2017年12月22日 二股上池
二股上池は香川県木田郡三木町鹿庭の新川水系新川右支流五反田川にある灌漑目的のアースフィルダムで、直下にある下池と併せて二股池と呼ばれています。
上池・下池がある場合通常下池の方が大きいのが一般的ですが、二股池の場合はまず新川水系五反田川を堰き止めて下池が作られ、のちに山向こうの鴨部川から取水して上池が作られたため上池の方が大規模になっています。
二股上池の起源は不明ですが、1836年(天保7年)の記録にその名が見え、1908年(明治41年)の嵩上げ工事でほぼ現在の規模になったようです。さらに2002年(平成14年)にかけて農水省の農地防災事業により上下池ともに大規模な改修が行われ、ダム便覧ではこの改修の竣工を竣工年度としています。
なお、香川県のデータとダム便覧では堤高や堤頂長の数字が異なっていますが、ここでは香川県の数字を採用します。
上池下池併せて木田郡二股池土地改良区が管理を行い195ヘクタールの農地に灌漑用水を供給しています。
下池越しの上池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/e3542af6e2997ef616fab4f710ebf04a.jpg)
上池天端には社が祀られ二股池が古い溜池であることを示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3a/6f36f71803ad1d15a440e523365efacc.jpg)
上流面はコンクリートで護岸
堤体はきれいに刈り払われまるで芝生のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c2/1f36e39c15764f8addee07ef13afa4ed.jpg)
天端から
真下に下池があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/9259e30ba8ddfc8505ad9eea835fd169.jpg)
総貯水容量は60万6000立米。
山向こうの鴨部川から導水しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/75/585141fa0f22c52bf787015566f7082d.jpg)
ダム湖右岸に突き出た岬の先端に斜樋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8f/071f6c5d540d7bfe1c6b6ad6003f39a4.jpg)
洪水吐導流部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1d/4333968649f83e6d3a9828e90dfbf0c9.jpg)
洪水吐導流部の脇に取水設備からの底樋ゲートがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/97/5df3093b73b0fcc2b2c00a4ce1f0665c.jpg)
右岸から
左手は斜樋のある岬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/20290daabb7afed50f0bce2150e9588d.jpg)
斜樋のある岬から見た洪水吐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6d/7704b7692e9ae22aecceaba84c8044d2.jpg)
上下池ともに2002年の国営事業により改修された上に、手入れも行き届き非常に美しい溜池となっています。
上池は江戸時代から続く既得取水権として水系を超え鴨部川から取水していますが、一滴の水の確保にも苦労する讃岐の国で、この権利を獲得するには相当の苦難と紆余曲折があったことと推察されます。
2142 二股上池(1219)
ため池コード
香川県木田郡三木町鹿庭
新川水系五反田川
A
E
17.4メートル
280.5メートル
606千㎥/606千㎥
木田郡二股土地改良区
1908年竣工
2002年大規模改修工事竣工