小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

大学入学共通テストの再編案 「情報」新設へ 2025年から(NHK)

2020-11-06 | 共通テスト
 来年1月に初めて実施される「大学入学共通テスト」、現在の中学2年生が受験する2025年から出題教科や科目を変更して、国語や数学などに並ぶ教科に「情報」を新設する検討案がまとまったことがわかりました。案では、7教科21科目が示されていて、今後、関係団体の意見を踏まえ決定されるということです。

 大学入学共通テストは、およそ30年続いた大学入試センター試験に代わって来年1月に初めて実施され、思考力や判断力などが求められる問題がより重視されるようになります。

 共通テストを実施する大学入試センターは、新しい学習指導要領で学ぶ現在の中学2年生が受験する2025年以降の、出題教科や科目、実施方法などについて、有識者や文部科学省と議論をしてきました。

 その結果、現在の6教科30科目から7教科21科目に再編成する検討案をまとめたことがわかりました。

 具体的には、「国語」「数学」「外国語」などに並ぶ出題教科として、プログラミングや情報通信ネットワークの活用などを学ぶ「情報」を新設するとしています。

 「情報」の試験には、パソコンやタブレットを活用することが適当としつつ、現状では、▽端末など全国的に均質な受験環境の確保が難しいこと、▽機械的なトラブルを完全に排除できないことなど公平性の観点から見送られ、マークシート式で出題するとしています。

 このほか、▽「地理歴史」「公民」の2教科は、現在の「日本史A」「日本史B」などの10科目から、「歴史総合、日本史探究」や「公共、倫理」などの6科目に変更される一方、▽外国語の英語については、スピーキングやライティングの試験形態は導入せず、引き続き、リーディングとリスニングでの試験が提案されています。

 大学入試センターは今後、大学や高校などの関係団体の意見を踏まえて必要な修正を行ったうえで、今年度中をめどに一定の結論を出すということです。

新たな7教科21科目とは?

2025年の大学入学共通テストの出題教科や科目を示した検討案では、現在の6教科30科目を7教科21科目に変更することを提案しています。

教科ごとにみていくと、▽『国語』は現在と同じ、「国語」の1科目。

▽『地理歴史』『公民』の2教科は、現在は、「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」と、「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」の合わせて10科目から最大2科目を選択することになっています。

検討案では、「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」、それに地理歴史と公民を組み合わせた、「地理総合、歴史総合、公共」の6科目から最大2科目を選択させるとしています。

▽『数学』は、現在の「数学1」「数学1・数学A」「数学2」「数学2・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」の6科目を、「数学1」「数学1、数学A」「数学2、数学B、数学C」の3科目とすることが示されています。

▽『理科』は「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」の8科目は、基礎の4つを1科目にまとめ5科目にするとしています。

▽『外国語』は、「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」の5科目のままとなっています。

▽これに新設される『情報』が加わることになります。

 今回の変更のもとになっている新しい学習指導要領では、
▽高校で「情報」が必修化されプログラミングや情報セキュリティーなどを学ぶほか、
▽「公共」では18歳選挙権の導入などを背景に、主権者教育など実際の社会の中で対応できる力を身につけることが求められています。

 当初、大学入学共通テストをめぐっては、
▽記述式問題の導入や
▽英語の4技能を評価するための民間試験の活用が、入試改革の柱として打ち出されましたが、いずれも制度の不備への指摘が相次ぎ、見送られています。

 現在、文部科学省の検討会議で議論されていますが、これについて検討案では会議の結果を踏まえて、必要な対応をするとしています。

識者 「情報リテラシーは1つの重要な基礎学力」

 今回の検討案について大学入試に詳しい「リクルート進学総研」の小林浩所長は、「入試改革の本丸は新たな学習指導要領を学んだ子どもたちが最初に受験する2025年だと言われてきた。グローバル化やIT化で社会が大きく変わる中、これからを生きていく上で求められる資質が変わってくるのは、日本だけではなく世界全体の流れだ」と話しています。

『情報』を新設する案については、「技術革新により大きく社会が変革する中で、情報リテラシーは従来の『読み、書き、そろばん』のような、1つの重要な基礎学力だと位置づけられるようになったことの表れだと思う」としています。

 そのうえで今後の課題について「考え方はよくてもそれを具体的に入試にどのように落とし込み評価するのか、共通テストと各大学の個別入試をどう実施していくのか、今後の制度設計が重要だ」と指摘しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする