令和5年9月23日(土)
豊川市: 国府観音寺
<山門前>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a0/5794f5ae7959221b948a7fdb9f9cf6ad.jpg)
本尊は大須、浅草と同じ
一寸八分の観音像といわれている。
この観音像は、
慶長15年極楽寺の住僧が
俗に玉入りといわれていた
地中から発掘したもので、
その住僧が本寺の開基となっている。
<本殿>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/e3ac27b2b9dd72044615a0384c03c2c8.jpg)
極楽寺の傍にあり。
観音寺は極楽寺の管轄。
隣は神社である。
元禄2年(1690)に芭蕉が詠んだ
「紅梅や
元禄2年(1690)に芭蕉が詠んだ
「紅梅や
見ぬ戀つくる
玉すだれ」
の句碑あり。
<芭蕉句碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/34/dacad192fc9200e729a6d9a2a01d92f7.jpg)
天保14年(1844)建立。
玉簾の奥にいる人を、
玉簾の奥にいる人を、
どんな美人かと奥ゆかしき思い、
まだ見ぬ恋に心をときめかす
の意。
<芭蕉句碑の側面と背面>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bf/ba6d02ccc2bc5648e795979ea62d59a7.jpg)
紅梅の艶と
「玉簾」の古典的な感じで、
古物語の高雅幽艶の世界を描く
虚構の作。
<芭蕉の句の説明>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8b/3c318467721f1a3e7bd23b69a1221312.jpg)
「此むつきのすへ
御所のうちを通りて
折ふし春雨のそぼふりて、
御殿御殿の紅梅
今をさかりと見え、
音楽聞え
誠に極楽ハ爰(ここ)ならん哉と、
いとゞ心も ほれほれと
有がたき泪をこぼし通りけるとて」
という前書きあり。