13日は余り天気がよいので例会に参加してきました。
熊野街道も天満橋の八軒家浜から住吉大社までは歩いたことがありますが
この先は初めてです。
「コース」難波駅=住吉東駅→浅香山駅→境王子跡→方違神社→仁徳天皇陵
→南宗寺→大鳥神社→鳳駅
(8:20)
住吉東駅からは住吉大社をパスして先を急ぎます。
(8:24)
するとすぐに見えてくるのが「住乃江味噌 池田屋本舗」さんの
とても趣のある古い建物。時代劇に出てきそう。
建物自体が国の有形文化財だそうです!
熊野街道を歩き始めると
「熊野かいどう」と書かれた石柱
側面に八軒家浜から10キロとあります。
この辺りには、道路にこんな埋め込みもあります。
(9:00)
大和川の堤防を右折し、遠里小野橋で左折し、
さらに南を目指します。
大和川を渡ると堺市です。
南海電車浅香山駅の踏切を渡って15~20分ぐらいの所にある大阪刑務所
刑務所の標示はさすがに見当たりませんでしたが、
高い壁が見えてくるのでわかります。
この手前の信号を右折します。
(9:41)
「境王子跡」
まだ新しい立派な石碑です。
この石碑は熊野本宮大社のある本宮町から寄贈されたものと説明書きがあります。
(9:56)
「方違神社」
河内、和泉、摂津の三国の境にあり、方位のない清地とされ
方除祈願で知られているそうです。
方違神社の南にある反正天皇陵と言われる古墳があります。
仁徳天皇陵の横の案内図
シンプルで分かりやすい です。
天皇陵の正門まで行かずに進路を西に取り南宗寺へ
(11:30)
山号は龍興山
茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした縁の寺であり、
堺の町衆文化の発展に寄与した寺院だそうです。
国の名勝に指定されている枯山水庭園があるようですが
機会があれば此処だけをゆっくり見に来たい寺院です。
甘露門 (重要文化財)
境内に静かに佇む国指定の重要文化財、甘露門(山門)
舗装道ばかりで些か疲れてきます。
(12:50)
石津神社
建てられてから、1500年以上も経過しているため
「日本最古の戎宮」とも言われています。
さらに南へ
(13:42)
大鳥大社
御祭神は、日本武尊、大鳥連祖神
拝 殿
由緒ある神社のようです。
最初の予定では和泉市の泉府中まで行く予定でしたが此処でリタイア
JR鳳駅から天王寺駅へ
(15:30)
大反省会でした。
今回の 「東住吉駅から鳳駅まで」 コース