グリップ
2014-09-30 | 打つ
今日はタジケンこと田尻賢誉さんのメルマガから
ソフトバンクの松田宣浩選手のコトバを紹介します。
「(グリップは)両手をわずかにですが離しています。
一軍クラスの投手には目に見えない球の速さがあるんですが、それを1球で仕留めるためです。
少しあけることでヘッドが立ちやすくなるんです。
その意識づけですね。
なんだそうです。
グリップを離すのかぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
子供たちのレポートではアッパー、下から叩くなんて
言葉がポンポン飛び出て来た。
今度はグリップを離す。
もう、何でも有
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
打てれば何でも良いだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
でも、子供の頃に教えてもらっていた事は何なんだぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
コウシが若干離して振っているけど、
止めなさい。とは言えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
松田選手曰く、元中日の立浪さんも同じだったそうです。
小松島→徳島商の森影監督も同じような指導をされます。
その打撃指導で公立普通校の小松島を春3回、夏1回の甲子園出場に導きました。
驚くような素材の選手はいなくても、打撃のチームを作っていました。
グリップをあけるといっても、もちろん、遠くから見てもわからないぐらいの幅です。
バットコントロールはどうなんだろう?
でも立浪氏もそうだったのだったら、
問題なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
メルマガの最後は
短く持ってもうまくいかない。
始動を早めてもとらえられない。
そんな人、速い球が苦手な人はぜひ試してみてください。
<グリップを少しあけることでヘッドが立ちやすくなる>
勉強をして、工夫をして、マネをして、弱点を克服していきましょう!
ナカジーなんかは離した方が良いかも。
でも、抵抗あるなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)