知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

あるべき姿。。

2017-01-31 23:04:43 | 日記・エッセイ・コラム

 おいらの専門はなんだろうなぁ。。(^◇^)

先日・・・

つばさ の結婚パーティーで 上司にあたる方 とお話をしていて感じたけれど、、、、、

スポーツ教育 の役割ってなんだろうなぁ。。って・・・

とくに印象に残っているのは・・・

体罰 の件。。

俺自身は・・・

体罰 は 絶対ダメ派 です。。

ことば で 説得出来なくて・・・  手をあげる! は 指導力 がない証です。。

けれど・・・

最近、 この 世の中 の 昔との違い はちょっと感じています。。

言ってもわかんねぇ!( `ー´)ノ

そういう 状況 も あるようには感じています。。

子どもは・・・

おいらが 指導 という仕事を始めた 30年前 から 大きく変わっていないと思います!

世の中 が 変わってきたんですね。。

= いま をつくっている 大人 が変わったとも言えます!

体罰 は テクニック だという 考え方 もあります。。

その 技術 として 使えないのであれば・・・ (怒る! と 叱る。。 の違いがわからない 大人)

やはり 使うべき ではないのです。。

あくまで・・・

おいらは 否定派。。

けれど・・・

子ども を 愛している 指導者 が チーム として 技術 を使うのであれば、、、、、

みんな が 体罰 使ってたら 逃げ場 がない。。でも・・・

その逆でも・・・

周りの子ども達(参加者) に 迷惑をかけることもある。。

う~ん???

やっぱ 難しいな。。

でも・・・

どちらにしても、、、

子どもたちって・・・

大人を(自分が当事者でなくても・・・) 観てるんだよね。。

そこを 意識 出来なければ プロ じゃないな!!

今日は・・・

システム手帳 を、、 先日の いのちと健康 の定例会 の時に 野産業振興センター に忘れてきたらしく、、、 (-.-)

朝から行ってきました!

 中野駅 の スタンプラリー は ブルマ!

31日   火曜日。。。

16:30~17:40   中野区   ふくろうスポーツ館  一般の部 介護予防運動  5名。。
18:15~19:15   中野区   ふくろうスポーツ館  一般の部 健康づくり運動 1名。。

クイック は休みました。。

ふくろうは・・・

介護予防 には、、 Kちゃん という 発達障害 の 子(といっても 20歳 は超えてます。。) と、 シニア の方々が一緒にトレーニングしています!

Kちゃん はとても・・・

周りに気を遣います。。

そして・・・

シニア の方々も、、、  優しい気持ち で 見守っています。。

小さな世界 ですが・・・

おいらの理想の姿(あるべき姿)です!

そこへ 持っていく力 も 指導力 だと考えています。。

私の履歴書  ⑳

1985年 当時の 仕事 は・・・

① 目黒区民センター トレーニング指導 青壮年者対象、、  ② 関整形外科 リハビリ補助 高齢者主体  ③ YMCA青葉台 サッカー指導補助 キャンプ ボランティアリーダー 小学生  ④ 多摩こばと&富士学院  正課体育指導  幼児

と、、、

幼児~高齢者 という 全年代 を通した 指導の現場 に 最初の年代 から関わっていました。。

現在でも・・・

その 考え方 は変わってはいません!

そういった意味では・・・

スイミング指導システム が 根柢にあるのかも知れません。。

それでも・・・

この時代 は 、 スイミングのバイト は 学生時代 青葉台ピープル で行っていましたが、、 成人 を教えたことはなかったのですが、、、学生時代 に 実習として キャタピラ三菱(相模原) で 社員の方々 の 健康づくり として 水泳 を教える企画 を 行ったことは大きな スペース をもっていたのかも知れません。。

まだ・・・

現実論 として 達成できていないのですが、、、

総合型 地域スポーツクラブ(ヨーロッパ型) が おいらの 目指す あるべき姿 なのかもしれません。。

4つ の指導 をしながら・・・ やっと、、 ムリしないで 貧乏 ではありましたが・・・

飯が食える

生活出来る

ようになった(1985年当時 としては・・・ ) 感じになりました。。

人 に関わる 仕事

をやっていく 決心 をした 1年 が過ぎました。。