているのだけれど 香りは無かったなあ。




△子どもたちが遊ぶ公園にそびえ立つスズカケノキから下がる実。
下に木琴を置いたら 音が聞こえるヨ きっと・・・




△ずっと前にやって みんなで歓声を挙げたことあったねえ。レモンを入れると青からバラ色に変化するお茶。
道端にも咲いているコモンマロウ。




△モッコウバラを輪にして ドアに飾り一人悦に居ってたけど 翌朝は風で飛ばされて夢も希望もありゃしない。。。



何だか変でしょ!
大事なぬいぐるみを両脇に従えて 背もたれの方を向いて正座するマサムネ。
視線の先で父さんが夕飯を食べてます。
床に座るより テーブルの様子がよく見えるのと こうやってお行儀よく座っているといいことがあるのをマサムネはちゃんと知っている。
ご褒美がもらえるばかりか 父さんがこぼした物をダッシュしていち早くゲットできるのさ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする