貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

縁起担いで!?

2017-10-27 11:14:43 | 日記
縁起担いで!?

平成29年10月27日(金)

 昔、『無知の涙』という永山さんの作品

に感じることが多くあって、今でもよく覚

えている方・・・。
 
 知らぬというのは怖いかな?

 昨夜、ちょっと調べたいことがあって、

インターネットを使っていたら、ひょんな

ことから、「羊羹はお祝い事には・・・。」

というのを見つける。

「切り分ける」という理由だ。

 明日、初めての出会いの手土産に「羊羹」

を用意したが、「これはまずい?」と・・・。

 「知らぬが・・・」という諺もあるが、

「知ってしまうとやはりお祝い事。」と、

朝一番に、違う手土産を購入しに行った。

 家族構成も考慮し、喜んでもらえる物をと

決めたが、浅慮だったかと・・・・。

 無知は怖い?

 とりあえず縁起を大切にした。羊羹には

「ごめん」と謝って・・・・。

黒羽 : 篠原玉藻稲荷神社

2017年5月18日 13:38

  玉藻稲荷神社は、伝説「九尾の狐」を

伝える神社としても有名。 

玉藻稲荷神社一の鳥居



二の鳥居



社殿



玉藻神社の説明



 その昔、狐の化身でありながらもその麗美

な姿のため 帝に たいへん寵愛された玉藻

の前という美女がいた。

 しかし、帝が病気の折の祈祷でその正体を

あらわにした九尾の狐は、この地に逃げ込み、

蝉に身をかえ桜の木の陰に隠れていたのだが、

池(鏡が池)に映った真の姿を見つけられ

討たれてしまったという。 

 鏡が池は、今もなお清らかな湧き水をたたえ、

その名にふさわしく、水面に緑深き風景を映し

出しながらひっそりと広がっているらしい。

鏡が池の説明板はあったが・・・。

鏡が池の説明



芭蕉の句碑



芭蕉の里の説明



源実朝の歌碑



まむし草




最新の画像もっと見る

コメントを投稿