霞たなびき・・・
平成30年3月20日(火)
「春の野に 霞たなびき うら悲し・・・。
遠くのものが霞んで見えるのが、春の特長。
多摩川の両岸の桜並木もぽっと赤みを帯びて
いるような・・・。
霞には、いろいろな文様がある。
酒や酢を温める時に出る湯気も、霞。
ふぐのヒレ酒は、かき混ぜながら火をつけると、
霞が青い火となって燃え、ヒレ酒のまろやかさを
増すという。
霞は、お酒のことも指す。
濁り酒の容器の底が霞んで見えないことに由来。
また、霞が「縄張り」とか、「権力の及ぶ範囲」
の意味もあるという。
霞ヶ関は、そういうことかと納得。
キノコ狩りや川魚とりで、よい場所を発見した人が
「ここは、おらが霞」ということもそこから派生して
いるという。
他に、「霞文」。
長寿のことを「霞の命」ともいう。霞を食べて
長生きすることからきているのであろう。
私も「霞の身」にならないように・・・。
羽村の枝垂れ桜も、昨日開花!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a5/bc4aa33913bba117607c6e2930d389e6.jpg)
その桜の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/0440adcec75e92723bd7527b2785a8dc.jpg)
全く違う木に見える?
それでは、田村神社へ タイムスリップ。
田村神社の境内にある甲冑堂は、佐藤継信・忠信
兄弟の妻の像を祀っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/8d1fc44048b5d68b7d16ec632f4f4dc5.jpg)
御影堂、故将堂などとも呼ばれているそうだ。
かつては、神仏が同居し、同敷地に別当寺
真言宗遊王山高福寺が建てられていたという。
甲冑堂の扉の奥には、子の戦死を悲しむ母を
慰めるために、夫の戦場での出立ちを身にまとい、
夫に代わって凱陣を告げたという妻たちの
勇ましい姿が蘇っている。
福島の医王寺の本堂にも、昭和37年(1962年)
12月に作られた甲冑姿の妻二人の像が安置されて
いるが、顔の表情は甲冑堂の像と比べるとかなり
現代的だ。
福島の医王寺では、継信の妻の名は若桜、
忠信の妻の名は楓として伝えられている。
現在の甲冑堂は昭和14年(1939年)12月3日に
再建されたもので、継信、忠信の妻の話
(「佐藤一族と義経について」参照)が
国定教科書高等小学校読本でとりあげられたのを
きっかけにして、甲冑堂再建の気運が高まり、
寄付金などにより実現できたという。
芭蕉と曽良は、元禄2年(1689年)5月3日に
田村神社の甲冑堂を拝観した。
『おくのほそ道』の
「二人の嫁がしるし、先哀也。女なれども
かひがひしき名の世に聞こえつる物かなと
袂をぬらしぬ。」
が碑に刻印されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bb/e75611318c48ded8a98a4e96eb7079d4.jpg)
また、桃隣の句碑が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/14/649245ead0404817edbd705225c33fc6.jpg)
桃隣とは芭蕉の弟子で、
本名は、天野勘兵衛。
芭蕉の(支考代筆)口述遺書の中で
「桃隣へ申し候。再会かなはず。力落さるべく候。
いよいよ杉風・子冊・八草子よろず御投げかけ、
ともかくも一日暮しと存ずべく候」
と書かれた人物である。
碑には元禄9年(1696年)に詠まれた
「戦めく 二人の嫁や 花あやめ」 。
平成30年3月20日(火)
「春の野に 霞たなびき うら悲し・・・。
遠くのものが霞んで見えるのが、春の特長。
多摩川の両岸の桜並木もぽっと赤みを帯びて
いるような・・・。
霞には、いろいろな文様がある。
酒や酢を温める時に出る湯気も、霞。
ふぐのヒレ酒は、かき混ぜながら火をつけると、
霞が青い火となって燃え、ヒレ酒のまろやかさを
増すという。
霞は、お酒のことも指す。
濁り酒の容器の底が霞んで見えないことに由来。
また、霞が「縄張り」とか、「権力の及ぶ範囲」
の意味もあるという。
霞ヶ関は、そういうことかと納得。
キノコ狩りや川魚とりで、よい場所を発見した人が
「ここは、おらが霞」ということもそこから派生して
いるという。
他に、「霞文」。
長寿のことを「霞の命」ともいう。霞を食べて
長生きすることからきているのであろう。
私も「霞の身」にならないように・・・。
羽村の枝垂れ桜も、昨日開花!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a5/bc4aa33913bba117607c6e2930d389e6.jpg)
その桜の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/0440adcec75e92723bd7527b2785a8dc.jpg)
全く違う木に見える?
それでは、田村神社へ タイムスリップ。
田村神社の境内にある甲冑堂は、佐藤継信・忠信
兄弟の妻の像を祀っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/8d1fc44048b5d68b7d16ec632f4f4dc5.jpg)
御影堂、故将堂などとも呼ばれているそうだ。
かつては、神仏が同居し、同敷地に別当寺
真言宗遊王山高福寺が建てられていたという。
甲冑堂の扉の奥には、子の戦死を悲しむ母を
慰めるために、夫の戦場での出立ちを身にまとい、
夫に代わって凱陣を告げたという妻たちの
勇ましい姿が蘇っている。
福島の医王寺の本堂にも、昭和37年(1962年)
12月に作られた甲冑姿の妻二人の像が安置されて
いるが、顔の表情は甲冑堂の像と比べるとかなり
現代的だ。
福島の医王寺では、継信の妻の名は若桜、
忠信の妻の名は楓として伝えられている。
現在の甲冑堂は昭和14年(1939年)12月3日に
再建されたもので、継信、忠信の妻の話
(「佐藤一族と義経について」参照)が
国定教科書高等小学校読本でとりあげられたのを
きっかけにして、甲冑堂再建の気運が高まり、
寄付金などにより実現できたという。
芭蕉と曽良は、元禄2年(1689年)5月3日に
田村神社の甲冑堂を拝観した。
『おくのほそ道』の
「二人の嫁がしるし、先哀也。女なれども
かひがひしき名の世に聞こえつる物かなと
袂をぬらしぬ。」
が碑に刻印されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bb/e75611318c48ded8a98a4e96eb7079d4.jpg)
また、桃隣の句碑が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/14/649245ead0404817edbd705225c33fc6.jpg)
桃隣とは芭蕉の弟子で、
本名は、天野勘兵衛。
芭蕉の(支考代筆)口述遺書の中で
「桃隣へ申し候。再会かなはず。力落さるべく候。
いよいよ杉風・子冊・八草子よろず御投げかけ、
ともかくも一日暮しと存ずべく候」
と書かれた人物である。
碑には元禄9年(1696年)に詠まれた
「戦めく 二人の嫁や 花あやめ」 。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます