3月8日
・露「人道回廊」4都市に 実現は不透明
・露軍攻撃 原子力研究施設 被害
・原発運営「重大な懸念」 IAEA事務局長
・中国「必要なら仲裁」 外相 露との結束も誇示
・原油急騰一時139ドル台 電気・ガス 値上げ圧力
・露・ウクライナ情報戦 SNSなど拡散 虚偽交錯 見極め困難
・米IT大手が閲覧制限
・露全土に「渡航中止勧告」 外務省
・「ウクライナが核」露強弁 侵攻正当化
・習政権、玉虫色に終始 ウクライナ侵攻 中国外相記者会見 露批判せず■「対外安定」
追及
・日本、中国の出方注視 中露接近 東アジア不安定化を警戒
・【社説】露の言論統制 プーチン氏の嘘は通用しない
・「露飛行禁止」に政府苦慮 慎重姿勢崩さず 露が対抗なら国内打撃
・北方領 首相「我が国固有」 予算委答弁 対露政策1 軌道修正へ
・露、過去も民間攻撃 シリア内戦時 退去させ制圧狙い
・国際司法裁 公聴会 露は欠席
・イスラエル 停戦仲介意欲 首相 露独首脳らと会談
・露全土デモ 5000人拘束 批判封じられず
・米、ベネズエラ制裁緩和か 協議入り報道「親露」から転換促す
・米欧、露原油禁輸 協調 ブリンケン氏 関係国と調整
・パラ開会式通訳 IPC説明要求 中国中央テレビに 一部が同時通訳されなかった
・原油高 金融市場に動揺 マネー 安全資産に流入
・露に出荷停止広がる 物流・資金回収混乱恐れ 現地生産中止も
・「侵攻が悪影響」6割超 国内企業 原油・穀物高騰を懸念
・露進出企業が帰国指示 トヨタや東芝 渡航中止勧告で
・住信SBI銀 上場延期
・ウクライナ危機 TV報道の模索 スタッフ安全確保■SNS動画扱うリスク■海外放送が
視聴しやすく
・第2の古里 守る決意 ハリコフの男性 8年前 親露派にドネツク追われ
・キエフ思い 眠れず ウクライナ選手「胸引き裂かれる」・
3月9日
・露、再び「人道回廊」宣言 ウクライナ 一部で退避始まる 首都総攻撃 準備加速か
・露原油 米単独で禁輸も 米英独仏会談 独が慎重崩さず CNNなど報道
・露、ゼレンスキー氏退陣要求
・「即時停戦」訴え相次ぐ 安保理 ウクライナ協議 退避・援助「極めて困難」
・防弾チョッキ ウクライナへ 空自機派遣
・株2万5000円割れ 1年4か月ぶり
・露原油禁輸に温度差 米は影響軽微 高依存の欧州「打撃」
・世界の物価高 拍車 露制裁「返り血」 同時に景気後退懸念
・「非友好国」露が日米など指定
・対外債務 ルーブル返済迫る
・【社説】中国の対露支援 侵略をいつまで容認するのか
・「防衛装備移転」指針改訂 3原則 防弾チョッキ提供可能に
・「非友好国」指定 露に日本が抗議
・ジョコ大統領(インドネシア)と 首相、電話会談
・自公国幹事長が 原油高騰協議へ
・露「自衛権」薄い根拠 東部「集団殺害」立証を放棄
・「二重スパイ」殺害か ウクライナ、停戦協議団 英紙報道
・トルコ外交「板挟み」逆手 露・ウクライナ外相会談仲介 10日、国内で
・分析 ウクライナ危機 台湾と根本的違い 米ジャーマン・マーシャル財団アジア
プログラム部長 ボニー・グレーザー氏
・対露経済制裁 中国に影響懸念 習氏、独仏首脳と会談
・習氏 海外派兵の法整備指示
・北ミサイル 11か国が共同非難声明 核実験場 建物新設の動き
・北警備艇、韓国側侵入
・視点 ウクライナ危機 露と欧州 意思疎通欠く 筑波大准教授 東野篤子氏
・中国、対露貿易を拡大 経済 側面支援 過度な傾斜「両刃の剣」
・国内企業 露退避動き 渡航中止勧告 マツダ・パナなど
・英シェル 露産原油 購入停止へ
・露向け融資 回収に懸念 金勇機関制裁強化を警戒
・ウクライナ国旗掲揚 佐久広域連合11市町村
・ウクライナ 女性も闘う 兵士に食事■兵器隠す網
・国際女性デー 反戦訴える声
・パラ選手の父拘束 「精神不安定に」協議棄権
・文科省の施設 避難民に提供
3月10日
・露軍、キエフ3方向包囲 米分析 総攻撃の準備進む 10自治体で住民退避
・ウクライナ NATO加盟断念も 「安全の保証」条件
・チェルノブイリ 電力止まる 使用済み核燃料 冷却に支障
(すぐに大事故にはつながらない:IAEA)
・米英、露原油を禁輸 外貨獲得手段に打撃
・輸入小麦17.3%値上げ 北米不作、ウクライナ情勢
・戦闘機供与 足並み乱れ 米・ポーランド
・EU 露産ガス「3分の1に」
・PR文藝春秋 緊急特集 ウクライナ戦争 プーチンの野望 東郷和彦x畔蒜泰助、プーチンと
習近平の「親ヤルタ体制」 古川英二
・ウクライナ大使と会談 防衛相
・EU、防衛強化合意へ 首脳会議 露侵攻 気運一気に 防衛費増や共同作戦
・シリア戦闘員参加か 露・ウクライナ両陣営に
・露のICPO資格 停止要請 米・英・カナダ・豪・NZ
・露侵攻「台湾政策影響せず」 全人代代表 台湾研究院長
・視点 ウクライナ危機 見直される「核の役割」 一橋大学 秋山信将氏
・PR週刊文春 総力特集 ウクライナで何が起きるのか プーチンの大罪
・身近な食品 値上げ続々 原材料高騰 家計負担重く
・ガソリン価格 9週連続上昇 補助金、来週にも新上限か
・コムギ広がる供給不安 輸入17%値上げ 露・ウクライナ 世界の3割輸出
・露事業縮小・撤退・世界約300 スタバ・マック 店舗閉鎖
・邦銀、業務の一部国外へ
・米、露に輸出で中国企業制裁も ハイテク製品
・露の国際大会主催「認めず」 日米欧など共同声明
・「中立」での参加 国際水連が容認
・W杯予選 露は不戦敗 ウクライナ戦 6月に延期
・ロシア人中傷相次ぐ 国内の物産、料理店 電話・SNS嫌がらせ
3月11日
・露侵攻2週間 停戦遠く 外相会談 進展なし
・露、産院を空爆
・戦闘機供与 合意できず 米・ポーランド
・北方領に「免税特区」成立 プーチン氏が法案署名
・日米韓協力強化に期待 バイデン氏
・国際法違反「核の脅し」 露の原発攻撃 安全へ脅威
・市民生活に圧力■「核疑惑」でっち上げか
・チェルノブイリ 職員200人以上「監禁」勤務
・原発再稼働 高まる声 与野党 エネルギー価格高騰
・首相「追加対策を準備」 原材料高騰
・北方領土に特区 露の新法「遺憾」 官房長官
・米と核戦力共有 議論は否定せず
・ウクライナ侵攻 日米欧が制裁 行き詰まるロシア経済
・露大統領の精神分析急ぐ 米情報機関 「独断傾向強まる」
・露「気化弾」使用認める 英発表 ロシアの軍系テレビ局が実践投入の事実を報じる
・露報道統制に欧米苦慮 BBC活動再開 NYTは国外退避
・露侵攻、必ず失敗させる 駐日英大使 ジュリア・ロングボトム氏
・ユニクロ 露の全店休止 日本企業、事業見直し加速 日立や資生堂も
・ソニー、PS5出荷停止 露向け 「ニンテンドースイッチ」も
・資源 供給不安で高騰 企業物価2月9.3%上昇
・ロシア産材 代替調達 鉄鋼・住宅業界 国際相場上昇で難航も
・UAE 増産呼び掛け OPECに
・欧中銀 露侵攻 緩和政策に影響 物価高・不景気 同時進行 懸念
・米下院 対露制裁法案可決 原油禁輸やWTO排除
・民間備蓄石油 750万バレル放出開始
・G7エネ相 露への依存減 協議
・株972円高
・北京 「ひどい戦争」 ウクライナ 平和信じて、「国に雄姿を」メダル19個
・ディナモ・キエフ監督(ウクライナサッカー) 「戦争 競う権利奪った」
・ウクライナ侵攻 県内影響 燃料高騰 不安の声
・露とベラルーシ 新規取引を停止 セイコーエプソン
・サイバー攻撃 市民も参加 武器なくても戦う ウクライナ
・装備品提供 第2陣が出発
・退避の強豪サッカークラブ監督 「一刻も早く終わって」
3月12日
・露軍、西部に戦線拡大 進軍 キエフ北西15キロ
・露撤退の外資 資産接収 プーチン氏、法整備指示 露報道
・露の「最恵国」取り消し 米方針
・露の艦艇10隻 津軽海峡通過
・露、択捉島で発射訓練か
・北2発「ICBM級」 先月・今月発射 米、追加制裁へ
・スキャナー ウクライナ侵攻 露国内 深刻な痛手、経済制裁 生活規制で国民不満
・【社説】エネルギー制裁 ロシアの資金源断つ有効策を
・米欧、富豪締め付け強化 政権基盤を弱体化
・日露経済協力「当面見合わせ」 8項目プラン
・避難者 受け入れ約束
・ウクライナ 広がる支援 日本企業 動き相次ぐ 国連機関に寄付■防寒着や足跡麵提供
・インフレ 欧中銀危機感 量的緩和縮小を加速 ウクライナ侵攻で拍車
・物価 いらだつバイデン氏 上昇率2月7.9% 責任はロシア 強調
・UAE、原油増産観測否定 エネルギー相 OPEC合意守る方針
・水産物 供給に懸念 カニ・ウニ・紅ザケ 露から輸入 国内産も高騰恐れ
・北欧サーモンも調達難 露上空の飛行禁止影響
・露関連保険 引き受け停止 損保各社 欧米の撤退相次ぎ
・ソニー、露音楽事業中止 プレステ販売停止に続き 「撤退企業差し押さえ」困惑も
・食料安定供給へG7が臨時会合
・対露輸出禁止 18日から発動 政府、半導体など対象
・国際決済銀露の資格停止
・視点 ウクライナ危機 侵攻の意思決定 分析必要 日本の防衛強化 急務 前統合幕僚長
河野克俊氏
・中国首相 対露制裁「反対」全人代閉幕 成長目標「容易でない」
・EU「早期加盟」示さず ウクライナ巡り 首脳会議 北・西欧、根強い慎重論
・チェルノブイリと通信途絶 IAEA
・米「露が虚偽主張」 「ウクライナで化学兵器開発」 各国 露の化学兵器使用警戒
・米トルコ首脳 「懸念」を協議
・正恩氏「発射場」拡張指示 東倉里 ICBM発射の可能性
・ウクライナ支援 手探り NPOなど 現地入れず 隣国で準備
・都営住宅100戸で 避難民受け入れ
3月13日
・露の貿易優遇取り消し G7、高関税課す方針 IMF融資停止
・制裁次々 政権に圧力強化
・各国はロシアへの経済制裁を強めている
日米欧:金融、貿易
各国・地域の独自制裁:米国、EU、英国
・露、全国に戦線拡大 キエフへ進軍 続く
・米メタ、露と鋭く対立 「侵略者に死を」投稿容認 露は「過激派」認定へ
・露の脅威「EUは自己防衛を」 オランド前仏大統領インタビュー
・露産燃料輸入ゼロ 前倒し EU、27年達成方針
・北ミサイル関与 露3社など制裁 米が資産凍結
・スキャナー エネ調達 脱ロシア難題 サハリン1・2 電気・ガス料金 値上げも
・制裁 産油国(米英)と差 《ロシア制裁ではなく日本制裁にもなってしまう》
・【社説】欧州安保体制 露の侵略が歴史的転換招いた
北京パラ閉幕 笑顔なきウクライナ勢の活躍
・マレーシア(大学)で安倍元首相講演
・イラ核合意協議「中断」 制裁下の露 貿易容認要求
・「プーチン氏 外交関与せず」 ハリス米副大統領が批判
・化学兵器使用で「代償を払う」 米、露に警告
・(旧ソ連構成国)トルクメンで大統領選(任期7年)
・TVで通訳せず 中国側説明なし パラ開会式 会長スピーチ
・10歳(エフィム君) 僕は逃げない 薬や食料 高齢者に配達 空襲警報 地下室で一夜
3月14日
休刊日