2016年6月11日 大石ダム
大石ダムは新潟県岩船郡関川村大石の一級河川荒川水系大石川にある国交省北陸地方整備局が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
1967年(昭和42年)の羽越豪雨では荒川水系を中心に新潟県下越地方と山形県で死者100名を超える甚大な被害が発生、これを機に国は二級河川だった荒川を一級河川に格上げし直轄事業による治水に乗り出します。
建設省(現国交省)は荒川本流にダム建設適地がなかったことから、主要支流である大石川への治水ダム建設を進め、これに発電事業者として荒川水力電気(株)が事業参加し1978年(昭和53年)に竣工したのが大石ダムです。
大石ダムは国交省が直轄管理する特定多目的ダムで大石川および荒川下流域の洪水調節、荒川水力電気大石発電所での最大1万900キロワットのダム式水力発電を目的としています。
その後2008年(平成20年)には荒川上流域最大支流である横川に横川ダムが完成し、荒川水系の治水能力は大きく向上しています。
また2015年(Lせて公園が整備されましたが、ちょっと荒れ気味。
クレストラジアルゲート2門、コンジット高圧ラジアルゲート1門、ホロージェットバルブ1条を備えています。
導流壁右手の管路はホロージェットバルブの放流管。
赤いラジアルゲート
新潟県営ダムでは赤いゲートが定番。
ここは国交省直轄ですがやはり赤いゲート。
右岸下流から
堤体から発電用水圧鉄管が突き出ています。
一方手前のホロージェットバルブから河川維持放流中。
ゲートハウスとエレベーター棟。
照明に止まるハヤブサ
大石ダムでは毎年は営巣するそうです。
羽越豪雨の説明板。
竣工記念碑。
右岸管理事務所前のダムのモニュメント。
天端は徒歩のみ開放。
職員さんの心づかいの花のプランターがうれしいですね。
ゲート越しの減勢工
減勢工左手が利水放流設備となるホロージェットバルブ。
総貯水容量2280万立米の『おおいし湖』
洪水期は有効貯水容量1780万立米の大半が洪水調節容量となります。
訪問時は洪水期に向けて水位が下げられていました。
左岸のトンネルには関川村に伝わる『大したもん蛇』をモチーフにした壁画が描かれています。
大蛇伝説や竜神伝説は洪水や土石流を由来とし、大石川や荒川が暴れ川である証ともいえます。
上流面
水位が下がっているので各設備がよく見えます。
右手は管理事務所
主ゲートの下にはコンジット予備ゲート、その左がホロージェットバブル取水口
さらに左手が発電用取水設備。
大石ダムをはじめ、新潟県中下越地方の治水・多目的ダムの多くは羽越豪雨を契機に建設されました。
ダム知ることは水害を知ること、つまり防災意識を高めることに紛いありません。
(追記)
大石ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
0775 大石ダム(0445)
新潟県岩船郡関川村大石
荒川水系大石川
FP
G
87メートル
243.5メートル
22800千㎥/17800千㎥
国交省北陸地方整備局
1978年
◎治水協定が締結されたダム
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます