少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

入ってくんないかな、お願い

2012-09-30 | 低学年
今日は午後から、神頼み

娘の大学受験。
AOだの、何んとか推薦だの。
今の受験は複雑
もう、入試にが始まってますが、
なんせ、暑いですからね。
受験気分が盛り上がらない

「まだ、お参りに行ってない」って事で
行ってきました、湯島天神。

受験シーズンしか行った事が無いから、
本堂までが近い
境内もこんなに狭かったんだ

屋台も人も居ないから、スンナリお参り出来たけど、
お参りの後の恒例じゃがバタが買えずに、チョットがっかり

来年もお参りなんて事にに成らないように、何卒何卒
どっかに入ってくんないかな


さて、来年度になると人数が寂しくなる
我が低学年チーム

今まで一緒に練習していた1、2年生を別チームに
言わば育成枠

8時スタートを9時に、
12時終わりを11時に。
2時間の練習時間に短縮。

集中力も体力も無い1,2年生と
それ等がそれなりに付いてきた3,4年生。
同じメニューが、ちょっと厳しく成って来たのと、
実際、へばっている子も出たし、

そして、野球は朝が早い。の敬遠理由の解消も

メニューは王子コーチが中心になって、考えてくれるそうだし
これで、小さい子の入部が増えてくれれば

来週は学校の子供まつりにお邪魔して、
ストラックアウトでPRして、再来週の体験教室へなだれ込む予定

入ってくんないかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っていれば

2012-09-29 | その他日常
少年野球に携わってから、
大体週末は忙しいのですが

今日は特に慌ただしかった

今日は出勤だったので、
職場に行く前に練習に顔を出してから出勤。
1時まで仕事。
ある意味ココが一番ゆっくりしてた

1時になると同時に自転車に飛び乗り自宅へ
昨日まで涼しかったのに
今日は暑さがぶり返し

帰宅して、消防団の制服に着替える
寄りによって長袖
休む間もなく、自転車で移動

今日は区内の消防団が集まって
行進や放水、チェーンソーを使っての救出。等々
大規模なお披露目

写真は一斉放水の模様

訓練だと分かっていても
何台ものサイレンが鳴ると
変な緊張が

午前中からリハーサルもするんですよ。
私は仕事で途中参加の為、
訓練のお披露目は横で見学。
この暑いのにフル装備で熱中症になりそう。
ご苦労様でした

訓練が終わると、また隊列を作って閉会になるんですが、
訓練の後、当然後片付けがあるので時間が空くんです。
いつもなら
でも、今回はスンナリ片付けが終わったようで。
「ようで」って変でしょ。
そう、私トイレに行っていて、最後の隊列に参加してないんです。

用を足しているときに
何か号令がかかってるなぁ。と思ったんですが、
手を洗って、外に出ると
もう誰も居なく、会場に整列

今更入れないので、日陰で休んでました

それが終わって、帰宅。
1時間ほど時間が出来たので、録画していた番組を見て
今度は中学校へ
芝刈り。
何の因果か、今年から芝刈り班長

グランドに到着すると、野球部が試合を終えた所だったみたいで、
クールダウンしていたA-Cとエースが
手を振って挨拶。

A-Cのお母さんと慎のお母さんも応援に来ていて
「お久しぶりです。」って
今日は中体連の試合で、強豪私立相手に負けちゃったらしい。
それでもベスト4になったのか?
「0-4だけど、どっちに転ぶか分からない展開だったんですよ。
もう、チョット早く来てくれれば良かったのに」って

知ってれば、録画番組見ないで来たのに
って事で、これからは近場での試合はメールをしてくれる事に。

アイツ等も中二。残り一年も無いんだなぁ。
早いなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SBS A120

2012-09-28 | 好きなもの
最近まで使っていたウォークマン(写真左)

この機種の前に使っていたネットMDが曲をパソコンで管理するモノで
それまで、曲名をちまちまプレーヤーで入れていたのを
パソコンで打てるし、すでにネット上にアップしている曲だったら、
その作業も無しだし、なんて便利。

で、このウォークマンは、曲をMDで保存するのではなく、
HDDで保存。更に便利。って事で購入。

この後にiPodが出て、
ウォークマンは駆逐されるわけですが、
ATRAC3に固執したのがいけなかったと思うだけど
βの二の舞。
我が家のビデオは勿論βでした

で、このウォークマン。
ソニーからまるでこの世には出していないかのような扱い。
ドックスピーカーには対応しないは、
新しいソフトにも対応ナシ

古いアップデートもされないソフトで
イヤフォンで聴けば問題なく使えるから、使ってましたが
使い続けて、何年になるんでしょうね。
一日中充電していてもフルにならない、直ぐ電池切れになる。
常にACアダプターを着けていなけらばならない。と
携帯プレーヤーには致命的な症状

なんかの用で、家電屋に行った時
ウォークマンの売り場を覗いたら、
一万円チョットで買えるのねって事で購入(写真右)

パソコンに新しいソフトをインストール。
入っていた曲はそのまま移行
アラっ便利
じゃ、パソコンで曲を聴こうと。ポチットな
アレッ、音が出ない
新しいソフトとサウンドカードの相性が悪いのかな?
それともスピーカーの接続が甘いか?と引っぱったら
パソコンに繋げている筈のスピーカーのコードがダラ~ン
右も左も。しかも左スピーカーは根元からブチッ

何時か、書いた事がありますが、
我が家の周りは飲み屋さん
お酒が好きな人には絶好のロケーションですが、
ネズミが徘徊するんです。
で、ネコを飼ったら。このネコがお利口で
ネズミを見事駆逐
でも、幸せな時は長く続かない

もう、年寄りになちゃって、全然狩らない
で、ネズミがまた出るようになって。

今回の犯人は恐らくネズミ。
ネズミ問題はまた考えるとして、
スピーカーをどうするか?

ここで、「今まで、音が出ない事に気が付かなかったから良いじゃん。」
って思った人、甘い
だって、普段はノートパソコンなんだもん。
画像や音楽はファイルが重くなりがちなので、
ディスクトップを使っているので、
分からなかった

さて、ウォークマンのドックスピーカーも欲しいので
パソコン用のスピーカーに当てるお金は無い。

さりとて、音が出ないとこれまた不便だし
安いの買って、ペラペラの音も嫌だし

色々検索してヒットしたのがこのスピーカー

二千円を切る安さが一抹の不安でしたが、
そこは「Creative」大丈夫だろうと、
レビューもそこそこ良かったし。

さっそく、心のオアシス、Amazonへアクセス

で、昨日届いたんですが、
ウーファーが結構デカい二千円だからもっと小さいと思っていたのに。
家内に気が付かれない様にコソッと片付けるつもりが、
このデカさだと、棚を整理してからではないと置けない

そうこう、しているウチに家内が帰って来て
「何また、買ったの」って
「でも、二千円だよ」
「そんな事よりデカい。チャンと片付けてよね
ウ~、バレてしまった

でもね。二千円とは思えない音でしたよ

長々書きましたが、今回書きたかったのは、最後の一行だけでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任は私が取る

2012-09-27 | 低学年
昨日観た「踊る大捜査線」の室井さんのセリフ

所轄(多分)の警官が室井さんにどうしたら良いのか判断を尋るシーン。
すると「自己責任で動いて下さい。責任は私が取ります。」
カッコいいですね

一昨日の「バントしても良いですか?」
もっと、背中を押してあげる様な返事をすれば良かった。

それで、監督が了解してくれたから。って
精神的負担が軽くなれば


「バントしても良いですか?」を読んで
最近の子供は指示しないと動けない。って
思う人はいないだろうけど、

「トイレに行っても良いですか?」
その位も自分で判断出来ない。って耳にします。
「ダメだって言ったら、どうするんだ?もらすのか。」って

ウチのチームの子は聞きますよ。
逆に聞かない方が悪いでしょ
知らない間に居なくなったら、探しますもん

「水飲んでも良いですか?」
休憩時間や飲んで来なさい。って指示以外は基本ダメ。

勝手に飲んでいるのを見たら、
そのチームでは何にも言わないのかな?

こう言うのは、指示待ちじゃないですよね。
確認、許可申請

小学1年生でも自分の家だったら、
トイレに行きたくなったらトイレに行き、
喉が乾いたら、冷蔵庫の麦茶を飲むでしょう。
(ウチの大学生は、飲んだ麦茶の容器を出しっぱなしにして
温くさせますが、親の顔が見てみたい

社会人だって、上司の許可を取らないと
イケないシーンって有りますよね

自己判断で動いていい時、判断をあおぐ時。
子供だって考えている。

あの青島刑事だって、室井さんの許可を貰って
始めて動くわけだから、
「俺は室井さんを信じる、命令をしてくれ」ってね。

「僕は監督を信じる」って
言われないとね。

その為にも、失敗も含めて色々やらせあげて、
迷っていたら、背中を押してあげる言葉を発しないと

なんてな






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺の青島が終わっちゃった。

2012-09-26 | 好きなもの
今日は写真の通り?
娘と「踊る」を観てきました。

とうとう、私の中で青島が終わっちゃいました
一生懸命走っている青島。チョット重そう

映画を見る前に、再放送していたテレビシリーズ、
過去の映画を観てからだったから。
やっぱり、年取ったなぁ
劇中でも室井さんに
「幾つになった、現場キツイか?」って聞かれるシーンがあったけど、
この辺が潮時か

オープニングだけでも、もう一度観たい

最後、娘はショック受けていましたが
面白かった、勿論、ココでは詳しく書きませんよ
内容だけじゃなく、細かな仕掛けがあって、
やっぱり、過去の映像を観てからがオススメ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えてるのかな?

2012-09-25 | 低学年
野球チームに入ったからには、
一度は打ってみたい、打って欲しいホームラン

例え、それがランニングホームランでも
ミンナ、喜ぶ。
チームが負けても、密かに嬉しい
もしかしたら、その日の夕飯はご馳走になるかも。

ホームランの対極にあるのがバント
ホームランに憧れて野球チームに入ったのに
転がしてばかりじゃ

思いっきり打ちたい
今年のジャイアンツの優勝は、
4番にもバントをさせたから。

バントは自己犠牲
実に後ろ向き。

でも、案外子供ってバント好きじゃないですか

「次はバント練習?」って聞いてくるし、

今、中二のビックマウス
意表を突くのが好きだったから
「セフティしても良いですか?」とかよく聞いて来たなぁ。
ただ下手で成功しなかったけど

A-Cは
「僕、上手いからやっても良いですか?」
確かに、バントは上手かったけど、
致命的な位、足が遅かった

他の年代でも一人や二人
「バントしても」「セフティしても」って子が居ました。
何て返事してたかな。
私の事だから、多分
「良いよ。試してみたら。」って言っていた気がします。

でも、大体普通に打ってたな。
「試してみたら。」じゃなく
「やってみろ」って背中を押して欲しかったのかな。

それなりプレッシャーがかかるのでしょうか

先日の練習試合
イノが「バントしても良いですか?」
久ぶりに聞くフレーズ。
「良いよ。」って答えましたが、
結果は四球。残念でした

彼は、ズーッと野球中継を観ているそうで
「もう、お風呂入りなさい」って言われると
お風呂にラジオを持って行くらしい

色々な試合を観て聴いて。
頭の中で色々なアイディアが浮かんできているのかな?

ホームランばかりが野球じゃないし、
自己犠牲ばかりがバントじゃない。

色々、考えて出来るようになると
面白いと思うんだけど・・・
イノみたいな子が増えると良いな



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます。

2012-09-24 | その他日常
先日の胃のバリウム検査。
お陰さまで異常なし

だけど、粘膜異常があるそうで、
コレは毎回なんですが、
心配性の私は、診断書を持って外来へ
「取りあえず、胃薬飲んでおけば。」って言葉も毎年の事
しばらく、真面目に飲むけど、
胃が痛いわけでもないので、忘れてしまうのも毎年の事

しかし、昨日コストコで買ったデカいピザが
今日の朝食。
そして、「こんなのパパしか飲まないでしょ。」ってのを
押し切って買ったオニオングラタンスープのレトルトの束。

どちらも美味しいだけど、
出来れば別々に食べたかった
そして、職場の食堂で出た昼食はカレー

久しぶりに薬飲んだ


そして、話しは昨日の朝に飛んで

コマッチが
「コレ、お母さんが監督に渡して。って」
雨の中、手に握って来たのか、
東京ドームの包装紙で出来ている小さな袋が、
塗れて少し破れている。

「ドームに行ったの?」
「ウン、行った。」
「昨日?」
「違うよ、アレいつだっけ

開けてみると、アップした写真の
原監督の写真付きキーホルダー
(我がチームもジャイアンツにあやかりたい
後でコマッチママが
「ちょっと早いけど、誕生日プレゼントです。」って
コマッチが選んでくれたそうです。
ありがとう、早速、野球バックに

そして、今日は朝からメールやFacebookでも
誕生日おめでとう。と沢山の人から言っていただき、
本当にありがとうございます。
中にはジャイアンツ優勝おめでとうメッセージもアリ

感謝の念を込め、一年をまた送りたいと思います。
ありがとうございました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リード

2012-09-23 | 低学年
今日は練習が終わった後、
ココに行ってきました。
凄い、何でもある。って感じ(^o^)
しかし、量が多い。
コーンスープのパックは三本から。
マーガリンは1kgから。
ピザを買って来ましたが、宅配ピザより遥かに大きい。
食べ終わるのには二日かかるのでは。
全てこんな感じ。誰がこんなに食べるんだσ(^_^;)

今度、チームでバーベキューをするので、
材料はココで調達すれば(^o^)ただ、チョット遠い(^_^;)


今日の練習の重点項目はリード。
雨のために体育館での練習だったし、
先日のリーグ戦で、左投手相手に牽制アウトの大量プレゼント。
最近、雑になっているスライディングも改めて練習。

投手役にコーチが入って牽制。
それにノッカーを付けて、空振りならバック。打ったらゴー。
じゃ、フライなら、どうする?

そして、手投げ野球ゲームで仕上げ。

練習では、十分な距離を取れるのに、
ゲームになるとσ(^_^;)

リードの姿勢も立ったままになちゃう子も(^_^;)
ゲームになると色々注意しないとイケないし。
アウトにもなりたくなしで、リードを忘れちゃうのかな。

流石に4年生には、居なかった。かな(ーー;)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチ会議終了

2012-09-22 | 低学年
コーチ会議終了。
その後は当然の様に

眠いです。

しかし、人の話を聞くってのは
大切な事ですね。

で、感心するのは
自分の子供でも無いのに
みんな、熱心。

勿論、パパさんコーチもいるんですが、
自分の子だけじゃなく、それ以上にチームの子供達を
よく観察している。

技術だけじゃなく、性格までもキチンと把握して。

今、メニューは各コーチにお任せ。
ポイントだけを伝えて、メニューはコーチ任せ。
頼りになるメンバーです。

来年度の体制はどうなるか、まだ分からないけど。
ずっと、一緒にやりたいなぁ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督だって辛いのよ

2012-09-21 | 低学年
いよいよ、優勝をかけた大一番が始まりました
なんか、両チームとも固い感じが

しかし、原監督も辛いですよね。
週刊誌報道とは別に、

采配がどうとか
勝っているんだから、それが正解だと思うんだけど。
この戦力なら誰が監督でもとか。
ホントにそう思うか?
去年まであのチームにいた人とか、あの人とか、
こりゃ、失敬

オッ、阿部選手がホームラン

少年野球の監督もそれなりに辛い
優勝が係った試合を横目に
明日、提出の選手登録を書かないとイケないし、
来月の予定も作らないとイケないし、
ブログなんて書いてないで、サッサと作らないと

でも、もっと辛いのは、選手交代。
高学年の時は、子供達も分かってくれていたようですし、
人数もそんなに居なかったので、そんなに苦心をしなくても
全員を出場させることが出来ていましたが、

低学年となると・・・
しかも、人数が多くなって来たので選手交代も一苦労
「ごめん、交代な」って告げるのがイヤ

だって、悲しい顔で頷くぐらいなら、まだコッチも耐えられますが、
泣く子が居るんですよ
泣くなよ。って

先日の練習試合。
練習試合なので、相手ベンチも全員の出場を考えていたんでしょうね。
監督さんがやって来て、
「この子が引っ込んで、その子がココで、この子がコッチであの子がアッチで・・・」
最後に「フー」って
分かります。分かりますよ

コッチも練習試合って事で
普段スタメンに上がらない子がチラホラと。
終盤、代打や代走で交代していくわけですが、
レフトのスタメンだった2年のタカちゃん。
「ゴメン、代打出すから交代ね。」
「エ~もうチョット出たかったなぁ」って
そう言うなよ。監督だって辛いのよ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする