「迷宮グルメ異郷の駅前食堂」から卒業(降板)してしまったため、テレビで目にすることが最近ほとんどなくなったヒロシですが、昨晩視聴したこの番組では(一人好き芸人にしては珍しく)大活躍していました。(なお彼のソロキャンプ番組も以前は録画していたのですが、場所こそ毎回違えど中身はあまり変わり映えしないので予約を止めています。)が、おそらく彼のYoutubeチャンネルのものと思しき動画の1シーンには「ちょっと待っとくれ!」と叫びたくなりました。それはキャンプの残り火を翌朝消す時のもので、「炭は土に還りにくいので完全に灰にしてから消す」などと語っていたような。その意図は十分理解できるものではありますが・・・・・
たしかに有機物は(うち木質のものは長い時間がかかっても)やがて土に還る(そして最終的には光合成の材料である二酸化炭素と水に分解される)のに対し、ほぼ純粋な炭素の塊である木炭は(ダイヤモンドと同じく)微生物の餌にはならないため土中に残り続けます。けれど裏返せば炭素が大気中に放出されることはないということを意味しますから、それは地球温暖化対策としては有効です。だいぶ前のことですが、作物学会の講演会で琉球大学の先生によるバガス(砂糖工場から大量に出るサトウキビの絞り粕)の永久固定に関する研究発表を聴いたことがあります。手っ取り早く言うとバガスを燃やして工場の熱源とするのではなく、炭化して土中に埋めるというものです。(探してみたらここにありました。)多孔質の炭には肥料分を保持する効果があるし有用微生物の住処にもなるため土壌改良材としても使えます。
ということで、彼の考え方に異を挟むつもりはないし、自分で買った山で何をしようと自由だとは思いますが、あの番組を見た人が真似をして炭を燃やし尽くすようになるのは勘弁してもらいたいです。
おまけ
こちらなどに出ていますが、彼の本名にはヒロシの「ヒ」の字もないと知ったのは比較的最近のことです。
たしかに有機物は(うち木質のものは長い時間がかかっても)やがて土に還る(そして最終的には光合成の材料である二酸化炭素と水に分解される)のに対し、ほぼ純粋な炭素の塊である木炭は(ダイヤモンドと同じく)微生物の餌にはならないため土中に残り続けます。けれど裏返せば炭素が大気中に放出されることはないということを意味しますから、それは地球温暖化対策としては有効です。だいぶ前のことですが、作物学会の講演会で琉球大学の先生によるバガス(砂糖工場から大量に出るサトウキビの絞り粕)の永久固定に関する研究発表を聴いたことがあります。手っ取り早く言うとバガスを燃やして工場の熱源とするのではなく、炭化して土中に埋めるというものです。(探してみたらここにありました。)多孔質の炭には肥料分を保持する効果があるし有用微生物の住処にもなるため土壌改良材としても使えます。
ということで、彼の考え方に異を挟むつもりはないし、自分で買った山で何をしようと自由だとは思いますが、あの番組を見た人が真似をして炭を燃やし尽くすようになるのは勘弁してもらいたいです。
おまけ
こちらなどに出ていますが、彼の本名にはヒロシの「ヒ」の字もないと知ったのは比較的最近のことです。
一昨日授業後に図書館の前を通ったら除籍本のリサイクル市(展示即売会)をやっていました。本は1冊100円、雑誌は同50円とのこと。(その模様を撮影しなかったので昨日も行ってみたのですが無駄足に。どうやら1日だけの開催だったようです。)

それでしばし物色し、上の専門書を買いました。もちろん数十年前の本ですが、こういう分野は時を経てもそんなに古くはならないですからね。

定価で買うと2冊で7500円+税(消費税10%なら8250円)ということで超お買い得でした。


そのついでにこれらも。ともに約13USドル(約17カナダドル)で同じく格安。立体視には平行法と交差法という二通りの方法がありますが、収録されていたのは全て前者で立体像が浮かび上がるもの。こういうのが出始めた頃に何冊か買っており、捜せば家のどこかにあるはずですが、それらより大型本なので新たに入手する気になりました。視力回復の効果があるらしいので時々見ることにします。そしていつになるかは不明ですが、次回のボリビア帰省のお土産にするつもりです。

それでしばし物色し、上の専門書を買いました。もちろん数十年前の本ですが、こういう分野は時を経てもそんなに古くはならないですからね。

定価で買うと2冊で7500円+税(消費税10%なら8250円)ということで超お買い得でした。


そのついでにこれらも。ともに約13USドル(約17カナダドル)で同じく格安。立体視には平行法と交差法という二通りの方法がありますが、収録されていたのは全て前者で立体像が浮かび上がるもの。こういうのが出始めた頃に何冊か買っており、捜せば家のどこかにあるはずですが、それらより大型本なので新たに入手する気になりました。視力回復の効果があるらしいので時々見ることにします。そしていつになるかは不明ですが、次回のボリビア帰省のお土産にするつもりです。