2015年11月 7日 水内ダム
2020年 6月21日
水内(みのち)ダムは長野県長野市信州新町水内の信濃川水系犀川下流部にある東京電力リニューアブルパワーが管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
信濃川の最大支流である犀川(梓川)本支流では北アルプスが生み出す豊富な水量や急流に着目して戦前より各河川で電源開発が進められました。犀川本流の生坂村から長野市に至る部分は渓谷と蛇行を繰り返し『犀峡』と呼ばれていますが、ここでは当時千曲川や高瀬川で電源開発を進めていた東信電気が犀川電力を設立して水利権を獲得、1939年(昭和14年)より水内ダム・発電所建設に着手しました。
しかし着工直後に電力国家統制法が成立、東信電気は1941年(昭和16年)に日本発送電に接収され解散、水内ダム・発電所建設事業も日本発送電が引き継ぎ1943年(昭和18年)に竣工しました。
戦後の経済復興による電力不足解消のため日本発送電は犀川でのさらなる電源開発を推進し、水内ダム下流に2基のダム・発電所の建設を目論みますが、1951年(昭和26年)の電力事業再編政令により同社は解体され犀川流域の発電事業の大半は東京電力が継承しました。
新たに誕生した東京電力は1954年(昭和29年)に笹平ダム・発電所を完成させ、さらに同年小田切ダム・発電所、1957年(昭和32年)に平ダム・発電所、1964年(昭和39年)には生坂ダム・発電所が運用を開始し、現在は5基の発電所で合計最大9万9600キロワットの発電能力を持つに至っています。
水内ダムは5基の発電ダムの中では最古参で唯一ダム水路式発電を行っており、水内ダムで取水された水は約1.7キロの導水路で水内発電所に送られ最大3万1400キロワットの発電を行っています。
1978年(昭和53年)には水内ダム上流に犀川総合制御所が設置され、5発電所は一括遠隔操作が行われています。
なお2020年(令和2年)の東京電力ホールディングスの組織改編により水内ダム・発電所をはじめとした犀川流域の東京電力の発電施設はすべて同社の100%子会社である東京電力リニューアブルパワー(株)に移管されました。
長野市街から国道19号を松本方面に向かい、小田切ダム、笹平ダムをやり過ごしたのち、道の駅『信州新町』を過ぎるとすぐ左手に水内ダムが見えてきます。
笹平ダムには2015年(平成27年)11月に初めて訪問、2020年6月に再訪しました。
国道19号線脇から
クレストにはラジアルゲートが14門並び、右岸3門は川岸護岸目的でシュート部分が高く作られ下流まで長く伸びています。
(2020年6月21日)
左岸の沈砂池(2020年6月21日)
発電用取水ゲート
犀川の東電5ダムの中では唯一ダム水路式発電を行っており、ここから約1700メートルの導水路で水内発電所に送られます。
(2020年6月21日)
ピアにかけられた管理橋は一般に開放されています。
ピアにはゲート巻き上げ機がずらりと並びます。
右岸3門のシュート部
護岸のため水叩きが厚く作られています。
(2020年6月21日)
右岸から(2020年6月21日)
オーソドックスな発電ダムのスタイル。
(2020年6月21日)
右岸上流から
対岸に取水口が見えます。
取水口と取水ゲートをズームアップ
(2020年6月21日)
上流から
ダム湖は琅鶴湖(ろうかくこ)と名付けられています。
最初の訪問時は水面が穏やかでダムが綺麗に写り込んでいました。
(追記)
水内ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
0993 水内ダム(0046)
長野県長野市信州新町水内
信濃川水系犀川
P
G
25.3メートル
185.2メートル
4248千㎥/1220千㎥
東京電力リニューアブルパワー(株)
1943年
◎治水協定が締結されたダム
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます