鴨の味と葱の味?
平成29年10月6日(金)
昨日、暖房器具の用意をした。
昨年より20日ほど早い。
18度を切った朝、床暖をつける。
今日は、衣類も冬支度する予定。
今朝は本棚の隅から数年前にコピーした7~8
ページの小冊子が顔を覗かせている。
手にとって読むと、詩人の高橋順子さんの
「暮らしの基いをなしているもの」の中の、
ご主人の言が・・・。
ご主人という人は作家、初老の初婚同士の
結婚、48歳と49歳だったという。
そのご主人、口が悪く、(この人の内蔵は腐っ
ているのではないか)と思わせるぐらいだった
そう。
しかし、話が無類の面白かったそう。
ご主人が豪語していた言葉は、
「人をそしるは鴨の味、人をなじるは葱の味。」。
陰口だけではなくて、雑誌にも書いていた
という。
「幼児の純粋さ。子どもの残酷さを冷凍保存
してきたような旦那」とも評している。
そういえば、子どもの時の大人の人に、結構
そういう人いたな?
最近の私の身の回りに、そういう人が少なく
なった感じもしているかな?
世界のリーダーに、最近こういう人が増えて
いるのに、なぜかな?(なんちゃって)
人の具有する一面でもあるのに?
黒羽: 明 王 寺
2017(平成29)年5月18日10:47~
黒羽向町にあるお寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c7/40973dda5c5d6d5d95a95c5a2d5e24e7.jpg)
那須三十三所観音霊場の第一番札所なる
お寺でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/f638bd8e9a5f5430e9e1dd064f979c7a.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e7/0524d10ed818ae599e9683b419ed604d.jpg)
写仏写経が開かれている。
どちらも一度はやってみたいことだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d5/18da6b50880fb27594288c4524e91963.jpg)
芭蕉句碑も説明書付きであった。
説明によると、「芭蕉は元禄2年4月3日
に黒羽を訪れ、14日間滞在。
その間に、歌仙の興行があった。
『秣あふ人を枝折りの夏野哉』
を発句とした三十六句の中から、
明王寺の境内に最も相応しい句として、
『今日も又 朝日を拝む 石の上』
芭蕉
を選び、石に刻んだ。」 と。
芭蕉句碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c5/0b5623c227c8a2e2c7e4b0e5cfd49594.jpg)
芭蕉句碑説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/96/df57284862137fe9fae7a4830cb7c311.jpg)
明王寺の沿革が身近に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/9cdef33bbc15c5b4397b38d7dc4aa3b7.jpg)
観音堂
平成29年10月6日(金)
昨日、暖房器具の用意をした。
昨年より20日ほど早い。
18度を切った朝、床暖をつける。
今日は、衣類も冬支度する予定。
今朝は本棚の隅から数年前にコピーした7~8
ページの小冊子が顔を覗かせている。
手にとって読むと、詩人の高橋順子さんの
「暮らしの基いをなしているもの」の中の、
ご主人の言が・・・。
ご主人という人は作家、初老の初婚同士の
結婚、48歳と49歳だったという。
そのご主人、口が悪く、(この人の内蔵は腐っ
ているのではないか)と思わせるぐらいだった
そう。
しかし、話が無類の面白かったそう。
ご主人が豪語していた言葉は、
「人をそしるは鴨の味、人をなじるは葱の味。」。
陰口だけではなくて、雑誌にも書いていた
という。
「幼児の純粋さ。子どもの残酷さを冷凍保存
してきたような旦那」とも評している。
そういえば、子どもの時の大人の人に、結構
そういう人いたな?
最近の私の身の回りに、そういう人が少なく
なった感じもしているかな?
世界のリーダーに、最近こういう人が増えて
いるのに、なぜかな?(なんちゃって)
人の具有する一面でもあるのに?
黒羽: 明 王 寺
2017(平成29)年5月18日10:47~
黒羽向町にあるお寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c7/40973dda5c5d6d5d95a95c5a2d5e24e7.jpg)
那須三十三所観音霊場の第一番札所なる
お寺でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/f638bd8e9a5f5430e9e1dd064f979c7a.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e7/0524d10ed818ae599e9683b419ed604d.jpg)
写仏写経が開かれている。
どちらも一度はやってみたいことだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d5/18da6b50880fb27594288c4524e91963.jpg)
芭蕉句碑も説明書付きであった。
説明によると、「芭蕉は元禄2年4月3日
に黒羽を訪れ、14日間滞在。
その間に、歌仙の興行があった。
『秣あふ人を枝折りの夏野哉』
を発句とした三十六句の中から、
明王寺の境内に最も相応しい句として、
『今日も又 朝日を拝む 石の上』
芭蕉
を選び、石に刻んだ。」 と。
芭蕉句碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c5/0b5623c227c8a2e2c7e4b0e5cfd49594.jpg)
芭蕉句碑説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/96/df57284862137fe9fae7a4830cb7c311.jpg)
明王寺の沿革が身近に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/9cdef33bbc15c5b4397b38d7dc4aa3b7.jpg)
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/fe589cc5fda8e47f0cc22daed29cfe20.jpg)