ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

センダン

2020年05月21日 | 季節の花


淀川河川敷には花を咲かせているのは少ないが

不思議なくらいセンダンの樹が多い

“栴檀(せんだん)は双葉より芳(かんば)し”というが、

この栴檀は、香木として有名な白檀(ビャクダン科)のことで、

センダンにはそれほど強い香りは無い




大きいので樹高は5-15 mほどで、成長が早い。




枝先に、多くの花が、多数の集散花序に着く




直径17mmくらいの5弁の花を咲かせます。

花びらは、ごく薄い紫色だが、花の中央に、

10本の雄しべが合着して作る紫色の筒がある。


                             (ネットより拝借)

秋には、白い球形の果実がたくさん実り、

ムクドリやヒヨドリが群がって食べている。


淀川河川敷には不思議なくらいセンダンの樹が多いのも

野鳥が種を運ぶからと思えば納得できます。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセアカシアとトキワツユクサ

2020年05月19日 | 季節の花


淀川大橋でUターンして上流へと  走る




河口から9.5Kmの位置にある淀川大堰

近づいてみると藤の花にちょっと似て、良い香りがする花がいっぱいだ。




ニセアカシア (北米原産のマメ科)

垂れ下がった枝に、藤のように白い小花をたくさん咲かせている。




淀川大堰を後にしてさらに上流へ




大阪府摂津市一津屋の大阪広域水道企業団一津屋取水場から

神崎川沿いのなにわ自転車道を走る。




トキワツユクサ(ツユクサ科)

白い3弁の花びらが三角形をつくり、

小さな 1.5mmほどの、ツユクサ(露草)に似た花です。







神崎川沿いに入ってから向かい風になり

漕ぐ割に進まなくチンタラチンタラと

阪急神戸線神崎川駅から一般道を何とか帰宅できた。




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐の花

2020年05月17日 | 季節の花



前回は三密を避けて川沿いの砂利道を歩きましたが

今回は自転車で淀川の右岸を下流に向かって走り  

淀川河口より4.8kmの淀川大橋(国道2号線の橋)でUターン



桐の花 ノウセンカズラ科

薄紫色の筒状の花を木の上の方につけます。 

桐の花は初夏を彩る最も美しい花の一つだ。




しかし梢の高いところに咲くので、人目に触れる機会は少ない。




この桐の花は阪神高速11号池田線と

淀川が交差する右岸のコンクリートの堤防で咲いていました。

木はネットの向こう側から生えています。




一時話題になったど根性物

枝がネットをくぐり抜けて空高く伸びています。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ

2020年05月15日 | 季節の花


「ヤマボウシ」といえば、大きな白い花と、
 
そのあとに実る赤い果実がきれいな木です。




ご近所の家に庭木として植えられているヤマボウシ

ハナミズキの花が春の新葉展開前に開花をし、

花の色付きと共に後から葉が出てくるのに対し、

ヤマボウシは初夏に既に葉が茂った中に花を付けます。




花びらの様に見える苞の先端が尖っているヤマボウシ




ハナミズキの花の苞は明らかに丸み掛かっており、

先端は窪んだ形になっています。(4月21日撮影)




ヤマボウシは青々と葉がなびく中で白い花を咲かせ

山歩きの際に花を見付けた様な雰囲気にさせてくれます。




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカとメロン

2020年05月13日 | ウエブログ


今が旬!熊本県は4月、5月がスイカの最盛期!

「スイカ」で有名な熊本県植木町!

そんな植木町の友から今年もスイカが届きました。




例年なら大玉のスイカ2個でしたが、今年はメロンと小玉スイカです。







立体スイカのトリセツが入っていた。



                                   (ネットより拝借)

あまり馴染みのない立体スイカ、宙に吊って栽培致します。

立体栽培よりこの呼び名が付いています。

つり上げることで全体に光が当たり、綺麗なスイカができます。

スイカの美味しい食べ方まで書いてある。




メロンも食べ頃と糖度まで!



スイカもメロンも半分は娘達にお裾分け。

メロンの皮は薄く、肉厚のジューシーな果肉がたっぷり。

しっかり育った糖度17度の美味しさを、たっぷり堪能しました。



 今日はスイカを頂きます。 



 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする