ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

清水沢ダム

2019-10-24 23:07:46 | 北海道
2019年10月18日 清水沢ダム
 
清水沢ダムは北海道夕張市清水沢町の石狩川水系夕張川にある北海道企業局が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
1890年(明治23年)に夕張で炭鉱を開設した北海道炭礦鉄道会社(現北海道炭礦汽船=北炭)は急成長する炭鉱向け電力として1926年(明治15年)に清水沢石炭火力発電所を建設、さらに1940年(昭和15年)に清水沢ダム及び清水沢発電所が竣工、同発電所は当時の民間企業が所有する水力発電所としては屈指の最大3400キロワットの発電能力を備えていました。
戦後の食糧増産機運が高まる中、1954年(昭和29年)に灌漑用水容量を追加するための嵩上げ改修工事が竣工し灌漑・発電目的ダムとなります。
しかし1960年代以降のエネルギー転換により夕張では炭鉱の閉鎖が相次ぎ北炭の業績も悪化、1994年(平成6年)に清水沢ダムをはじめとした発電施設は北海道企業局に移譲され、翌年北炭は倒産します。
2014年(平成26年)の夕張シューパロダム完成を受けて灌漑用水源としての役割を終え、現在は発電専用ダムへの転用のためにダム及び発電所の改修工事が進められています。
具体的にはクレストのローラーゲートが撤去され自然調節方式になる一方、既設のダム式発電所である清水沢発電所に代わり新たにダム水路式発電所の建設が進められています。
 
改修工事以前の清水沢ダム(ダム便覧掲載写真)
クレストに排砂ゲートとローラゲートが並ぶいかにも昭和初期の発電ダムと言った姿。
 
夕張インターから国道452号線を北上し、清水沢で道道38号線を左に分けて東進すると清水沢ダムに到着します。
ダムの改修はほぼ終了、天端は市道として車両の通行が可能です。
 
かつてゲートがあった部分は新たに自由越流式ゲートとなりました。
竣工当時からの黒い導流部と、真新しい真っ白な扶壁の組み合わせパッチワークのよう。
 
かつてはダム直下に清水沢発電所がありましたが老朽化により撤去、新たにダム水路式の発電所が建設中です。
 
奥に見える建物は1926年(大正15年)竣工の旧清水沢火力発電所
発電所背後の盛り上がりはズリ(ボタ山)です。
 
天端からの眺め
まるで島のようなダム直下の巨岩
ダム建設以前から当地に合った自然石で岩の上には不動明王が祀られています。
ダム建設に当たって地元住民がこの岩の撤去に反対し残されました。
 
天端から見下ろした導流部
右手には建設中の発電所への導流壁護岸のために土嚢が積まれています。
 
自由越流式ですが左岸からのみ放流されています。
建設工事中の導流壁への配慮でしょう。
 
貯水池
上流の二股発電所、夕張シューパロダム竣工後はシューパロ発電所の逆調整池としての機能も担っています。
 
左岸から下流面
白と黒のアンバランス
 
上流面。
 
発電所の建設も含めて改修工事が終わるまでにはまだ1年程度かかるようです。
 
0036 清水沢ダム(1510) 
北海道夕張市清水沢清湖町
石狩川水系夕張川
25.4メートル
90.8メートル
5576千㎥/2177千㎥
北海道企業局
1940年


コメントを投稿