ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

久木ダム

2021-11-26 15:00:00 | 高知県
2021年11月19日 久木ダム
 
久木ダムは高知県安芸郡北川村久木の二級河川奈半利川本流にある電源開発(株)が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
1951年(昭和26年)の電気事業再編により四国電力が誕生しますが、包蔵水力豊富な四国の電源開発を同社のみで手掛けるのは財務的、物理的にも困難で、公営発電や電源開発(株)による電力開発が併せて進められました。
上流域の年間降水量3000ミリと日本屈指の多雨地帯を流れる奈半利川では昭和30年代より電源開発(株)が発電事業が進めます。
そして1960年(昭和35年)年の平鍋ダム・長山発電所についで1963年(昭和38年)に平鍋ダム上流8キロ地点に建設されたのが久木ダムで、ここで取水された水は約8キロの導水路で二又発電所に送られ最大7万2100キロワットのダム水路式発電を行っています。
さらに1965年(昭和40年)には最上流部に魚梁瀬ダムと魚梁瀬発電所が稼働し、電源開発は奈半利川で計14万5000キロワットの発電能力を有するに至りました。
 
県道12号安田東洋線から右手の枝道に入ると樹間からライトブルーのゲートが垣間見えます。
完全に落葉すればもう少し見通しがよくなりそうですが、訪問時はこれが精いっぱい。
 
別アングルで。
ゲート右岸側から河川維持放流が行われています。
 
ダム手前に門扉があり、敷地には入れません。
フェンスの隙間から『久木ダム』の銘板を撮影。
左手の看板は水利使用標識っぽい。
 
ダムの写真が撮れるのはこのアングルのみ
ライトブルーのラジアルゲート3門を擁し、左岸(一番奥)のゲートはフラッシュボード付きです。
 
フラッシュボードのフラップ。
 
県道からなんとか上流面を遠望。
トリミングしたので画質は悪いです。
 
ダム下流で河原に降りようと思えばできないこともありませんでしたが、四国遠征初日、しかも夕暮れが迫っていたので自重しました。
 
(追記)
久木ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
 
2315 久木ダム(1741) 
高知県安芸郡北川村久木 
奈半利川水系奈半利川 
 
 
28メートル 
94.5メートル 
2940千㎥/1340千㎥ 
電源開発(株) 
1963年 
◎治水協定が締結されたダム 


コメントを投稿