令和5年9月7日(木)
万葉資料館に入る。
新元号「令和」が、
万葉集から採択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/d42996d5f2d439e9b6cd6e44c147fd0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/ff3d9551397d6cc4e69f54372b646820.jpg)
早々に全国の万葉資料館に
展示されたと、ニュースで知る。
もはやかつてなことかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/e84f812d5de255b50d4df7dd0acc7e02.jpg)
この資料館の館員さんも
すぐ展示したというお話。
やはり万葉集や
万葉の植物等造詣の深い方の
お話ぶり。
外には、
柿本人麻呂の
「山萵苣の
白露のしげみ
うらぶるゝ
心も深く
わが恋止まず」
の歌と
イワタバコ科「やまぢさ」が
青々と育っていた。
<山萵苣>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/907dc22f31c2809af3529f3c112f8620.jpg)
<その説明>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/cae76ccf9ce896ce68b2b9c0db850f3b.jpg)
<五月のことば>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/6f048fe974032b16b2c15ca1af5448ec.jpg)
少し万葉人になった気分で、
平口万葉の森を後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e6/746f69ea7772bfe9bf17383a95cfdc5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e6/746f69ea7772bfe9bf17383a95cfdc5b.jpg)