goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

何でも良い?

2018-12-20 | 打つ
ゴルフがもう少し上手く成ったら、
いつかは夫婦で出てみたいと思っているこの番組


リンクしたホームページにも書いてありますが、
>番組に参加して頂くのは、ご夫婦、親子、家族、そしてジュニアの皆さん。
この番組は素人参加番組。
素人相手に牧野 裕プロの優しくアドバイス。
それが的確で一度見てもらいたい
ミスショットしても本当に優しい。

しかし、素人参加番組とはいえ、
テレビに出るくらいですから、皆さん腕に覚えがある人ばかり、
やはり、もう少し精進せねば、応募も出来ない

で、この番組を夫婦で観ていたら家内が
「このオバサンのフォーム凄いね
何で、このフォームで真っ直ぐ飛ぶの?」って、
「オバサンって言ってるけど、この人多分俺達と年変わらないよ
「これは失礼しました

それはさておき、
この時のゲストではないですが、
練習場でも見かける、個性的なフォームの皆さん。

ホント、どうしてそれで真っ直ぐ飛ぶの?って
マジマジ見てしまいす


今、個性的なフォームと言えば寅さんことチェ・ホソン選手。
写真をアップしましたが、
これで、フォーロー完了らしい。
この写真、身体の向きが変なんですが

気が付いた時には、シーズンが終わっていたので、
打っている所は見て無いのですが、
チラッとスロー動画は見た事が有って、
インパクトまでは普通って印象。

プロ野球でも外国人選手は、
随分個性的なフォームの人が居たけど、
インパクトは普通なんですよね。

なかなか、打撃が向上して来ない子供達。
この様な個性的なフォームを見ると、
フォームについてアレコレ言い過ぎなのかなぁ。
って気になってくる。

どうインパクトの瞬間を向かえるかが大事で
そこだけに注目すれば良いのかなぁ?


昨日の打ちっ放しで、
腹に注目した打ち方で、またまた迷宮に入ってしまった私。
インパクトが大事?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前の肩

2018-10-11 | 打つ
アップした写真は昨日の朝刊。
最終戦で2本のホームランを打った岡本選手の活躍を伝えてます。

注目したのは、3段目の「バロメーターは甘い球の打球方向・・・」って所。
岡本選手は、真ん中のボールがレフトに行った時は良い当たりでも要注意って考えていたそうですが、
これ、子供達に見せたい

この前の日曜日の練習は高学年と一緒。
高学年のミンナはフリーバッティング

キャプテンのイマちゃん。
気持ちよく引っ張っていた

5年生の時は、打てるポイントが内寄りの高目だけだった。
飛距離は出るけど、良い当たりは全部ファール。

先日久しぶりに練習試合を見て、
高目だけだったポイントが増えていて、
良かった良かったって思っていたけど、
打球は全部左方向。

この日の打球方向も圧倒的にに左方向。
「打たせてくれるボールを引っ張ってどうする。
遅いボールをセンター方向に打つようにしないと
肩が開くぞ」って言ったけど、
月曜日の試合では打てたのかな?

ココで書いたオジさん。
軸も捻転も無く、後ろから前に突っ込むだけなので、
前の肩が開かないので、インパクトの時フェイスが真っ直ぐだから、
曲がらないボールが打てるのか?

野球もゴルフも前の肩が開かないが大事って事で
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーム

2018-10-07 | 打つ
一昨日、練習場に行く途中、
家内が「レッスンって言っても、もうアイアンしかないだよね」
「何で?」
「だって、この前ドライバーとフェアウェイウッドは習ったから、
残りはアイアンだけなんだよね」
「子供たちが小学生の頃、スイミングで、
先週はクロール、今週は平泳ぎ。来週のバタフライで終わりだねって成った?」
「成ってない
「今日もドライバーを習っても良いじゃない」
何て、能天気な

私が、小学生の時、チームから、
プロ野球は観てはいけないって、言われてました。

理由は、プロの真似をするから。
王さんの一本足を筆頭に個性的なフォームが多かったですからね。

小学生の頃じゃなかったかも知れないけど、阪神の竹之内とか面白かったなぁ。
真似しなかったけど

子供達には「プロ野球でも高校野球でもを観ろ」って言っているけど、
観てるのかなぁ?
「柳田のマネ」とかやっているの見た事ない。
もっとも地上波では放送ないからなぁ。

で、最近感じている事は、
投げるフォームは、故障に繋がるから、型に拘った方が良いと思うけど、
打つ事に関しては、打てれば良いんじゃないって思っています。

ゴルフの打ちっ放しに行くと、
個性的なフォームの人が居るんですよね。
どうして、そのフォームで真っ直ぐ行くの?って

この前は、クラブと一緒に頭が動く人が居ました。
バックスイングでクラブが後ろに行くと、
頭も一緒に後ろに移動。
トップからスイングを開始、そしてフォロー。
すると、後ろに有った頭も一緒に前に移動。
それも身体ごと前に飛んで行きそうな勢いで

軸を作って、上半身と下半身の捻転差が大事。
力を入れ過ぎると、綺麗なフィニッシュが取れません。
ってよく言われるけど。

そこには、軸も捻転も、綺麗なフィニッシュもありません。
しかも、全力で打っているから、肌寒かったけど汗ビッショリ
なのに、打球は真っ直ぐ、結構な飛距離も出ている。

何年もこのフォームで打ってだろうなぁって感じ。

こういうフォームを見ていると、
軸がどうの、体重移動がどうのって本当に関係があるのか?
インパクト時にフェイスがスクエアに成っていれば良いだけ
って思えてくる。

じゃあ、そのスクエアにする為には・・・
やっぱり、正しいフォームが必要?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルスイング

2018-07-27 | 打つ
昨日の記事についてのPATさんからのコメントに
>右肩が出るのを我慢しちゃうと、身体を回さずに手打ちになっちゃったりしません?
って。
良いんです、それで
手打ちで良いんです
なんせ、お手本がそうですから

リンクを張った動画、ちょっと長くて、ゴルフに興味ない人には退屈かも

このレッスンで、桑田プロは手打ちをしろって言ってます。
手打ちした後、右足を回せって。
でも、スイングしているのを見ると
普通に身体が回っている様に見えません?

体重移動は意識しなくても出来てる。
意識すると、身体が動き過ぎてしまう。

イメージと実際の動きの差。
天才と呼ばれている人は、この差が小さいのでしょうね。

男子プロは目一杯振っても、差が小さいからドローが出るけど、
私みたいの凡人が真似たらOB必至

ボミちゃんみたいに
ユックリ、ユッタリ振らないと。
でも、女子プロはそれでも飛ぶもんなぁ

さて、ゴルフと野球は違うって言われるかもしれませんが、
ソフトバンクの柳田選手の様に目一杯スイングしたら?

飛ばそうとして、力を入れて振る。
飛ばないんだなぁ、これが

そして、錯覚しているのは、子供だけではない。
「もっと力を入れて」って大人の声がする。

力を入れると、始動も遅くなるのだけれど、
どう伝えればいいのかなぁ。

動画の最後に
「一生懸命に振ると練習した気に成る」って
言ってるけど、本当にそう思う。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライボール革命?

2018-07-25 | 打つ
毎年の様に貧打線の我がチーム。
今年の低学年も

それを解消する為か、
最近、バッティング練習の割合が多い。
だけど、なかなか、打球が飛んでこない

そんな中、豪快に飛球を上げているリクト君。
凡フライでもこれだけ上がると、低学年なら捕られないじゃない?
って感じの打球の高さ。
勿論、芯を食った時は確実に長打

今まで、4年生でコレだけ長いのが打てた子居たっけ?
そんなリクトのスイングは、
アッパー気味でヘッドが走るって感じ。
フライボール革命を知っているのか?

知らなくても良いけどね。
一つ気に成るのが、手首を捏ねている様に見える事。
手首を捏ねているから、
ヘッドが走っている様に見えるのかな?

もう少し観察しよう。

で、もう一つ気に成るのが、
「もっと、上から叩け」って言いだすコーチが居ないかって事。
今のところ
「オッフライボール革命か」とか言って、
直そうって雰囲気はゼロ。
ひたすら気持ちよく打ってるのですが、
4年生、あと半年もすると高学年チームへ。

矯正魔が居るからなぁ。
まぁそれが吉と出るかも知れませんが。

今のところ、気持ちよく振り抜けてるので



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライボール革命続き

2018-07-12 | 打つ
フライボール革命の続き

飛距離を出す為にはバットを19度の角度で振り上げ
ボールの芯から6ミリ下を打てば良いらしい。

最下点からって、ドライバーみたい
要はアッパースイングでしょ。
時代が俺に追いついた

6ミリ下を打つには、上から叩いても出来るけど、
それだとスピンがかかりすぎて、打球速度が出ないので、
飛距離が伸びない。
これもドライバーと同じ。
バックスピンが多ければ飛ぶって思っていたけど、
ふけ上がって飛距離は出ない。
ゴルフも6ミリ下を打てば良いのか?

さぁ、どんどんフライを打ちましょう
って言っても、どう?

監督をしている時、
子供たちには「フライを打て」って言ってました。
フライボール革命じゃないけど、
ゴロだとホームランに成らないじゃない。

でも、コーチはフライを上げると、
「打ち上げちゃダメだ」って言っていた。
監督がフライ打てって言ってるのにね

番組の最後にフライボール革命を
成功させる条件として。
スイング速度が128キロ以上
スイング起動が上向き19度

この条件を満たすためには、
筋肉を増やすトレーニングと
従来の指導法に打ち勝つ信念。

ゴロ打て。フライを打つな。
いつまで言いますか?

フライボール革命は、長打が増えるが
三振も増える。
それに我慢が出来るか?
因みに、ウチは空振りOKって言ってるけど、
子供は三振を嫌がるですよね。
指導者側だけじゃなく、選手側も我慢です。


最後にもっと気に成る事を。
よく聞いているラジオの番組。
その日のテーマはベーブ・ルース

ゲストは向井千秋さんの旦那さんの
病理医 向井万起男さんが最後にこんな事を
怪我が多いのか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライボール革命

2018-07-11 | 打つ
二日間に続くの前フリにお付きあい、
ありがとうございました

さぁ本題の前に
先ずはフリをどうぞ


PTA野球でホームランを量産していた頃

ホームランを打ってベンチに座ったら、
隣に座っていた鬼軍曹が
「ホームランには成ってるけど、すくい上げてるからな」って
人を褒めるって事を知らない人ですからね。
それに私はローボールヒッターなので、
見た目はアッパースイングなんです。

そう、見た目はね。

アッパースイングを意識すると空振りばかりなので、
自分の意識としては上から叩くイメージでした。
でも、アッパースイングに見えちゃう。
やっぱり、イメージ通りには体は動かないのね。


さて、本題。
この前の日曜日のGET SPORTS
テーマはフライボール革命

今、メジャーではフライボール革命が起こっているらしい。
フライボール革命って言葉だけは知っていたけど、
どんな事なのかは知らなかった。

ミンナでフライを打ちましょうって事?
そんな感じ

弱小チームだったアストロズがフライボール革命を導入したところ
チーム本塁打が激増。
ワールドチャンピオンになったらしい。

で、フライボール革命って何?

キーワードは“バレルゾーン”初めて聞いた言葉
打球速度が158キロ以上で打球角度8度から50度の間がバレルゾーン。
バレルゾーンに入ってる打球の打率は.822
長打率2.386
角度が30度前後がよく跳び、ホームランの確率が5割だそうです。

そりゃ、バレルゾーンに打ち出した方が得策だよねって事みたい

打球速度が158キロってハードルが高そうですが、
プロ野球選手なら、そうでもないらしいですよ。

草野球選手はどの位出るんですかね。
158キロ以下では意味が無いらしいので、
低学年は関係ないかなって思ったけど、
外野フライを打てば、相当な確率でヒットに成るもんなぁ低学年

低学年もフライボール革命だな

で、明日に続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放物線の魅力

2018-07-10 | 打つ
今年、OBで唯一ベンチ入りしているケンシ。
都立だから厳しいだろうな。
1年生だから試合には出れないだろうなぁ。
なんて思っていたら、スクイズを決めて、
試合も勝利
大変、失礼しました

さて、本題。
パワーポジションの説明をする為に
スタンドティを使ってちょっとデモンストレーション

屋上まで飛ばすつもりだったのに
3階止まり
まぁ少年用のバット。
しかも低学年用だったし

それでも子供達には大ウケ
「もう一回やって下さい」って
結構な盛り上がりで
「うるさい、人の話を聞け
って怒る羽目に。

どうして、人は放物線に魅了されるのか?
なんてね

でも、ゴルフでも
スコアに直結するのはグリーン周りって分かっているけど、
練習場では、ついついドライバーに手が伸びる

ドライバーなんて、200ヤード飛べばOKなんて言いながら、
距離計の210の数字に舌打ち

しかし、青空の中を真っ直ぐ飛んで行くボールを見ている時の気持ちの良さは
何なんだろう?

ホームランの場合はそれプラス、ダイヤモンド一周があるからね
ホームベースを踏むまでは自分だけの時間

って事で、子供達よ。
人にお願いじゃなくて、自分で飛ばせ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーポジション

2018-07-09 | 打つ
昨日の“世界の果てまでイッテQ!
メチャメチャ笑った

番組ご意見番の出川哲朗さん。
54歳だそうですが、50代ってあんなに身体動かない?
小学生用のハードルが殆んど飛べない、
側転も出来ないし、
アーチェリーは全然引っ張れないし。

ハードルも側転も最近してないし、
アーチェリーは触った事もないけど、
もう少しできそうな気がする52歳

さて、PTAチームが練習に協力してくれるようになって、
ほとんど口しか動かさない私。
出川さんじゃないけど、ご意見番って感じ。
昨日は暑くって口も動かなかったけど

後方で、キャッチボールを高みの見物。
随分しっかり投げれるようになったって感心してたけど、
監督からは「パワーポジションをしっかり作って
って注意が飛んでた。

さて、先週の二試合で気に成ったのが、
空振りを恐れてか、当てるだけのスイングに成っている子。
全力でスイングして、身体が開いて空振りしている子。
そもそも、バッティングフォームの体をなしていない子が居て、
矯正するには、どう言ったら良いかなって思ってたところでこの言葉。
監督、頂きました

昨日は、家内が旅行で不在で、
義父の病院まで義母を送って行かなくてはイケなかったので
11時で早退したためバッティング練習は見れなかったのですが、
始まる前に「バッティングでもパワーポジションを作らないと」
って一言アドバイス。

チャンと出来たかな?

やっぱりスクワットだな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長くて軽い

2018-05-24 | 打つ
ベイスターズとカープにちっとも勝てない、
ジャイアンツ。

昨日は、テレビ着けた瞬間、
他のチャンネルに

この前のベイスターズとの三連戦も負け越し。
しかも、4番にホームラン打たれ過ぎ

もうちょっと、何とか出来ないのか?
って感じですが

さて、忘れそうですが、
この三連戦の初戦は、エース菅野で勝っています。
しかも、菅野投手のホームラン付き。

出かけていたので、車のラジオで聞いてました。

その日、帰宅して、
今度は録画していたゴルフのレッスン番組を観ていたら、
視聴者からの質問コーナーで、
飛距離を出す為には、ドライバーのヘッドは重い方が良いのか、
軽い方が良いのか?って質問。

答えは軽い方が良い
これにはちょっとビックリ。

ヘッドが重い方が遠心力が効いて距離が出そうな
気がしません?

ヘッドが重く、シャフトが長いドライバーを購入して、
当らないから、シャフトを短く切ってしまい、
重くて、しならないドライバーに成って飛ばなくなる。
軽くて、長いシャフトでしならせて飛ばしましょうって言ってた。

そう言えば、自分で買った中古のドライバーより
会長に貰った最新のドライバーの方が全然軽いです。
こんなんで、飛ぶのかよ
って思った。

そして、翌日の朝刊
アップした写真の文章が分かるでしょうか?
菅野投手は、メーカーに軽くて、長い、飛ぶバットを注文しているそうです。
長いのは分かるけど、軽い方が良いだ。

長距離タイプのバットは、トップバランスなので、
重さを感じて、それで、打つって思ってた。

最近は、スポーツ屋さんに行っても
バットなんて見ないからなぁ。
変わって来ているのかなぁ。

最近の長距離タイプは軽いの?

そうしたら、軽いバットをバンバン振らせて
速筋を鍛えた方が良いのか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする