少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

百年以内に滅びる?

2023-08-24 | 

読了
レビューでは、スラスラ読めたって書いている人がいけど、
なかなか、手こずった

ユダヤ教とか、イスラエルとか、よく知らないし。
使っている漢字も難しいのが多くって、
キンドル版なので、辞書に飛ぶことが出来るけど、
出てこない単語が多かった。

登場する神社は実在するし、
出てくるエピソードは、どれも日本とイスラエル。
神道とユダヤ教の繋がりを示しているし、
この話は本当なのではって思わせる。

籠神社みたいに、まだ参拝したことがない神社は勿論、
伊勢神宮みたいに参拝した事が有る神社にも
行って書いてあることを確かめたいとも思う。

さて、タイトルの「百年以内に滅ぶ」ですが。
去年、伊勢神宮に行った時。
前もって古事記(マンガだけど)を読みました。
知っているエピソード。知らなかったエピソード、
色々有ったのですが、
驚いたことに家内は全く知らなかった。
職場でも因幡の白兎を知らないって人が居た。

確かに小学校で習った記憶はない。
祖母から聴いたり、テレビマンガで観たりしたんだと思う。

で、本文に出てきた。
歴史学者のトインビーって方の言葉。
「これまで世界の歴史のなかで、十二歳までに
自民族の神話を教えることを止めた民族は、
すべて百年以内に消滅した」
ちょっと怖くなりました。
今の小学生は天照大御神って知っているのか?

自信をなくした日本人。
AIも大事だろうけど、神話も大事なんだよなぁ。
きっと。

リカバリーの本を読み終わったら、もう一度読んでみよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルと日本

2023-07-22 | 
ちょっと前までなら、
今日のテレビはどこも面白くないなぁ。
って時は本を読んでいた。

しかし、今や多チャンネル時代。
ケーブルテレビの契約をした時に、
「ゴルフネットワーク、こんなの一生観ないだろうなぁ」って思ったけど、
今、一番観てる
でもって、ゴルフや歴史、毎日の様に録画して、
それを消化するのが大変
本、読まなくなったなぁ。

たまに買う本も、殆どがkindleで、
目の前に現物がないので、忘れちゃうですよね
電車で通勤していれば、電車で読むって習慣が出来るでしょうが、
自転車だから。
Amazonからのメールで、読みたい本があって、
買って、ライブラリを見ると、
この本読んでなかったって、気が付く。

この前、髪を切りに行った時に、
待ち時間が長くって、kindleでこの本を買った。

例によって、忘れていたのですが、
今日は義母の退院。
あっちこっちで、やたら発生する待ち時間。
大分、消化出来ました
ダ・ヴィンチ・コードをしのぐ名著。
こういうの大好き
勿論、ダ・ヴィンチ・コードも読みました。
世界史は、全く疎いので色々調べながら。
途中で、そっちの方が面白くなっちゃって、
結末ってどんなんだっけ?
キリスト教徒じゃないから、そんなに衝撃を受けなかったような

さて、このアマテラスの暗号。
紹介はこちらのサイトにお任せしますが。

まだまだ、序盤ですが、
結構、衝撃。
縁がないキリスト教とは、衝撃度が段違い。
去年、伊勢神宮に旅行した際に、色々調べたし。
その時は、大して気にならなかったのですが、
アマテラスが主人公の神話は?って
聞かれて何が思い出されます?
先ずは、岩戸伝説ですよね。
後は・・・
この本に書かれていますが、無いんです。
皇祖神なのに。
スサノオやヤマトタケルは複数あるのに。
この本に出てきたセリフを借りれば、
まるで、後から元の神話に付け加えた感じ。

アマテラスの食事の世話をする為に
伊勢に来たトヨウケが祀られている下宮は、
伊勢の中心ですが、
アマテラスが祀られている内宮は伊勢の外れ。
西にも東にも山が有って、
日の出は遅く、日の入りは速い。
本当に太陽神なのか?
下宮先祭(げくうせんさい)といって、
一年を通してのお祭りは、
下宮が優先的に行われ、
神様に捧げる食事は、下宮は毎日朝夕二回あるけど、
(これを見るために、早朝に参拝したけど見れなかった)
内宮は年に三回だけ。
表向きは、毎日アマテラスが下宮に行っているそうですが、
変じゃない?
アマテラスって、何者?

で、タイトルのイスラエルと日本ですが、
イスラエル王国が、北イスラエル王国と南ユダ王国に分裂。
北イスラエル王国はアッシリアに、南ユダ王国は新バビロニアに滅ぼされる。
その後、アッシリアが北イスラエル人をアッシリアに強制移住させたのですが、
アッシリアが滅んだ時に、捕まっていた北イスラエル人は元の地に戻らず、
何処かに消えてしまったそうです。
これが、世界史最大の謎の「失われた十士族」。
勿論、私は知りませんでしたが
で、この中の一部の士族が日本に来たって話し。

大陸から渡って来たのは、中国や朝鮮半島の人達ではなく、
イスラエルの人達だったのか?
DNAもイスラエル人の方が近いらしい。
カタカナもヘブライ語にそっくり。
お神輿そっくりのアークを担ぎ、
それを担ぐ人の衣装もそっくり。


これ、伊勢に行った時の写真。
この飾り、どこの家にもあって、
珍しいなぁって撮ったもので、
調べもしなかったのですが、
これは蘇民将来子孫家門「そみんしょうらいしそんけのもん」って書いてあって、
ある日、旅人が宿に困って民家を訪ねると、蘇民将来という主が、
貧しいけど親切にもてなしたそうです。
その旅人は実は天使で、疫病が流行った時に蘇民将来とその家族が助かったって話し。
それは、旧約聖書のソドムとドモラって話しにそっくりだそうです。
(勿論、知らなかったけど)
他にも似ているモノが列挙されていますが、
一番ビックリしたのが、神輿を担ぐ時の掛け声。
エッサ、ワッショイ。
特に意味のない掛け声だと思ってましたが、
ヘブライ語でエッサは運べ。
ワッショイは神が来たって意味だそうです。

日本人は何処から来たのでしょうか?

今、読んでいる所は、
三つの話が同時に進行していますが、
この後、どう繋がるのか?

788ページ中255ページ読んだ。
まだ、500ページある。
休みが終わると、読むの忘れそう







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の断捨離

2022-12-27 | 
私より発症が一日早かった家内は、
今日から出勤。
「捨てる本を出しておいてよ。」って捨て台詞を残して、出社

最近は、Kindleで買うことが多いので、
形ある本は余り増えてないだけど。
本棚に入りきれない本があるし、
本棚には、もう、絶対読まないだろうなぁって本がある。
読まない本を捨てれば、スペースが空くから捨てれば良いんだけど、
なかなか、捨てれないし、そもそも面倒くさい
ハイハイって言ったけど、やっぱり面倒くさいなぁ。

昨日まで見たいた、金八先生、今日はやらないのね。}
信長協奏曲
も昨日で最終回だったし。
すごい中途半端で終わったけど、これって続きは映画なんだよね。
戦国時代にタイムスリップした信長そっくりな高校生が、
信長と入れ替わるってお話し。
入れ替わった本物の信長は明智光秀に成って、
秀吉は、信長の命を狙っていて、これも本物の藤吉郎ではなく、
誰ってことは、明かされなかった。
最終回で、本当は信長の光秀と秀吉が手を組んで、
史実では、秀吉の家臣で、本能寺の変で動揺している秀吉に、
コレは天下を取る絶好の機会とそそのかした?
竹中半兵衛を殺しちゃったようです。
竹中半兵衛は、ドラマでは信長の右腕に成っていて、
こんなにあっさり?って感じ。
藤木直人さんだし、実は。って出てくるじゃないかなぁ。
映画、観たいなぁ。配信でやってるかなぁ。

って事で、特に見るものもなく、暇だから本棚。
やっちゃいますか。
じゃあ、9時半に成ったら始めようが、
10時に成り、10時半に成り、
10時53分にやっと開始

とりあえず、本棚にある本を全部出しました。

この時点で、始めた事を後悔
スター・ウォーズ、サザン、ビートルズに
野球、ゴルフ、歴史の本ばっか。
映画のパンフレットもある。

先ずは、捨てる本の選択作業。


この本は読み直そう。

この本は、桑田さんのライブのパンフレット。
ツアーのタイトルは、確か、
けいすけさんも色々大変ねぇ。だったと。
義母である、原さんのお母さんに言われた言葉だそうで。
それで、なんでお姉ちゃんにヘッドロック?
絶対に読み返さないと思うけど、
捨てられないでしょう。って事で本棚へ。
この調子だと、全部、本棚に戻りそう。


捨てることにしたのは、野球の指導書。
もう、絶対に読まないもんねぇ。
よく買ったよなぁ。

で、こんな感じに成りました。


実は、本棚はもう一つ。
そっちは来年にしよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームプレー

2022-12-18 | 
昨日の記事をアップした後、
本を読み進めたら、こんな章が出てきた、

私が買ったのは、この表紙のモノ。

一見すれば単なる技術書で、
注意しないで雑に読むと、普通のありふれたことしか
書いていない。
って、翻訳した内村氏が言っていたそう。
川上監督もコーチ時代に読んでいたけど、
特に印象に残る事は無かったそうです。

ベロビーチでドジャースと合同キャンプが決まったので、
もう一度、読み返したところ、
神の啓示を受けたと直感したそうです。
その理由として、立場が監督に成って、チーム全体を
統率しなければの思いがあったみたいです。
監督として読んだのに、全然響かなかった私って

コーチ研修で、ベロビーチに行った参謀の牧野さんが、
「チームプレイとは」と質問したら、
例えば、無死一塁で三塁線に強烈なゴロが来た。
サードは、それをダイビングキャッチして、セカンドへ送球。
併殺完了と思ったら、セカンドのベースカバーが遅れてエラー、
この時、悪いのはセカンド?
ではなく、ベースカバーの遅れを見逃したサード。
相手の事を考えずにプレーをしたサードが悪い。
こういう考え方が自然に出来るようになるまで、
選手の意識を変えなければならないと言われたそうです。

監督をしていた時のこと。
同じ様に練習しても、皆、同じ様には上達しない小学生。
相手の力量に関係無く、全力で投げ込む子がいて、
それはチーム練習じゃない、自己満足の為の練習だって
何回も言ったけど、変わらなかったなあ。

牧野さんは、
「一つのバターンを覚えるは、一週間で出来るけど、
試合で自然にプレー出来るのには3年かかる」
って言っていたそうですが、
小学校、卒業しちゃうよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり本屋は危険

2022-12-03 | 
最近、買い物はオンライン。
当然、本もオンラインで買うことが多いですねぇ。
本は、本棚がパンパンなので、kindle版があればそっちを買ってしまう。

車で動くことが多いのですが、
この前の伊勢旅行みたいに電車に乗る時なんかは、kindle版が便利。
スマホが有れば、本を別に持っていく必要はないですもんねぇ。
ただ、ページを見直す時は、紙には敵わない。
図も小さい。大きくすると字も大きくなって、
直すの面倒くさってなるから、
図はスルーする事が多い

さて、昨日は、家内が寒いからラーメン食べに行こうって。
その途中で本屋さんがあって、
そう言えば、買いたい本があった。
久しぶりに本屋さんに

この時期は、カレンダーが付いているんですよねぇ。
それに、最近のスイングのキモは、腰って思っているので、
買おうって思っていたんです。
kindleだと、写真とか見にくいですから。

で、隣をみたら

猪木信者としては、コレは買わないと。
ビル・ロビンソン戦観たいなぁ。

その隣に

初めて野球場に行ったのがV9の日本シリーズ最終戦。
って随分、後になって気が付いたんですけどね。
それが日本シリーズだったって。

それまではちゃんと観たことが無くって、
野球って、試合前は立って君が代歌って、
終わるとミンナでグランド一周するんだって思った。
プレーで覚えてるのは、王さんの空振り。
だって、知っている選手は長嶋、王だけだったもん。

翌年から、しっかり野球を見だしたけど、
その年は、ジャイアンツ史上たった一回の最下位の年。
もっと、早くから野球を見てれば、
ジャイアンツ、勝ってばっかりだったんじゃないって。

年末は、ゴルフも行かないで、
地上波しかない湯河原のマンションで過ごすから、
この2冊を堪能しよう

しかし、一冊買いに行ったら、三冊買ってしまった。
やっぱり本屋は危険だ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ

2022-10-15 | 
しばらくラウンド予定がない家内。
勿論、昨日の練習はパス。

先週のラウンドからの帰りの車の中で、
「ショートコースに行こう練習だ」って
言ってたのになぁ

私が練習に行っている間に
こんな本を買ってきた。

「そろそろ、涼しくなってきたからね。
先ずは低い山から。」

まだ、ざっとしか見てないけど、
電車で直ぐに行けそうなのは、高尾山周辺。
高尾山の周りを歩くコースで、体力がない人でもって書いてあるけど、
所要時間6時間半
実際に行ってしまえば、歩けるのかもしれないけど、
6時間って数字に二の足を踏む

2時間ってのもあるけど、現地までの移動時間が長いだよなぁ。
そうなると、電車で帰るのが面倒に思える。
かと言って車じゃ疲れるだろうし。

高尾山みたいに、プラっと電車で行って2時間ぐらいで登れるのは
なかなか無いなぁ。
6時間コースを途中までにアレンジしようかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月いちゴルファーが、1年でシングルを目指す方法

2018-12-22 | 
明日は、先週の続きで今年のチームでの最後の大会
ですが、なんと私が入ってます。
非常に心苦しいのですが、
しょうがない

で、せめて前日の練習には参加して、
微力ながらお手伝いをと思っていたら、
義母のお供で群馬に

毎年の恒例行事。
お正月の野菜を買う為に群馬の道の駅へ。

何で、わざわざ群馬なのか?
って思うけど、義母の気晴らしも兼ねてだから、
帰りがけに義父の病院にも寄ってこれたし、
まぁいいか

買い物中は暇だったので、
"月いちゴルファーが、1年でシングルを目指す方法"
って本をダウンロードして読んでました。

まだ途中なのですが、
トップの位置がどうの、
切り返しは、なんて技術の話しはあまり出て来ない。

ざっくり言ってしまうと、
見栄を捨て、飛距離を捨て。
コントロール出来る範囲でゴルフをしましょう。
ドライバーで150ヤード推奨。
確かに、それ位力を抜いて打てば、
OBしない様な気がする

まぁタイトルからして、
一年懸かるって書いてあるから、
明日のラウンドで、
いきなりベスト更新とはいかないと思うけど。

飛ばすって見栄を捨てられるか?
が明日の課題です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフでもドラッカー

2018-09-07 | 
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」
この本を読んだのはもう8年も前なんですねぇ。
あの頃は、少年野球に燃えてたなぁ

月日は流れ、私のチーム内の立場も変わり、
少年野球に対する熱量は、
そのまんまゴルフへ

一昨日ですが、部長から日曜日の試合の
スコアラーのお願いが有ったのですが

「日曜日はゴルフですか?」って
今週はゴルフの予定は無し、少年野球に行きますよ

しかし、そんなにゴルフに行っているイメージがあるのかなぁ?
先週、軽井沢に行ったばかりですからね、
今週も行ったら、三週連続になっちゃうから

野球に張っていたアンテナがゴルフに代わり、
そのアンテナに引っかかったの本がコレ

水曜日に買ったのですが、
キンドル版なので、
スマホでチョイチョイ隙間の時間で読んでいたら、
粗方読んでしまった。

要は、自分のスイングの問題点を洗い出し、
改善点を提示して、その改善点が上手くいっているのか、
ダメなのか、そもそも問題点が間違っているのかを
練習の度にフィードバックして、
問題点が改善したら、新たな問題点を洗い出す。

問題点と改善点をリスト化する事で、
自分のスイングのチェックリストが出来上がる。

実は私も今年に入ってから、練習、ラウンドの度に
問題点をメモしていた。
それだけなんですけどね
だから、上手く成らなかったのね。

だって、人間、忘れちゃうから

練習前に問題点を読み返し、練習後に改善点を書き出し、
その後直ぐに新たな問題点を書き出す。
問題点が改善されなければ、そのまま問題点として提示。
そして、ずーっと残った問題点が、自分にとって重要な問題点になる。

反復ですな

昨日の子供達の構えも、どうしたら構えられるのか?
ってところからスタートすれば良いのかなぁ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4スタンス ゴルフ編

2017-01-25 | 
右肘が痛くって、痛くってって状態から徐々に回復。
昨日辺りは痛みは無いけど、違和感があってって状態。
で、二回目の鍼治療やって来ました。
今日はその違和感もない。
鍼の効果も有るけど、やっぱり休養も大事ですね。
休むのも練習

小学生に二日連続のロングバージョンの練習は要らないかな?なんて、
そうしたら、その空き時間で

良く成っているとはいえ、
それでもまだ不安なので打ちっ放しはもう少し我慢
素振り用のクラブでの素振りも痛みが出るので、
今は、もっぱらタオルでの素振りと
ゴルフ番組を観てのイメトレ。

ゴルフのレッスン番組って、
コースを回って、そこで気になるポイントを改めて解説。って感じですが、

プレ男(プレメン)レッスンって番組ちょっと変わっていて、
15分番組なんですが、一人のプロが拘りのテーマを一ヶ月4回に分けてレッスン。
15分単位だから、不要なフリも無いし、簡潔な説明で非常に分かりやすい
初回放送は週一の放送で、15分で終わって早く続きがみたいって成るけど、
しかし、有り難い事に毎日の様に再放送、しかも一ヶ月の4回を一挙放送

先日見た横田真一編で懐かしい言葉が出て来た。
それは4スタンス理論

横田プロって、昔バラエティー番組で丸山プロにバカだバカだってバカにされていたイメージがあるけど、
いつの間にか順天堂大学医学部大学院を出ていたのね
今やすっかり理論派。
今回も4スタンス理論の他にも機械でスイングを測定してそのデーターからスイングを改善する。って
スゲーって一瞬思ったけど、一般アマチュアがそんな測定何処で出来るの?
やっぱり・・・

さて、本題の4スタンス。
15分しかないから、ほんのサワリ部分なんですが、
凄く分かりやすかった。

上にリンクを張っている記事の最後に
>指導を一本化するのは大変そうです。
って書いてあるけど、当時は結局出来なかった。

この後、本を買って読んだのですが、
投げる時の腕の使い方、足の踏み込み方、バットの振り方、体重移動の仕方、
打席の入り方も有った様な
野球の全ての動作が4タイプに分かられていて、
とてもじゃないが全部は覚えられない。

そして、決定的だったのが、
「エ~よく分かりません。」って子供達の反応。
座った状態で太腿を外側に回しても、内側に回しても普通に立っちゃう
「どっちが立ち難い?」って聞いても
「エ~よく分かりません。」って。
因みにこのテスト、テレビを見ながら家内にやったら、
普通に立っちゃった。で「うーんよく分からない
ハイ、終了

さて、感覚が鋭敏な私はA1タイプ。
当時はA1だから、こう振らないとイケない。グローブはこう出さないと。
あれ、踏み込む時はどうだったけ?って
動作にとらわれすぎちゃって、結局訳が分からなくなって止めましたが。

今回の横田プロのお話し。
A1タイプはこんな感じで振っているはずです。って
オォそんな感じそんな感じ
特別意識をしなくても、そのタイプのスイングを自然にするそうです。
身体が気持ちよく動けるようにが大切で、
なんか変だな。って感じる時は、
それはタイプに合っていない動きだから止めましょう。って。

横田プロのプレ男(プレメン)レッスンより先に見た安楽拓也編。
安楽プロってドラコンの選手?
どうやらドラコンだけの試合が有るらしい。ドライバー300とか400とかの世界
当然、安楽プロのレッスンはドライバー。
足を動かせばもっと飛距離が出ますよ。ってレッスンを見て、早速試したけど。
飛距離が伸びるどころか、当たらない。
最後は振り出しのタイミングが分からなくなってきたので止めた。

その後見た横田編で、A1は足を動かしたらダメって解説があって、
これにはビックリ

気持ち悪い動き方はタイプに合ってないんですね。
子供達に定番って言われている動きを無理にさせて、
「何で出来ないんだ」はダメですね。
子供達の4スタンス。やっぱり知っておいて方が良いかな。

まぁそれは監督にお任せして、
私はこの本、読んでみようかな。
また、訳分からなくなったりして
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見損なったぞ

2016-07-14 | 
この年に成っても買っている漫画の単行本

MIXとMAJOR 2nd

MIXはあのタッチの続編だし、
MAJOR 2ndは勿論 MAJORの続編。

タッチの連載開始は高校生の時、
ど真ん中の世代

MAJORの連載が始まった時は、
もう既に息子が居たような

その内、NHKでのアニメ放送。
我が子達と被りまくり。
吾郎君みたいのが転校生で来ないか?って本気で思っていた

因みにウチの娘は、ギブソンに憧れて投球フォームを真似ていた涼子ちゃんが好きで
涼子ちゃんの投球フォームを真似ていました。
あぁややこしい

昨日、MAJOR 2ndを買ってきました。
早速読んだんですけど、
これは、困った
俺だったらどうするかな?
これはしないなぁ。
って自問自答

ここからはネタバレです。

MAJOR 2ndはMAJORの登場人物達の息子達のお話し。
幼かった吾郎達が入団していたドルフィンズの監督は、
吾郎と聖秀でバッテリーを組んでいた田代。

そのドルフィンズに吾郎の息子の大吾や
俊也君の息子の光が入部して来て、
大会の一回戦に勝利。

二回戦に向かうのですが、
ドルフィンズの正捕手が肉離れで次戦は出場出来ない。
スタメンのマスクは、まだまだキャッチャーの経験は浅い大吾を
抜擢することを決める田代。

本来、外野のスタメンだった大吾。
この代りを誰にするか?

大吾の同級生で佐倉睦子って女の子が居まして、
この子が上手いだな野球が。

ドルフィンズの現エースの卜部君
性格は悪いけど、野球は真剣に取り組んでいる。
二回戦、勝つ為には睦子ちゃんをスタメンにするべきと考え
田代監督に直訴

しかし、睦子ちゃんは、ただ、大吾達を近くで応援したい為だけに
大会一週間前に入部したので、
全然、試合に出たいと思ってない

それに、4年生から(ドルフィンズは4年から入部?)
頑張っている6年生に悪いと思っている。

「野球が好きでやってきた他の人からポジションなんて奪えない」って。

試合前日のテストを兼ねた練習で、
わざとミスを連発する睦子ちゃん

そして、二回戦当日。スタメン発表。
「9番・・」
「ライト佐倉」

守備に着くドルフィンズのメンバー
スタメン落ちした6年生の永井君が
「か・・監督。あの・・なんで俺がベンチなんですか・・?
佐倉は昨日の練習でミスばかりしてたじゃないですか」

すると田代監督は「すまん永井・・チームが勝つためだ、必ず出番は作る」

エ~てっきりスタメンは6年生で
この6年生がミスをするかなんかで
睦子ちゃんが代わりに。って展開だと思ったのに。

見損なったぞ田代
聖秀で何を学んだんだ
努力する大切さ、それを続ける大切さ。
目先の勝利の為に頑張って来た6年生を控えにするなんて

大体、「チームが勝つためだ」って言った時
永井君の方を見てないじゃないか、
後ろめたいじゃないのか田代どうなんだ

って事で二回戦が始まるのですが、
実際、野球が上手な転校生がやって来たら、
どうします?

ところで二回戦の相手の虹ヶ丘の監督は
かつてドルフィンズや三船東中で吾郎のボールを受けていた「こもリン」こと小森。
でも、私の記憶が正しければ、大学時代ドルフィンズの監督をしてたような
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする