令和5年7月29日(土)
清水市: 鉄 舟 寺
<鉄舟禅寺碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/68/a739acdc14e2bbd42ce9b70ce2e26ce4.jpg)
鉄舟寺は二度目の参拝!
山門前で二人の女性が除草作業。
挨拶をして違う所から入る。
<山門>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/72d5c2cf26c68605325c4f7be55cdded.jpg)
先ず、鉄舟寺参拝。
<手の込んだ鐘楼>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9d/a2a4a016d4ddbe23a5498cff4ba23652.jpg)
鉄舟寺裏山の観音堂手前に
芭蕉句碑があるという情報。
<山岡鉄舟座像>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/f3b1cbd0b912b9b21dbd308e34341cfd.jpg)
<鉄舟年譜碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/86edfd1a9c3672f949f552ccd15065d2.jpg)
裏山らしき処を探索。
それらしき物見当たらず。
半ば諦め、
草取りをしている方に尋ねることに。
「観音堂はどこにありますか。
「観音堂はどこにありますか。
そこに、芭蕉の句碑があると
聞いてきたのですが…?」
作業を中止し、
作業を中止し、
観音堂へ上る処まで案内してくださる。
<観音堂への階段>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/30/462ef8d2d939d1bcd7523269ecaddd5e.jpg)
「300段ぐらい階段がありますが、
大丈夫ですか。」
と、私の足などを一瞥、
心配してくださる。
「大丈夫でしょう。」と応え、
登り始める。
物腰、品性からいい、
物腰、品性からいい、
「鉄舟寺はもともと観音・・・。」
という語りから推測。
この寺の奥様らしいかな?
276段以上はあったが、
276段以上はあったが、
一気に上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1a/d504fbc83eb876f28a597d9592b41782.jpg)
多少足腰に自信もついてきた。
~つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます