2016年2月6日 渡良瀬遊水地ダム(一期)
渡良瀬遊水地は渡良瀬川と巴波川、思川の合流地点の栃木県・群馬県・茨城県・埼玉県の4県にまたがる日本最大の遊水地で国交省関東地方整備局利根川上流河川事務所が管理をしています。
1904年(明治37年)から事業がスタートし洪水対策が名目上の目的でしたが、実質的には足尾銅山からの鉱毒をここで沈殿して無害化することが目的でした。
しかし鉱毒事件からすでに100年以上経過し鉱毒は減少しており、現在では洪水調節を主目的としており利根川上流8ダムの一つとして他の7ダムと連携して利根川の洪水調節を行っています。
渡良瀬遊水地は第一~第三までの貯水池に分かれ、平時から池としての実体があるのは『谷中湖』と呼ばれる第一貯水池だけで第2、第3調整池は洪水時に渡良瀬川の水をここに貯留して利根川に流入する水を抑えます。
渡良瀬遊水地の位置図(国交省利根川上流河川事務所ホームページより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/ebc0267850ba7ab077afcaf29e305a78.jpg)
第一排水門
遊水池最南端にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f4/7f5f86d4250bf5952455abfd444751e1.jpg)
第一排水門
自転車に乗る嫁さんと比べればゲートの大きさがわかるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d6/a375db7c10d6dd658a40ae6a7bcc45c5.jpg)
第一排水門から
左は谷田川
右は池内水路で貯水池に溜まった水を素早く排水するための水路です。
奥は渡良瀬貯水池機場で貯水池にたまった水をポンプで排水します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/de/5b5e41945ad99bfd9c6d5de8591421e4.jpg)
渡良瀬貯水池機場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6c/1cad736203bea845c9b8e9c978d5974e.jpg)
越流堤
洪水時、渡良瀬川の水が貯水池に越流するよう回りよくも堤が低くなっています。
越流に耐えられるようアスファルトフェイシングされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/07/89b94f1b9dc62615f25992e80fed5f9e.jpg)
囲ぎょう堤
周囲堤で囲まれた遊水地内部の可動部と調節池を区切る堤防です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/56/650994c3b5e26ceb633800f1a7038634.jpg)
第一貯水池
コンクリート補強されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/1f5e627e7fb5dec821b322eaa8145fd4.jpg)
遊水地周辺では3か所でレンタサイクルが利用できます。
遊水池を一周するだけでも10キロ以上になるので今回は道の駅『きたかわべ』で自転車を借りて遊水地を移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/d9ee23652a0535ff0b9f42de6df60412.jpg)
0580 渡良瀬遊水地ダム(一期)(0225)
左岸 栃木県栃木市藤岡町・野木町
右岸 群馬県
利根川水系渡良瀬川
FNW
FG
8.5メートル
9050メートル
26400千㎥/26400千㎥
国交省関東地方整備局
2002年