おやままさおの部屋

阿蘇の大自然の中でゆっくりのんびりセカンドライフ

フィギアスケート真央の復活・・・

2015年11月08日 07時23分34秒 | スポーツ


昨日は「ブラタモリ」と「凄わざ」(NHK)を見ないで世界フィギアを見た。

何といっても真央の復活を見たかったのがその理由だった。

オリンピックでのショートでの悲劇とフリーでの起死回生の演技は涙を誘ったものだ。

ショートをニュースで見た。1位という。しかも本郷が2位。

タモリと千原ジュニアの番組だが、タモリは「いいとも」が終わって好きな仕事をの
びのびとしている感じで、千原はことばがストレートで視聴者を乗せる。

楽しみにしている少ないテレビの番組だが、それを蹴った。ただし再放送がきっとある
筈だという打算もあったがー

さて、スケートをずーっと全部見た。

真央のフリーにはガッカリだった

滑り始める最初から「変な感じ」を受けた。目をいじる、表情が曇るー

案の情滑りまくり・・・

一方、本郷は堂々とした演技で、真央を完全に上回っていた。新旧交代の時を感じさ
せるアスリートにとって避けられない場面だった。

器械体操もスケートもだんだん有り得ない技術、奇想天外の領域に入りまるでサーカス
のショーを見ているようだ。

4回転からこれが4回転連続に進んだ。いつか5回転になり宙返りをやり始めるのではー

器械体操も鉄棒は離れ業の連続で危なっかしくて見ていられない。まさに必死
の技。これじゃあやろうとする人がいなくなるのでは?


難しい演技が入ってくると採点が難しいし、怪しくなる。演技の説明を解説者がするのだが、何回転ルッツと
アクセルとかいっても目にもとまらぬ速さで素人に分かる訳がない。

いろんな要素があるのだろうが、やっぱりジャンプが派手だし、観衆の目がそこに行く。反応が大きいので
審査員の心も影響されるのではー人間だもの。

国技相撲は裸でぶつかり合って勝ち負けがほぼ明確でわかりやすい。水泳は速さを競い、陸上も早くゴール
に入った者が勝ち。ラグビーもサッカーも勝負はシンプルで明らか。

スケートや器械体操の関係者も今の方向性を少し考えた方がいいのかもしれない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿