すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【サッカー・東アジアカップ】中国戦に試したい選手とチェックポイントは?

2015-08-07 07:42:34 | サッカー日本代表
韓国戦、選手は能動的に「どう戦うか?」を選び取った

 日本は初戦の北朝鮮戦では「タテに速すぎる」サッカーをした。また2戦目の韓国戦は逆にリトリートして低く構えたサッカーを演じた。さて最終戦の中国との試合では、彼らはいったいどんなサッカーを見せてくれるのか? これだけ1戦ごとに猫の目のようにスタイルがまるで違うと、お次はいったい何が飛び出すか、クイズみたいですっかり楽しくなってくる。

 え? ずいぶんのんきだなぁ、だって? いや話は最後まで聞いてほしい。

 過去いままでの日本代表チームは、決まって判で押したように同じサッカーをするか、あるいはまったく何も考えずになんとなく試合に臨んでいた。だが今大会のハリルジャパンは少なくとも試合ごとに明確な意図をもち、その都度イメージするサッカーをやろうとしている。その意味では狙いがはっきりしている。

 この点は(内容が悪いながらも)評価していいだろう。

 特に韓国戦は試合後の選手のコメントを見ると、ゲームの真っ最中に選手自身が声を掛け合い、やるべきサッカーを能動的に選択したらしい。この自主性は過去の代表になかったものであり、強く認められてしかるべきだ。監督が与えた教科書通りにやるならだれだってできる。だが実戦では相手のスタイルに臨機応変に対応すべき場面もあれば、1試合を通じ局面ごとにやるべきこともめまぐるしく変わる。

 ゆえに彼らが示した「自分の頭で考える」サッカーを高く評価したい。

 まとめれば初戦は監督の理想とする速いサッカーをめざし、2戦目は自分たちで修正を加えて北朝鮮戦のようにハイボールにやられない試合運びをした。前回の記事では結果(勝ち)が伴わない試合続きでつい頭に血がのぼり、「将来につながらない大会だ」などと書いてしまったが前言は潔く撤回したい。

 ロシア・ワールドカップの本大会ではヨーロッパや南米の強豪相手にリトリートした戦い方をせざるををえないかもしれず、その意味ではいい予行演習になった。繰り返しになるが、そのときやるべきスタイルを自分たちで自主的に選び取った経験は選手たちをめざましく進歩させるだろう。

最後の中国戦はどんなテーマを掲げて試合に臨むべきか?

 さて、クイズの時間だ。次の中国戦で日本はどんな戦い方をするべきなのか? 当たり前の話だが、相手のスタイルに応じて臨機応変に対応するのがベストである。いや「自分たちのサッカー」をもつのはいいことだ。だがそれとは別に、局面がそこからハズれた場合に応用問題を解けるかどうか? ここがヨーロッパや南米の一流たちと日本との埋められない差になっている。

 例えばとかく日本では「自分たちのサッカー」(=アクション・サッカー)か? それとも受け身で相手に対応するリアクション・サッカーがいいのか? などと極めて単純な二元論が語られる。だが、そんなものは局面の変化に応じて両方必要に決まっている。これってかつてトルシエ日本代表監督(当時)時代に一世を風靡した「個か? それとも組織か?」みたいな二元論とまったく同レベル。いや、そんなものは両方兼ね備えておくべきなんですってば。かくも日本人は常にモノゴトを単純化して考えがちな傾向がある。

 だがサッカーという芸術は、そんなわかりやすい二元論などはるかに超越した深淵な哲学だ。膨大な数の順列組み合わせパターンから成り立つ、途方もない複雑系システムである。シンプルな二者択一なんかでとうてい一面的に割り切れるものじゃない。

 そもそも勝負ごとには相手がいる。ならば対戦相手の「手」に対応するのは当然だ。将棋でいえば、相手が王手をかけてきているというのに、それとはまったく関係なしに自分は飛車が成り込もう、なんてありえない。そんなことをしたら自分の王様を取られてしまう。ゆえに「王様が逃げる」という「相手への対応」をするのが当然だ。

 だがそれとはまったく別の次元で、「オレはこの戦法がいちばん得意だ」、「局面がこの形にハマれば絶対に勝ち切れる」という必殺の飛び道具(=自分たちのサッカー)を持っておくことは矛盾しない。ゆえに、くれぐれも単純な二元論で思考停止してしまわないことだ。重要なのは柔軟性である。

局面に応じて複数の選択肢の中から選手が答えを選べるか?

 例えば次の中国戦、相手が最終ラインからグラウンダーのボールをつなぎ丁寧にビルドアップしてくるようなら、日本はハイプレスをかけて前でボールを取ってしまいたい。で、ショートカウンターである。逆にバックラインからハイボールを放り込んでくるやり方なら、ファーストチョイスとしては前でボールの出どころをつぶしたい。

 逆にそれができない局面では、ハイボールの受け手の側を挟み込んで強くせり、決して自由にさせないことが絶対条件になる。またもし相手が自陣に引き込みロングカウンター狙いでやってくるなら、日本はそのぶんポゼッションを高めてサイドを有効に使ってフィニッシュに持ち込むサッカーを選択すべきだ。

 さて次の中国戦でも韓国戦のように、選手自身がこれら複数の選択肢の中からベストな答えを能動的に選び取れるのか? 中国戦はその点に注目して試合を見たい。

 また個人的には最後の試合なので初心に帰り、状況が許せば監督がめざすツータッチ以内で第3の動きを入れながらテンポよくパスをつなぎ、タテに素早く切り裂くサッカーをしたい。国内組中心のいまのメンバーでそれがどこまでできるのか? そこをぜひ見極めたい。

 個人的には、おそらくそこそこは出来ると踏んでいる。ただしそれはメンバーの選び方次第だ。で、中国戦では以下のメンバーと布陣を試してほしい。タテに速いサッカー対応型のラインナップである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

              ◯興梠

      ◯宇佐美    ◯じゃない武藤   ◯倉田

           ◯山口螢   ◯柴崎岳

      ◯太田   ◯槙野   ◯森重   ◯遠藤航

               ◯西川

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

興梠で前線にポイントを作り宇佐美と武藤で点を取る

 ポイントははっきりいえば、川又と永井を使わないことだ。タテへの速さを求めるなら、前線でのボールの収まりは必須である。ならば前へ当てたボールをうまくさばくポストプレイが得意な興梠をワントップに置きたい。

 じゃない武藤と倉田の2人もぜひもう一度見てみたい選手だ。武藤に関しては運動量をしっかり維持し、試合から消えてしまわず90分間アグレッシブにプレイできるかどうか? そこをテーマに試合に臨みたい。これが実現できれば武藤のもつ技術、特にシュート力とキープ力、パス出しのうまさが生きるだろう。

 かたや倉田は運動量が非常に豊富だ。守ってはSBの位置まで引き、攻めてはペナルティエリアまで侵入できる。チームが苦しいとき、泣きながらでも踏ん張れる選手である。その責任感とキャプテンシーは、かつての柱谷哲二にさらに技術をプラスしたようなキャラクターだといえる。こういう選手は一家に一台、ぜひチームに置いておきたい。このタイプの存在はチーム全体のメンタルを圧倒的に引き上げてくれる。

 韓国戦を見る限り、彼は華麗なテクニックで勝負するというより、泥臭いハードワークでチームに貢献できる。そのため宇佐美のような華はないが、人が嫌がる汚れ仕事を率先的にこなしてくれる。いままでのハリルジャパンにはいなかったタイプだ。献身性のある頼もしい選手である。

 さて次のチェックポイントは、残念ながら試合によって出来不出来の差が激しい宇佐美が、アベレージで機能し続けられるかどうかだ。サイドで適度に守備をこなしながらも、だがあくまでも自分の最大の武器である攻撃力をしっかり発揮できるか? 攻守両面での貢献は現代的なフットボーラーとしては必須なだけに、その点に注意して試合を見たい。

 そして今大会ではまだ十分に実質的な「10番」としての力を発揮してない柴崎が、ゲームを作りチームの背骨になり切れるかどうか? 一方、左SBの太田は敵陣に深く切り込み、持ち前のマイナス方向に曲がる芸術的なクロスを入れられるかどうか? この点も試合の流れを大きく左右するだろう。

 以上にあげたチェックポイントを彼らがもし仮にすべてクリアできれば、このメンバーならかなりの試合ができるはずだ。ただ右半分の前の3人をいっしょに使うとタテに速いというよりポゼッション型になるかもしれない。だがそれならそれで試合支配率が高まるし、あとはSB太田と遠藤の効果的なオーバーラップがあれば攻めのスピードは加速するはずだ。

「武藤に長時間ハイプレスができるのか?」ってツッコミが入りそうだが、もし彼がバテたら柴崎を1列あげてトップ下にし、(1)替わりのボランチにFC東京の米本を。または遠藤航をボランチに回し、右SBに(2)ガンバの米倉恒貴か丹羽大輝を入れる。(1)、(2)のオプションを取れば、新しい選手も見られて一石二鳥だ。

山口と遠藤、森重、槙野は計算できる

 なお上にあげなかったスタメンの選手は、ある程度は計算できることがすでに実証済みである。例えば山口には今まで通り、中盤の底でボールを狩りまくってほしい。チャンスになったら思い切りのいい上がりも楽しみだ。

 また遠藤にはすでに見せてくれている効果的なオーバーラップと、強くて速いグラウンダーのロングパスをタテ方向に突き刺してもらう。さらに森重には持ち前の質の高いフィード力を、槙野には当たり負けしない力強い守備と熱いムードメイクを期待している。

 このメンバーなら十二分にやれる。またやってもらわなければ困る。さて最後の中国戦、大会の総仕上げとして圧倒的に押し込んで勝ち切ろう。君たちなら絶対にできる。

 ぶちかましてこい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする