ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

菅沼ダム

2022-08-31 14:00:00 | 富山県
2022年7月29日 菅沼ダム
 
菅沼ダムは富山県南砺市利賀村百瀬川の一級河川神通川水系山田川にある富山県企業局が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
1951年(昭和26年)の電気事業再編令により、日本発送電は解体され北陸では新たに北陸電力(株)が誕生します。
同社は戦後の電力不足を補うために積極的な電源開発を進めますが、同社だけでは開発の手が足りず北陸三県では公営発電である各県企業局による電源開発が併せて進められました。
富山県企業局は電源開発の手が付けられていなかった神通川水系山田川および井田川(上流は大長谷川)で水利権を獲得、1950年代半ばより順次発電所の建設に着手します。
菅沼ダムは1958年(昭和33年)に竣工し、ここで取水された水は約630メートルの導水路で大長谷第二発電所に送られ、最大1万200キロワットのダム水路式発電を行います。
 
ダムは国道471号線沿いにありますが、敷地は立ち入り禁止のため撮影ポイントは限られます。
下流はこれが精いっぱい。ラジアルゲートを2門備えていますが見えそうで見えません。
ピアには切妻の日本家屋のようなゲートハウスが乗っています。


提体真横から。


上流から
左岸がコンクリートで護岸されていますが、これは止水工で堤体ではありません。


とにかく水がきれい。


さらに上流から
貯水池は総貯水容量52万4000立米。


ズームアップ
左岸に巡視艇の格納庫、主ゲート2門の両側に排砂ゲートがあります。
右手は取水口で大長谷川沿いの大長谷第二発電所に送られた水は流域変更してそのまま放流されます。

 
(追記)
菅沼ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。

0840 菅沼ダム(1878)
富山県南砺市利賀村百瀬川
神通川水系山田川
22メートル
50メートル
524千㎥/333千㎥
富山県企業局
1958年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿