令和5年9月21日(木)
豊橋市: 東 観 音 寺
東観音(とうかんのん)寺は、
東観音(とうかんのん)寺は、
臨済宗妙心寺派の寺院。
<山門>
山号は小松原山。
本尊は馬頭観音菩薩。
寺伝には、
天平5年(733)行基が自ら
本尊馬頭観音を刻み創建。
平安時代には真言宗に属したが、
室町時代には現在の臨済宗に改宗。
国の重要文化財に指定されている
国の重要文化財に指定されている
馬頭観音懸仏は
文永8年(1271)、
三河の地頭安達泰盛が寄進したもの。
<本殿>
同じく国の重要文化財の多宝塔は、
戸田氏の重臣藤田左京亮定光が、
大永8年(1528)に寄進したもの。
近世に入ると、
近世に入ると、
徳川家から寺領を寄せられ、
江戸時代には多くの末寺を有する。
<本寺所蔵の文化財説明>
<文化財所蔵の多宝塔>
元々遠州灘沿いに位置していたが、
宝永4年(1707)の津波で被災し、
正徳 6年(1716)に
現在地に移転する。
境内には「木槿塚」という
境内には「木槿塚」という
<木槿塚>
芭蕉句碑がある。
<芭蕉句碑>
句は、
「道のべの
木槿は馬に
くはれけり」 。
芭蕉は馬の上。
芭蕉は馬の上。
前方に槿の花が咲いている。
芭蕉の目は
この花に放心したように
吸い付けられる。
世界はただ一輪の
槿の花だけしかない。
とその時、
馬の長い口がひょこっと現れて、
瞬間槿の花が消えている。
消え去った槿の鮮やかな白さが
残像として前より強烈に
瞼に映じている。
芭蕉、
中期の最高傑作の一句。
ムクゲは、「キハチス」ともいい、
ムクゲは、「キハチス」ともいい、
朝顔に似た花をつけ、
朝咲いて夕方に萎んで落ちる。