追い込まれて、外に逃げるスライダーを空振り。
毎回毎回、同じような攻め方をされて少しは対処を考えろとか、
毎度毎度、バカみたいに全力で直球を投げて、ボールを連発。
少しは制球力を見直せよ
なんて、野球を観てい思った事ないですか?
人間なんて、そうそう変わらないですよね
今回も毎度同じ様なミスをしてスコアを崩した
お昼を挟んで後半。
ボギー発進でパー4の2番ホールへ。
ティショットを左に曲げたりして3オン。
2パットで沈めればボギーで終われる。そう2パットで良かったんだよなぁ。
私の前に友達が強めのパッティングでカップイン。
「強めに打ってラインを消した。」ってのが聞こえた。
残りは1メートルも無かったと思うけど、
カップ周辺がうねっていて、どっちに曲がるのか良く分からないかった。
そうか、強めに打ってラインを消してしまえば良いんだって
友達はいつも強めに打つタイプ。
私はジャストタッチの弱めのタイプ。
以前、観た南秀樹コーチのレッスン番組で
絶対、タッチを変えてははダメだって言ってた。
強めの人はずっと強め、弱目の人はずっと弱めって言ってたのに。
実際に強めに打って失敗した事は多々あるのに。
しかも、午前中は朝露の影響が残っていて重めのグリーンだったのが、
午後はシッカリ乾いて速くなっていたですよねぇ。
カップ左に外れたボールはドンドン離れて行って、3オン5パットって信じられないスコア
その後3連続ダボが続いて、そろろそパーを取らないとなんて思ったのが
後半、ずっとティショットが右に行っているので、
身体の開きが速いのかなぁって思いながらのパー5の6番のティショット。
長い距離を見て、心とは裏腹なスイングで思いっきり右に行って、この日初めてのOB
パー5ですから、前進4から2オン2パットでダボ。
1オンならボギーだってありえる
しかし、5Wで打った4打目が右に曲がり再びOB。
ここでクラブを変えれば良かったのに、いつもそう。
セカンド以降のOBが出ると同じクラブで打って、同じ様な球筋で連続OBに成る事が多い。
今回は連続OBには成らなかったけど、ミスが続き11。
集中力が切れたのかなぁ、OBしてからあまり覚えてないだよなぁ。
って、単純にいっぱい打ったからか
しかし、成長しないなぁ
毎回毎回、同じような攻め方をされて少しは対処を考えろとか、
毎度毎度、バカみたいに全力で直球を投げて、ボールを連発。
少しは制球力を見直せよ
なんて、野球を観てい思った事ないですか?
人間なんて、そうそう変わらないですよね
今回も毎度同じ様なミスをしてスコアを崩した
お昼を挟んで後半。
ボギー発進でパー4の2番ホールへ。
ティショットを左に曲げたりして3オン。
2パットで沈めればボギーで終われる。そう2パットで良かったんだよなぁ。
私の前に友達が強めのパッティングでカップイン。
「強めに打ってラインを消した。」ってのが聞こえた。
残りは1メートルも無かったと思うけど、
カップ周辺がうねっていて、どっちに曲がるのか良く分からないかった。
そうか、強めに打ってラインを消してしまえば良いんだって
友達はいつも強めに打つタイプ。
私はジャストタッチの弱めのタイプ。
以前、観た南秀樹コーチのレッスン番組で
絶対、タッチを変えてははダメだって言ってた。
強めの人はずっと強め、弱目の人はずっと弱めって言ってたのに。
実際に強めに打って失敗した事は多々あるのに。
しかも、午前中は朝露の影響が残っていて重めのグリーンだったのが、
午後はシッカリ乾いて速くなっていたですよねぇ。
カップ左に外れたボールはドンドン離れて行って、3オン5パットって信じられないスコア
その後3連続ダボが続いて、そろろそパーを取らないとなんて思ったのが
後半、ずっとティショットが右に行っているので、
身体の開きが速いのかなぁって思いながらのパー5の6番のティショット。
長い距離を見て、心とは裏腹なスイングで思いっきり右に行って、この日初めてのOB
パー5ですから、前進4から2オン2パットでダボ。
1オンならボギーだってありえる
しかし、5Wで打った4打目が右に曲がり再びOB。
ここでクラブを変えれば良かったのに、いつもそう。
セカンド以降のOBが出ると同じクラブで打って、同じ様な球筋で連続OBに成る事が多い。
今回は連続OBには成らなかったけど、ミスが続き11。
集中力が切れたのかなぁ、OBしてからあまり覚えてないだよなぁ。
って、単純にいっぱい打ったからか
しかし、成長しないなぁ