少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

グリップ

2014-09-30 | 打つ


今日はタジケンこと田尻賢誉さんのメルマガから

ソフトバンクの松田宣浩選手のコトバを紹介します。
「(グリップは)両手をわずかにですが離しています。
一軍クラスの投手には目に見えない球の速さがあるんですが、それを1球で仕留めるためです。
少しあけることでヘッドが立ちやすくなるんです。
その意識づけですね。


なんだそうです。
グリップを離すのかぁ

子供たちのレポートではアッパー、下から叩くなんて
言葉がポンポン飛び出て来た。

今度はグリップを離す。
もう、何でも有
打てれば何でも良いだけど

でも、子供の頃に教えてもらっていた事は何なんだぁ

コウシが若干離して振っているけど、
止めなさい。とは言えない


松田選手曰く、元中日の立浪さんも同じだったそうです。
小松島→徳島商の森影監督も同じような指導をされます。
その打撃指導で公立普通校の小松島を春3回、夏1回の甲子園出場に導きました。
驚くような素材の選手はいなくても、打撃のチームを作っていました。
グリップをあけるといっても、もちろん、遠くから見てもわからないぐらいの幅です。


バットコントロールはどうなんだろう?
でも立浪氏もそうだったのだったら、
問題なし

メルマガの最後は

短く持ってもうまくいかない。
始動を早めてもとらえられない。

そんな人、速い球が苦手な人はぜひ試してみてください。

<グリップを少しあけることでヘッドが立ちやすくなる>

勉強をして、工夫をして、マネをして、弱点を克服していきましょう!


ナカジーなんかは離した方が良いかも。

でも、抵抗あるなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い感じになって来た

2014-09-29 | 高学年再び
子供達が頑張ってくれたおかげで
また、あのチームと出来る事になった

改めて記事を見ると
この時からフライが苦手なのね

さてさて、23点も取られたチームに
年二回も出来る幸せ

私なんか、出来れば二回戦で当たらなくても。って思っているのに
どうやら、私以外の人は本当に楽しみにしているみたい
子供も大人も
大したもんだよ

王子は運動会のパン食い競争で取ったパンを
食べないように頼んだそうです。
ダントツの最下位で取ったパンなんて
縁起が悪いって

それは兎も角
コーチ陣は、誰を頭から投げさせるか?
守備の布陣は?
こんな話題で盛り上がってます。

良いんじゃないの

強いチームだぁって諦めるんじゃなく、
オーダーを書くのは、監督の私だけど、
色々な考え方を提供してくれれば
私には考えもつかない起用方法がもっと出てくるかも
実際、RUIの先発なんて考えたことなかったもんなぁ

本番は今度の日曜日

投手コーチは、PTAチームの部長
日曜日はPTAチームも試合が入っているけど、
子供を優先したいなぁ。なんて言ってるし

良い感じになって来た
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球がくれた日

2014-09-28 | その他日常
昨日も書きましたが、今日はS4の運動会。

いつの間にか、地域役員に成っていたので
招待状が来た。
更に消防団のポンプ操法のデモのお手伝いもあるし、
「ソーラン節で大漁旗を持って走って来ますから」とか
「組体操で上に立つから見て下さい」とか
「リレーのアンカーに選ばれたから見てね」って言われちゃね

それに娘が実習でお世話になった幼稚園の園児達も参加して、
大好きなコマッチたちの応援もしたいからと、娘も「一緒に行く」って事で
結局、最初から最後まで運動会を堪能。

肝心の消防団のポンプ操法のデモは、
これ以来練習してないのに
考えてみれば、結構な数のギャラリー
指揮者セリフがすっかり飛んじゃって
まあそんな結果でしたが、園児達からはアンコールの声
でも、ホース用意してなかったし、これ以上放水すると校庭がグチョグチョに成っちゃうからね

本筋の運動会、チームの子供達頑張りました
徒競走では殆どの子が一番でテープを切ったし、
ソーラン節や組体操もキレイに揃った演技を見せてくれました。
でも、集まったり散ったりしているウチにミンナ同じ体操着。誰が誰やら
更に紅白帽子をかぶっているせいか、やたら幼く見える6年生

午後からは、練習が終わった他の小学校のチームの子達も応援に来て
ちょっとした宴会状態

コマッチパパは5時半、Hコーチは6時、投手コーチは6時10分から
並んで場所をとってくれたお蔭です
お母さん達もおかずをたくさん作ってくれて、
ウチはオニギリを持って行っただけで満腹

アップした写真は娘と王子コーチが参加したパン食い競争
「パンはまだあります。卒業生、保護者の人は参加して下さい」のアナウンスに
娘が「出たいけど、恥ずかしいから誰か一緒に行ってくれないかな?」
「王子コーチに頼んでみたら?」
それまで「他の小学校の保護者だし、サンダルで来ちゃったし」って渋っていたけど、
頼んだら「ヨシ、一緒に行くか」って満願の笑顔で参戦。
しかし、王子コーチ、ダントツの最下位。
BGMが止まっているのにまだやってる
「つるす棒を持っていた女の子に意地悪された」って言ってたけど
狙ったんじゃないの

アップした写真の向かって右のグループ
消防団のキャップをかぶっているのが娘で
そのグループの左端が王子コーチ
そして、一人抜けて走っている紺のシャツの人は、
息子の小学校時代の同級生でチームOB
今、この小学校で実習中

そんな運動会も終盤
5年生、6年生の組体操や
最後の紅白リレーでアンカー対決
1位ケン2位RUIのデットヒートを見て
それをケンのママやパパは当然応援しているんだけど、
その隣で応援している5年生のコマッチのママや
違う小学校のUや王子にマル。そして夫々の保護者。
で、とっくに小学校を卒業した我々親子。

考えてみれば不思議な光景
なんで私は此処に居るの?

チームの監督をやっていなかったら、
学校の役員にも消防団にも入ってないんだろうな。
年代の違うこの人達とも
スーパーですれ違う事があっても
一緒にお昼を食べる事は絶対に無いハズ。

本当、不思議な光景

監督をしてなかったら、今日も一日家で巨人戦を観て
サザンを聴いてこんなラジオを聴きながらゴロゴロしてたかも
こう見えてもインドア派ですから

これも野球のおかげですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は練習お休み

2014-09-27 | 高学年再び
「明日は見に来てくれるんですか?」ってお母さんが
「行きますよ、運動会」

小学校からご招待もされてるし、
消防団がデモンストレーションをするので
そのお手伝いもあるし

そのお手伝いの為に明日は7時集合
デモはお昼休み

その間は折角だから
運動会で頑張っている姿をみようっと

運動会で練習はお休みするのは
チームで半数ぐらい

練習は王子コーチにお任せ。
他のコーチは運動会に出席なので
一人だけになってしまいますが
よろしくお願いします

去年は、午後から道の駅巡りに行ったので
少しだけしか見れなかったけど、
今年は家内が同窓会の0次会でお昼からいないそうなので、
デモが終わっても見てようかな。って思ってます。

最後のリレーにはチームの誰か出るのかな?
聞くの忘れた

息子が小学生の頃は、チームのみんなに
サッカー部だけには負けるなって脅してたけど、
部員獲得の為にも頑張ってもらわないとね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな単純な事じゃないよね

2014-09-26 | 高学年再び
暴走を叱ると積極的な走塁が出来なくなる。とか

エラーをしたくてする子はいない、
エラーを怒る事で積極的なプレーが出来なくなる。とか

ネットでも見かけるけど、
そんな単純な事じゃないよなぁ。って
思ってしまった、先日の試合

エラーした子に
「OK、大丈夫だ」ってすぐ声をかけてくれるコーチが居る。
暴走でセーフに成っても
「今の状況は・・・」ってすぐに丁寧に説明してくるコーチが居る。

それでもエラーをしたら、消極的なプレーに成るし、
状況を考えているのか?って思う走塁をする。

監督、コーチが怒っても怒らなくても
軽率なプレーをする子はするし、
消極的な子が積極的に変身する訳でも無い。

同じ子でも、出来る日と出来ない日もある。
そんな単純じゃないんだよね。やっぱり。

先日の試合で、あまりにもミスが続くので
タイム外野手まで集めて「切り替えて行こう」って話す。
当然の様にハイって返事が返って来た。
タイムが解けて、ポジションに散って行く子供達。

この時にダラダラとジョクで戻って行くんですよ
特にエラーをした子がトボトボと
「お前ら、切り替えるじゃなかったのか」って怒鳴ってしまったけど、
これでピリッと来る子も居るし
どこ吹く風って子も居る

結局は子供達が感じてくれないと
ダメなんだよなぁ。
怒るのが良いとか、怒らないのが良いとか。
そんな単純じゃな事じゃないんだよなぁ。

って今日は何が書きたかったんだ?
良く分からなくなって来たぞ

まだ小学生。
正解を探しながら、ノンビリ行きましょう
さぁ明日も練習
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右か左か、左か右か

2014-09-25 | 高学年再び
野球に興味を持ったのは小学校4年の頃
マンガで覚えるルールの本とか小学館の野球入門シリーズを必死で読んでた

最初は右で打っていたけど、
叔父から「左利きの人は、右側の打席に入るんだよ。」って教わり
翌日から左打席へ。
でも、投げるのは左に変えようとは思わなかった。
買ってもらったグローブが右利き用だったからかな?

我が息子、小一で野球部へ
右で打っていたのに、ある日突然左打席に。
長老は「親父の真似をしたいんだな」って言ってくれたけど、
真相は初めて行った巨人戦
松井選手を見て、僕も左に。って思ったらしい。

右で打てないのに、左で打てるわけもなく。
ただ、誰に似たのか頑固な息子は空振りしても空振りしても
周りから右に戻したら。って言われても、
決して右に戻す事はしなかった。

さて、今のチームでも左に挑戦している子がいます。
ケンは一時期俊足を活かす為に左に挑戦したけど、
全くスイングが出来ない状態になり、
「暫く、右に戻したらどう?」ってアドバイスを聞いてくれて
今や切り込み隊長。
先日の試合でも三安打。
もう、左は挑戦しないかな。

Hリョウ、右で全くバットに当たらなかったけど
左にしたら、凄い飛距離
まだまだ空振りも多いけど、
こちらは、もう右に戻す事はないでしょう。

さて、悩めるコマッチ
素振りはキレイなんでけど、
打席ではフォームが崩れてヒットが出ない。
左で活路を見出すも、いまひとつシックリ来ない。

試合では右に立ったり、左に立ったり。
自分でも迷っている感じ

個人的にはあの素振りを見ているだけに
右の方が良いのではと思うけど、
左も始めたばかり、もう少し頑張ってみるか。とも思う。

リョウの様に左を頑張るのか
ケンの様に左を飽きらめるか
結局、自分で決めないとダメなんだろうけど。

因みに息子は小学校ではヒットは出なかったけど、
中学ではそこそこ打ったみたい。

そう、答えは直ぐには出てくれない
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年かかりました

2014-09-24 | チーム関係の事
実は今日誕生日でして。
FacebookやLINEで沢山の方から「おめでとう」の
メッセージを頂きありがとうございました

秋分の日があるので、毎年チームからは黒星を頂いています
今年は白星が頂けるかなぁ。って思ったんですけどね

さて、秋って事でもうすぐS4小は運動会。
校庭は使用禁止。

日曜日は全学年S8小で練習。
普段は10人前後しかいないけど
4年以下が来ると一気に30人
こうなると狭い、
しかも、バッテリー練習をしている真ん中を平気で走っていく1年生
危ない、危ない

そんな日曜日
3年生のムロがお父さんに連れられて私の傍へ
手には紙を持っていて、それをヒラヒラ、顔は何故か恥ずかしそう。

「どうした?」
これ、甲子園に行きました。」
「おぉ~、まだやっていてくれたんだ、凄いねぇ」って事で
記念写真をパチリ
Facebookにアップしました

「3年かかりました」ってお父さん
今、3年生だから
この紙を渡したときは1年生

「3年でも4年でも達成したことが凄いよね。」

この日は、高学年はボロ負けしたけど、
低学年は14点を取っての大勝との知らせが来てました。

甲子園までいったムロは打てたのかな?
野球の神様、勿論、打たせてくれたでしょうね

「ところで全国制覇版もあるけど、やる?」


全国制覇達成者はコマッチだけ
ムロが続くことが出来るか?

そのコマッチ、
今、打撃で悩んでます。
その辺の事はその内





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週は まぼろし~

2014-09-23 | 高学年再び
「1番から6番迄は良いね。ピッチャーもミンナ良いし、
ただ、守備がさぁ、ミンナ簡単な打球をねぇ、あれが勿体なかったよね。
次は(対戦したら)分かないね」とは試合後の相手の監督さん

先週は勝った。今日も勝って。
アレッ、俺達って強くなったって勘違いさせちゃおう。って作戦でしたが、
1-11のボロ負け

先週の試合はまぼろし~(ちょっと古いか
実は、守備には結構自信を持っている。
特に内野ゴロに関しては

それが相手の監督さんの話しにあったように
先頭打者のサードゴロを送球ミスで無死二塁に。
ここらから全く粘りなく3点を先制される展開。
2回もエラー、四球が絡む失点
所謂、記録にはEはついてないのもかなりあった。


初回の攻撃、
ケンシのライト前のクリーンヒットから
初球から盗塁を仕掛けるが、
全然楽勝のアウト。
チーム一の俊足のケンが刺された事で
足を使う攻撃もチグハグ。
判断ミス、牽制死、盗塁失敗も二回。

会心の辺りも野手の正面。
逆にアチラの攻撃は変なスピンがかかったゴロだったり、
打ち取ったフライが野手の間にポトリってのが
運にも見放され、ミス、四球が絡めばそりゃ大量失点が待っている

K介が離脱って事で
外野の守備を固める為、
セカンドのマルをサードに
ナカジーをセカンドに
こんな事もあると思って、ノックなど練習はしてたけど
実戦は違うよね

そりゃ、エラーもしちゃうよ。初めてだもん。全然いいだけけど、
ただ、それを引きずっちゃったかな。
それはマルやナカジーだけじゃないよ。

試合後、球審を務めてくれたコバコーチが
「君たちもっと積極的にフライは捕りにいかないと」って注意してた。
さっきはポテンヒットって書いたけど、
もっと捕る意思があったら、
もっと言っちゃえば、先週の君達だったら?

やっぱり、先週はまぼろし~

違うよね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨折かぁ

2014-09-22 | 高学年再び
悲報が届きました
K介、肘を骨折した様です。
肩の故障からやっと復帰したというのに

昨日の練習前のグランド作り
K介が転んだ。って

昨日は消防団の活動だったので、
朝、顔を出して直ぐ消防団へ
その時に「転んだ」って、
取りあえず冷やすように指示。

消防団の活動から帰った時には
病院に行った。って報告があり、
お母さんからは、「大した事ないです」って事だったのに
今日改めて病院に行ったら、骨折

小学校の男の子
こんなケガが多い

集合をかけたら、わざわざゴールネットの裏を通って
案の定、ネットにスパイクをひっかけ
ゴールに腹部を強打で救急車を呼んだり、

試合に行く途中に自転車で転んで
ガードレールに激突で救急車を呼んだり、

合宿直前に音楽室の扉を蹴って、
足の親指を骨折。ってのもあった。

去年は階段から転んで骨折した子も居たよなぁ
自転車で車とケンカした強者も

男の子ってそんなもの

代表が「ケガする子を続けてやるから」って言ってたけど、
例に挙げた子はミンナ複数回している。
注意力が無いのかな?

兎に角、早く治ってね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一安心

2014-09-21 | チーム関係の事
先日、新聞に出てたけど、
東京は超少子化らしいです

詳しい数字なんかは忘れちゃったけど、
兎に角少ないらしい。

預ける保育園が不足していて、傍に頼る親も居ない、
地方出身の夫婦が子供を産むのを躊躇している。って記事でした。

この辺の小中学校も統廃合の対象
数年後にはどうなっているんだろう

6年生も何処の中学に行くか?
相当迷っている様です。

今は学区に拘らないで入学先が選べるから
迷いに拍車をかけてる

六年生の保護者の話しに聞き耳を立ててると、
何とかミンナで野球が出来るようにって考えているみたいです。

そんな中、
私や息子、娘の出身中学の野球部
今、高1になったA-C達が頑張ったので、
今年は部員が沢山入っただろう。って思ったら
逆に減った
入学した男子も少なかったらしいけど、
3年生が引退した今3人だか5人

当然、試合が出来ない

息子が4年生の時だったかな?
部員が居なくて休部状態だったのが、当時の生徒が頑張って復活させ、
息子が6年の時には公立ながら関東大会まで行った。

このまま、また消滅か。って思っていらた
やっぱり、部員が少ない中学校と合同チームを結成

先週、試合をしてキャプテンUの兄が4番を務めたらしい。
(小学校時代、彼のヒットは一本しか覚えてないけど
見事、勝利を収め。
今日はその二回戦(?)だったみたいで、

Uママの「(応援に)行ってきます」の声が凄く嬉しそうだった

まぁ一安心
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする