ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

平鍋ダム

2021-11-25 22:00:00 | 高知県
2021年11月19日 平鍋ダム
 
平鍋ダムは高知県安芸郡北川村平鍋の二級河川奈半利川本流にある電源開発(株)が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
1951年(昭和26年)の電気事業再編により四国電力が誕生しますが、包蔵水力豊富な四国の電源開発を同社のみで手掛けるのは財務的、物理的にも困難で、公営発電や電源開発(株)による電力開発が併せて進められました。
上流域の年間降水量3000ミリと日本屈指の多雨地帯を流れる奈半利川では昭和30年代より電源開発(株)が発電事業が進め1960年(昭和35年)年に同社四国初のダムとして完成したのが平鍋ダムです。
ここで取水された水は約8キロの導水路で長山発電所に送られ最大3万700キロワットのダム水路式発電を行います。
その後1963年(昭和38年)には久木ダム・二又発電所が、1965年(昭和40年)には魚梁瀬ダム・魚梁瀬発電所が稼働し、同社の奈半利川での発電能力は計14万5000キロワットに達しています。
 
国道493号線に平鍋ダムの大きな看板があり、ここから右手の管理道路に入ると平鍋ダムに到着します。
 
ダム手前に建設工事の殉職者を弔う慰霊碑があります。
訪問時はこの先で法面工事が行われていたため、ここから歩いてダムに向かいました。
 
200メートルほど進むと右手に平鍋ダムが姿を見せます。
深い谷が刻まれる四国山地南東部は同じ四万層群に含まれる紀伊半島の景色とよく似ています。
 
クレストにはラジアルゲート4門装備
右岸(向かって左側)に排砂用のローラーゲートがあります。
 
ゲートをズームアップ。
奈半利川の電源開発のダムはライトブルーのゲートで統一されています。
 
さらにアップ
ラジアルゲートのうち、右岸1門はフラッシュボードがついています。
写真でもフラップのついたフラッシュボードがはっきり見えます。
 
ダムが見れるのは下流側のみ、取水口などは窺うことができません。
 
(追記)
平鍋ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
 
2313 平鍋ダム(1739) 
高知県安芸郡北川村平鍋 
奈半利川水系奈半利川 
 
 
38メートル 
124メートル 
4240千㎥/984千㎥ 
電源開発(株) 
1960年 
◎治水協定が締結されたダム 


コメントを投稿