めんのほそ道

わたし龍太郎の日々を記録しています。

コロッケ「千鶴屋精肉店」新長田

2009-05-13 05:21:36 | コロッケ
カンコロタイ、探検隊らしく探求していきたいところですが、活動が滞っています。今回はメジャー店、ひさしぶりということで、お許しを。
こちらは「手打ちうどん坂出」「日の出食堂」に行くとき通るところなのですが、人気店でいつも混んでますので一人だと気後れしてしまって。(撮影が恥ずかしいし・・・)

揚げ物の陳列ケースのところで注文、店員さんが注文票に記入して名前を聞きます。できると名前を呼んでくれるシステム。



ミンチカツが評判らしいです。



けっこう大きめです。さらにこの写真ではわかりづらいですが、中央はかなり厚みがあります。厚めの衣がカリッと揚げてあるので、持ってもカチッとした感じです。



お味は・・・ほくほくじゃが系です、練り感はほどほど。味は薄めでおやつにつまむというよりも、ソースをかけておかずで食べるのに向く感じです。



で、残ったのを夕食に。さめたのをレンジ加熱したので、カリッと感がなくなったのは残念ですが、やっぱりソースとよく合います。



「千鶴屋精肉店」
神戸市長田区二葉町5-1-1-128
078-642-4129
10:00〜19:00
(金)休み

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

かいやき、もだんやき@「お好み焼き 高砂」和田崎

2009-05-12 05:56:56 | 粉もん
サッカーがあるので、和田岬へんはサポーターの人たちでにぎやかですけど、ちょっと東のこちら付近はひっそりとしています。
人気店なので、混み出す前にと11時の開店直後に到着。一番乗りなので店内はまだ涼しい(笑)

さて、なんにしましょう。壁のメニューを見て思案。豚やきとすじやきが同じ値段というのはめずらしいですね。一品はかいやきに、あとおばちゃんのダイナミックな返しを見たいのでもだんやき。テコを逆手に使うのがこちらのワザなんですよ。
「もだんやきはなんで焼きます?」と聞かれます。豚でお願いしましたが、他の具になるとお値段はどうなるのかな?

「お好み焼き 高砂」
神戸市兵庫区和田崎町3丁目4-9
078-681-2299
11:00~20:00
(水)休み
このへんです。



お品書き。一部値上げになったものもあるようです。



こちらのテーブル席に座りました。鉄板がピカピカに磨いてあります。



かいやき、650円。こちらではわりと高いほう、大貝が高いですからね。



柔らかい生地ですが、しゃばい感じではなく、ふわっ、とろっとした食感です。



もだんやき、570円。



ちょっと太めのそば、よく炒められているので生地と渾然一体って感じで美味しい。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

牛バラ麺と葱麺@「大蔵ラーメン屋台一龍」朝霧

2009-05-11 05:34:48 | ラーメン
しーさいど瑞穂庵の駐車場端にある屋台のラーメン屋。昨年秋に開店してから、その変わったロケーション(ラーメン屋の駐車場内にあるラーメン屋)でなにかと話題です。(たぶん)
去年の冬に最強ラーメンブログのこの方がレポされていますね。暑くも寒くもない時季になったので、よい頃かと行ってみました。

店は瑞穂庵のPの西端にあるので、車の人は東側の入口から、徒歩、自転車の人は西側からも入れます。木の骨組みにビニールシート張りの店舗なのでそのあたり、見通し良好です。

メニューはとてもシンプルで麺は牛バラ麺と葱麺の2種。店主さんが「初めてですか?」と一通り説明をしてくれたのですが、どちらもスープ(塩のみ)と麺は同じ。
牛バラ麺は煮込みバラ肉とオイスターソースを、葱麺はささがきの白ネギを盛った上に熱した香味油をかけて完成とのこと。

「大蔵ラーメン屋台 一龍」
明石市大蔵海岸通1-1-140
電話なし
18:00~26:00
(水)休み
このへんです。



東側から入ったところにお好み焼き屋台が置いてあります。あと厨房前にカウンター席、中央にテーブル席はひとつあります。



屋台席より厨房を望む。



メニューはこれだけのシンプルな構成。



ラー油。親切な店主さんから、かけすぎると食べられなくなることもあるので、入れるなら途中から少しずつ使うようにと注意があります。今回は使わず。



葱ラーメン、500円。11時までは400円。たっぷりの葱が油で熱っせられて香りと甘みがいいです。これで400円とは破格。中華料理のタンメンみたいな塩スープ、特別なことはないですがなかなか美味しい。



別皿でパクチーが添えられます。



牛バラ麺、700円。同じく11時まで100円引きの600円。



スープは葱麺と同じですが、食べ進むにつれてオイスターソースが溶け広がっていきます。



中華っぽいストレート細麺、しゃきっと美味しい茹で加減でした。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

インディアンライス@「お食事処 日の出」六間道

2009-05-10 06:25:55 | ご飯もの
前回カレーうどんを注文してから、気がついたインディアンライス、直後に西小池さんが食べておられたんです。連休をはさんだりして、かなりの周回遅れですけど追撃です。
いつも何人かはお客さんいるんですが、今回はテーブル席がいっぱいで初めて壁際のカウンターに座りました。意外に若いお客さんもついてるんですね。やっぱりこのへんでは人気のお店なのかも。

過去記事
カレーうどん
たぬきそば
きつね丼
焼きめし

「お食事処 日の出」
神戸市長田区駒ケ林町2-20-8
078-611-3082
11:00~14:00
17:00~21:00
(日)(祝)休み
このへんです。



インディアンライス、470円です。盛りはやや軽めです。しっかり食べたい人はミニうどん180円をつけるとちょうどいいかも。



焼きめしもそうですが、注文する毎に具を刻んでいるようです。それをていねいに炒めているのが音でわかります。ふわっとした食感は共通ですが、こちらはけっこうピリッ辛でうっすら汗も。ケチャップの甘みがアクセント。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリックを♪

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

醤油うどんとぶっかけうどん@「讃岐うどんがいな家」西脇

2009-05-09 05:42:07 | うどん・そば
加西方面から入ると、瑠美ばあちゃんの大きな笑顔の前を通らざるをえません。内橋らーめんでおにぎりまで食べたので、腹八分目に到達しているのですが、なにせ行きがけに加西店の行列を見ているので、うどんもちょこっと食べたいわけです。

西脇店はセルフですので、一杯を二人で食べてもええやんと入店。
こちらは初めて、やたら明るい店内をキョロキョロしていると「こんにちは!こんにちは!」と。声の方を見たら、水谷カッチャンがニコニコと。
「今日はこっちに来ていたの?」カッチャンの顔を見るのはひさしぶり。

ちょっとしゃべっている間に妻がうどんを注文してたんですが、2杯注文してしまったと。えっ、食べられるかな?とうどんの盛りを見たら・・・うわっ、ピチピチ、ピカピカ、プリップリッやんか!これやったら一杯でも二杯でも食べたい。

「讃岐うどんがいな家」
兵庫県西脇市野村町791-1
0795-23-3312
10:30~15:00(セルフ)
17:00~20:00
(月)休み
このへんです。



醤油うどん、280円。麺線が揃ってとてもきれいです。



ほぼ真四角で中太、コナの風味、弾力、伸び、コシとも見事なうどんです。



ぶっかけ(冷)うどん、320円。



見た目からもわかると思いますが、ぶっかけつゆはあっさりで、麺の風味を引き立てています。ズルズルといけちゃいます。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

らーめん(小)細麺@「内橋らーめん」西脇市

2009-05-08 05:18:36 | ラーメン
これというあてもなく曇天の下を北上、神鉄小野駅付近の市街中心地をめぐりましたが、とくに成果なくさらに加西へ。
加西といったら、「がいな製麺所」ですが、さすがに連休、駐車場いっぱい行列ずらり、中国縦貫からすぐですから、他府県ナンバーのみなさんもさぞ来やすかったことでしょう。(笑)
こりゃ、並んでいる間に西脇まで行けるがな、ということでさらに北上。どんどん遠くになります(笑)

内橋らーめんに到着!こちらも人気店ですがタイミングがよかったので待たずに座れました。
もう空腹の極みでしたので、めずらしくおにぎり一ヶ、らーめんは2杯とも細麺で。これなら細麺の取り合いをしないですみます(笑)

「内橋らーめん」
兵庫県西脇市西田町181
0795-22-3922
11:00AM~15:00PM
17:00PM~20:00PM
土日祝は中休みなし
(月)、第1(火)休み
このへんです。



超太麺はなくなったのかな?あらたに明日葉入り麺が登場しています。



らーめん(小)600円と焼き豚入りおにぎり180円。



このスープがねぇ、滋味があって美味しいのです。



細麺、ちょっと堅めの茹で加減でした。スバッとした食感で麺の味がよく、スープと絶妙のハーモニーを奏でます。これはもう一気に食べてしまいます。



きれいに型で抜いているおにぎり、分厚くてボリューム満点、一口食べてスープを含むと、ほろり、これがまた美味しいんです。

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

インディアンピラフと焼きそば定食@「カフェ&グリル自家焙煎珈琲 山富士珈琲店」

2009-05-07 05:43:26 | 喫茶・カフェ
このあたり、第2神明の大久保ICがあってイズミヤがあるところ。
私は北東からイズミヤに来て帰るので、南側には無頓着でしたがホームセンターとか大型電器店も出来てるんですね。こちらのお店はその向かいあたり、この方の記事で初めて知った次第です。
お金がかかってるだろうなぁと思われる建物はヒュッテ風、店内の造りも凝っていて、広々としたレイアウトで席が配置してあります。一番奥の窓際は一段低いフロアになっていてラウンジのような感じ。珈琲豆の焙煎室もあります。

「カフェ&グリル自家焙煎珈琲 山富士珈琲店」
明石市大久保町大窪2684-1
078-935-0868
7:00~18:00(LO17:15)
モーニングタイムは7:00~11:00
日替わり定食750円の提供は11:30~14:00(日祝はなし)
(木)休み
このへんです。



ちょっとした別室が焙煎用に設置されています。



木製の表紙のメニュー。品数多いですが、作っているのは一人?なのか時間がかかります。



インディアンピラフ、800円。ころりんさんがいわれるようにちょっと高いかと思いましたが、量がたっぷり。サイゼリアのドリアの3倍はあると思われます。



カレーはかなりスパイシー、それが熱々なのでインパクトがあります。カレーの具らしきビーフがゴロッと、あとハム、玉子が割り入れてあります。



焼きそば定食、780円。鉄板系が好きなので、ころりんさんの記事を見たら注文せずにはいられません。



この真円の鉄板に弱いんですよ。一枚、家に欲しい・・・



はしっぽに玉子、どのタイミングで食べようかと思案してしまいます。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

水餃子、焼餃子と角煮ラーメン@「台湾家庭料理ぎょうざ苑」姫路市余部

2009-05-06 07:41:41 | 中華
この方がすでに3回行かれておりまして、餃子好きの妻といつかは行こうというておりました。
そうめんの里を見学して、姫路方面へ。山陽のICを過ぎてしばらく、普通の民家ということで、探し当てるのに苦労するかと覚悟していましたが、道路側の隣が空地となっているところに目立つ看板が上がっているので、あっけなく発見できました。

玄関でクツを脱いで入ります、この辺は予備知識があるとまごつかないですみますね。「いらしゃ~い」と奥さん。日本語がお上手。とても優しい方ですね。

水餃子と焼餃子を一人前ずつ、あと角煮ラーメンを注文。最初にできた水餃子の写真を撮っていると、「どうもありがとうございマス、よろしくお願いしマス」と奥さん。もの腰の柔らかいお方です(笑)

「台湾家庭料理ぎょうざ苑」
姫路市町田1-1 
11:30~14:00
17:00~21:00
(月)休み
このへんです。



普通のお家なんですが、表通りに面した方にも看板があるので、すぐ見つかります。



玄関でクツを脱いで上がります。思わず「おじゃまします」といってしまいました。



水餃子、6ヶ300円。あんがたっぷりでまるまるとしてます。



タレも奥さんが作ってくれました。いたれりつくせりです。(笑)ツルっ、ほくっとした食感、野菜主体のあんはとてもあっさりした美味しさです。



焼餃子、こちらは7ヶで290円です。伸びやかな皮でサクッと焼けています。



こういう端を包まないで、巻いているだけの餃子があるのは知ってましたが、食べるのは初めて。包んでない分、皮はストレートにパリッとして美味しい。これはウチでも真似をしてみたいです。



角煮ラーメン550円。



中太ちぢれ麺はやわ~でプルルな茹で加減、八角の効いたスープは甘い醤油味です。とろとろ角煮も美味しいですが、味玉の白身のしみ加減がたまりません。



「裏メニューもイロイロありますから、また来てくだサイネ~」と奥さん。連食だったのであまり注文できなかったのが残念ですが、次回のお楽しみにとっておきます。

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

ホルモン焼きうどん@「一力」兵庫県佐用町

2009-05-05 07:20:28 | 粉もん
ホルモン焼きうどん@「一力」兵庫県佐用町
とうにこの方この方が行っておられます。姫路~たつのあたりは比較的近く感じるのですが(元々高速も100円ポッキリですし)佐用となるとかなり北西(もうちょっといくと鳥取)になるので足が向いていませんでした。
いつまでも先送りしてても・・・連休初日ということで思い切って行くことにしました。8時半すぎに出発!

相生から北上して播磨科学公園都市を通過、このあたりに来るのはホロンピア以来です。並木がきれいに整備された道をさらに北へ。山間に入るとほとんど車は走ってません。みな高速道路に行っているようです。

思っていたよりずっと早く10時半にJR姫新線佐用(さよ)駅に到着。
(小学生の夏休みに姫路からSLで来たときは単線の待ち合わせや追い抜きで停車時間が長く「今日中に着くんやろか?」と思うくらい時間がかかったものですが)

駅から近いということなので、適当に歩いて近所まで行くのですが、何も見あたらないので、電話で教えてもらってやっと到着。(佐用共立病院へ向かう橋の手前、川沿いの細道を左へずーっと入る)

11時からの営業なので、一番乗り。真四角な小さめの鉄板の前に座って作ってもらいます。
食べながら聞いたお話しでは、戦後すぐからあった料理とのこと、これは知りませんでした。佐用には小さいときに何回も来ているのですが、ホルモンうどんを知ったのは最近です。あと主流はうどんですが、そばで作るお店もあるそうです。

「一力」
兵庫県佐用郡佐用町佐用2575-3
0790-82-2239
11:00~20:00
不定休
このへんです。



お品書き。「ホルモンで?」と聞かれますので、あとはうどんの玉数を決めるだけで速攻作ってもらえますが、好みの具をいえば追加してもらえます。



まず、大量のキャベツとホルモン、ネギを鉄板に。この時点ですでにホルモンはタレつけになっているようです。



強火で手早く炒めていきます。



すぐに火が通って野菜の水分も加わってタレが流れ出します。



そこにうどん投入、醤油ダレがサッとかけられます。後のことも考えて3玉にしてもらったのですが、1玉が大きく(200グラムくらい?)充分な量がありました。



さらに、色薄めのダシ?がシャーと加えられます。



大きなテコで一気に返して、ほぐしていきます。



いよいよ完成間近、小皿にタレが用意されます。



出来上がり♪ほどよくダシを含んだうどんが熱々です。



このうどんが独特です。平べったい形状のうどんはずっしりと食べごたえがあります。加水少なめらしく、ダシをよく吸い、かつ鉄板に焦げ付きにくくて調理法にかなってますね。そのまま充分食べられる味付けですが、タレで変化をつけるとまたハシがすすみます



ホルモンはミックスになっていて、いろんな味を楽しめます。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

焼肉@「やきにく 武蔵」播磨町

2009-05-04 06:33:09 | 焼肉
日曜からようやく休みに入るので、連休の後半などといわれるとちょっとイラついたりもします(笑)
とはいえ開放感を味わうには、焼肉がええやんと初めて夜に来ました。急に思いついて18時半頃電話、とても混んでるようでしたが、約一時間後に到着したら一回転したようで、半分くらいの入り。もちろん、すぐ満席になったのでラッキーでした。

ハラミ、赤センマイ、テッチャンはすでに定食と追加でお昼に食べてます。塩タンとバラ、豚トロは初めて。

まずは塩タンですが、適度な厚みと大きさがあります。さっと焼いて肉汁が浮き上がってきたのをパクッ、です。

バラは脂っぽくない部位なのか、スライス面が均質な見た目で柔らか、さっぱりとした美味しさです。
「さし」の入った見るからに高等級の肉はもちろん美味でしょうが、かみしめるとじんわり旨味のある赤身の方が「肉、食った~」という実感がありますね。ハラミはいつも通りジューシーで旨味が濃ゆい。

過去記事6
過去記事5
過去記事4
過去記事3
過去記事2
過去記事1

「やきにく 武蔵」
加古郡播磨町野添南1丁目33
0794-35-8789
11:30~15:00 18:00~22:00
(火)第3(水)休み(祝日の場合変更あり)
このへんです。



塩タン、720円。タンを味わうにちょうどいい厚み、一枚が大きいです。



ジワッと肉汁があふれてきます。



ハラミ520円×2人前とテッチャン400円、バラ680円各一人前。



必ず注文するのが赤センマイ350円です。焼き上がりのこりっとした食感とにじみ出てくる旨味が何とも美味です。



豚トロ、520円。ザコっとした中からじわっと出てくる脂がたまりません。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリックを♪

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

駅そば@「タカヤナギ商店」長田西代

2009-05-03 05:36:08 | うどん・そば
この次はたこ焼きだぞ、と意気込みながら、提供が14:30からなので、なかなかタイミングが合わないまま。そんなことでひさしぶりの訪店になってしまいました。たこ焼きはまぁそのうちに(笑)

さて、なんにしようか・・・たまに来ますと新メニューが出来てたりで品書きを見るのが楽しみ、今回はおっ!「駅そば」ができてる!そういえばこの方の記事にチラリと出てたような。

「駅そば」はまねき食品が経営する姫路駅各ホームの名物、和風ダシとゆで中華麺の組み合わせが特徴。
同じようなものは私もあちこちの学食、社食などで食べたことがあるので、特別独創的なものでなく、それぞれの環境、事情の必然があって誕生したものと思われますが、とにかく有名なんで「黄ぃそばと和風ダシゆうたら、駅そば」と代名詞になってます。

「タカヤナギ商店」
神戸市長田区御屋敷通2-6-15
078-611-4615
6:00~19:00 土日は30分ほど早じまいのときがあります。
定休なし(不定期休)
このへんです。



厨房奥のお品書きです。



「タカヤナギ商店」の駅そば。トッピングは好きなのが選ばしてもらえるとのことなので、きつねの揚げさんでお願いしました。300円。自慢のダシがなみなみと注いであるので、そばが見えませんね。



ちょいと引きずりだしてみました。黄ぃそばの麺はラーメン用と焼きそば用があって選べます。これはラーメン用です。



ツルリ、サラッとした麺にタカヤナギ特製の美味しいダシ、ちょっと駅そばとしては美味しすぎる気も(笑)



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

冷やしつけ麺@「みなとや」西出町

2009-05-02 05:26:22 | ラーメン
文字通り五月晴れの陽気になりましたね。もう始まってるはずと期待して行ったら、始まってました(笑) あぁ、幸せ~。
自家製麺をされるようになって幾年月、みなとやの「冷やし」は夏の定番ですね。
連休中は基本、夜営業のみとのことですが、5月4日(月)は昼営業されるそうです。

「ラーメン みなとや」
神戸市兵庫区西出町27
090-4299-3354
昼営業12:00~14:00

夜営業は曜日によって差がありますのでご注意ください。
18:00~26:00(月、火、水、金、土)
18:00~22:00(木)
18:00~24:00(日)
(日の昼営業)(祝)休み
このへんです。



冷やしつけ麺、600円です。



全粒粉配合の麺、ぷりっとしこっと。



メニューには「具なし」と控え目な記載ですが、その分麺量たっぷりで麺好きにはたまりませんね。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

ぼたん園@「薬師院 明石ぼたん寺」

2009-05-01 21:03:00 | 季節の風物
すがすがしい陽気になりましたね。今が見頃のぼたん寺に行って来ました。今年の花はまずまずのようです。
よかったら、ご覧くださいませ。

「薬師院 明石ぼたん寺」
明石市魚住町西岡
拝観無料 ぼたん園入場350円
9:00~17:00
このへんです。





































グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

きつね丼@「手打ちそば 二滝」西出町

2009-05-01 05:49:47 | ご飯もの
地味ですが、アゲラーの日常活動を続けています。きつね丼は大きく分けて、玉子でとじるかどうかの違いがあります。店によっては両方あるところもあって、その場合玉子ありを「上きつね」とか「とじきつね」あるいは「玉がけ」などと称しているようです。
あと、甘い揚げをきざんで使うのと、味のついてないキザミを使うのがあるようで、食べてみると味のしみこみ具合でわかります。
だったらどうなんだというほどのことでもないですが(笑)ま、そういうことです。

「手打ちそば 二滝」
神戸市兵庫区西出町1丁目16-7
078-651-0052
11:00~19:00
(日)休み
このへんです。



きつね丼、吸い物付き550円。木彫りのお盆が立派。



こちらは玉子とじのきつねです。揚げは甘いの。かなりのつゆだくでした。





グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ