ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

川辺ダム

2022-06-03 16:00:00 | 鹿児島県
2022年5月22日 川辺ダム

川辺(かわなべ)ダムは左岸が鹿児島県南九州市川辺町清水、右岸が同市川辺町神殿の二級河川万之瀬川本流にある鹿児島県土木部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、川辺川の洪水調節、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水への補給、鹿児島市への上水道用水及び工業用水の供給を目的として2002年(平成14年)に竣工しました。
またダム完成に合わせて利水放流を利用した川辺ダム小水力発電所(最大出力375キロワット)が稼働しています。
鹿児島県には現在36基のダムがありますが、うち国交省の補助を受けたいわゆる補助ダムは3基しかなく、川辺ダムは鹿児島県最初の補助ダムとなっています。

ダムサイトを県道19号鹿児島川辺線が通りアプローチは簡単で、ダムのすぐ南には南薩縦貫道『南九州川辺ダム』インターがあり、全国の自動車道でも珍しいダム名の入ったインターチェンジとなっています。  
一方下流からの撮影ポイントは限定的。
ダム下右手の青い屋根が小水力発電所、左手の白い三角屋根が放流設備。


小水力発電所をズームアップ
訪問時も稼働中。


クレスト自由越流頂5門、自然調節式オリフィス2門のゲートレスダムですが、ゲートの形状が凝ってます。
向って左手のエレベーター棟もちょっと変わったデザイン。


天端は車両通行できます。


親柱の銘板、九州らしく金箔文字。


ダム湖は『さつま川辺湖』
一時事業中止になり球磨川水害を受けて復活した熊本の川辺川ダムと混同されることが多いようです。


天端から
波返しの付いたガッツリ系堤趾導流壁
手前の白い建屋が放流設備、奥が小水力発電所。
ダム下へ通じる管理道路は入り口にフェンスがあり立ち入りできません。


貯水池のさつま川辺湖は総貯水容量292万立米。


左岸高台から
左岸に芝生の広いスペースがありますがダム左岸は透水性の高いシラス土壌のため、止水目的のため地中連続壁工法が採用され連続するコンクリートの壁で止水処理が図られました。
ダム便覧によれば川辺ダムの地中連続壁工事はダム本体工事に匹敵する規模の土木工事だったそうです。


県道19号から
ダム左岸にある管理事務所裏手から繋留設備への階段が下りています。


上流面をズームアップ
オリフィス左手は取水設備。

(追記)
川辺ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。

2880 川辺ダム(1828)
左岸 鹿児島県南九州市川辺町清水
右岸       同市川辺町神殿
万之瀬川水系万之瀬川
FNWI
55.5メートル
147メートル
2920千㎥/2460千㎥
鹿児島県土木部
2002年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿