ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

四時ダム

2015-12-21 16:00:00 | 福島県
2015年12月19日 四時ダム
 
四時ダムは左岸が福島県いわき市川部町、右岸が同市山玉町の二級河川鮫川水系四時川にある福島県土木部所管のロックフィルダムです。
鮫川水系では1962年(昭和37年)に本流に高柴ダムが完成しますが、1964年(昭和39年)にいわき市が新産業都市に指定されて以降、勿来地区への工場集積や人口増加が進み都市用水需要が一気に高まりました。
県土木部は『鮫川総合開発事業』の一環として鮫川左支流四時川への多目的ダム建設を採択し、建設省(現国交省)の補助を受けた補助多目的ダムとして1983年(昭和58年)に四時ダムが竣工しました。
四時ダムは四時川の洪水調節(最大350立米/秒のカット)、いわき市への上水道用水及び工業用水の供給を目的としています。
さらに2015年(平成27年)には河川維持放流を利用した日本工営傘下の工営エナジー四時ダム発電所(最大出力470キロワット)が稼働しました。
この発電施設は19年間の契約期間経過後は福島県に無償譲渡されます。

四時ダムは国道289号線からダムに通じる管理道路が夜間施錠され、午前8時から立ち入り可能です。
左岸高台から俯瞰。
左岸にバスタブ型洪水吐があり管理事務所の先にアーチ状の堤体が続きます。
堤体左岸側には地山があり、小河内ダムのような堤体と洪水吐が離れた構造です。


バスタブ型洪水吐をズームアップ
昭和50年代設計と言うことで、バスタブ型洪水吐としては珍しく巨大なゲート操作室があります。
上流側に常用洪水吐の予備ゲート2門が待機。


洪水吐導流部
下流にわずかに見える白い建屋が小水力発電所。


常用洪水吐として珍しい高圧バーチカルゲートを2門装備。


このタイプのゲートは他所では記憶がないなあ。


天端は徒歩のみ開放
堤体は緩やかなアーチ状。


上流面。

天端からは海が見え、海が見える展望広場と命名されています。


総貯水容量1210万立米のダム湖(四時湖)。
右手に艇庫とインクライン。


右岸から下流面
管理事務所に下に地山が見えます。

ダム下は立ち入り禁止ですが、ダム下へ通じる管理道路入り口の門扉が開いておりそのまま進入してしまいました。(事後承諾済み)
地山のせいで提体は見えません。
実はこの右手に発電所と利水放流設備があるのですが写さず終い。


(追記)  
四時ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。 

0521 四時ダム(0123) 
鮫川水系四時川
FWI
83.5メートル
300メートル
12100㎥/10100㎥
福島県土木部
1983年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿