2015年11月7日 里島発電所取水堰
2017年7月30日
里島発電所は長野市広瀬の信濃川水系犀川支流裾花川にある中部電力(株)が管理する発電目的の取水堰堤です。
ここで取水された水は約2.8キロの導水路で里島発電所(最大出力3500キロワット)に送られ水路式水力発電を行います。
1936年(昭和11年)に長野電燈(のちに長野電気)により建設され、中部配電の接収を経て1951年(昭和26年)の電力事業再編令により中部電力(株)が事業を継承しました。
湯の瀬ダムを見学する途中で偶々発見、帰宅後調べると里島発電所の取水堰だと分かりました。
右岸がゴム引布製起伏堰いわゆるラバー 左岸はコンクリートの固定堰になっています。


2017年に再訪した際は水量が多く、ラバー、固定堰ともに越流していました。
(2017年7月30日)

右岸の取水口
200メートルほど下流の沈砂池を経て里島発電所に送られます。
(2017年7月30日)

里島発電所取水堰
左岸 長野県長野市広瀬
右岸 同市小鍋
信濃川水系裾花川
P
重力式コンクリート ゴム引布製起伏堰
中部電力(株)
1936年