令和5年9月10日(日)
浜松市: 御 嶽 神 社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/852ebc9cb9f759e945cba0b1ea24676c.jpg)
通称「おんたけ様」。
毎年11月3日に大祭があり、
火渡りが行われる。
<社殿>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0e/bb892ec06c619f8e04c782c1cd405dac.jpg)
境内に百人一句塚。
<百人一句塚>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5a/3e65b24f3a27ddcec3dffbb08012ae3e.jpg)
春夏秋冬の四季に纏められ
「四季群」となっている。
<春の群>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/19/392d16f9f306998dc3b32f0d28677a3e.jpg)
<夏の群>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/e43db14d3408506b8582e29a6a913b07.jpg)
<秋の群>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/fe90685443eb0606bb3292ce0203540b.jpg)
<冬の群>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bd/caf94cf20ee81e2a1375de121ff3ab65.jpg)
糟谷磯丸の歌碑等がある。
磯丸(1764~1848)は、
磯丸(1764~1848)は、
「無筆の歌よみ」
として知られる江戸時代後期の漁夫歌人。
伊良湖岬出身で旅好きでもあった。
百人一句塚は、ここだけか。
しかし、百人の俳人とは?
百人一句塚は、ここだけか。
しかし、百人の俳人とは?
そしてそれぞれの句は?
全く不明。
謎の塚。
創設の由緒も不明。
小さくてよいから説明があると…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/aa/6fb8f26a5c251311242802732ee5c169.jpg)
「芭蕉桃青翁」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/24d2a07f653e1e017543ce2ed32a5823.jpg)
の塚碑には、
「ふる池や
「ふる池や
蛙とひこむ
水の音」。
句碑の前左右二基あり。
百人のそれぞれの思いが歌に託される。また、俳句歳時碑のような群碑を楽しむことになる。
大樹のない開放的な鳥居から再度謝意を込め、再礼!
句碑の前左右二基あり。
百人のそれぞれの思いが歌に託される。また、俳句歳時碑のような群碑を楽しむことになる。
大樹のない開放的な鳥居から再度謝意を込め、再礼!