知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

波多野の教え ④

2020-04-14 15:11:58 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は・・・

1日 3回 更新! (;^ω^)

まぁ・・・

こんな時期だからこそ、、、

お家に居て・・・

アウトプット することも大切ですからね!

そして これらのことが、、、

次の ステップ の

初めの一歩 に つながれば いいなぁ!!

 波多野の教え!

私の履歴書 176

コーチ・指導者の心がまえ

一、 信頼されよ、好かれようとするな

こいつは・・・

深いし、、 難しいね。。

若ければ 若いほど・・・

子ども達と 年齢 が 近いせいもあるけれど 友達 みたいな 感覚 が入ります。。

確かに・・・

子ども達から は 好かれるよね。。

信頼 されるには・・・

どうかなぁ? また、、、
なに を したら 信頼されるのかなぁ??

おいらも・・・

対象;水を怖がる 幼児! で、、 水に入れようとすると 泣き叫ぶ  というような 子ども達には、、、

ともだち から 入ります。。

ただ・・・

おいらの 場合は、、 耳(聞こえ)が悪いので、、、 かなり 苦労しますけれど。。 

 アリス 3歳児 Jコース。。

かわいいでしょ! (*^^*)

でも・・・

彼らが もし 一人でも泣き始めたら・・・

もう大変です!

泣き叫んでいる 子ども は・・・

なんで? 泣いてるの??  って 聞いても、、、

ふにゃふにゃ・・・
ぼそぼそ・・・

と、、、  小さい声 で なんか言う時もあります。。

それが おいらにゃ 聞こえない。。💦

なので・・・

顔を 近づけると、、、

おいらは からだ が でかいからね!

威圧感 を感じるんだろうね。。  もっと 泣きます!! 

そんなときでも・・・

君 の 嫌がること は しなくてもいい!
水 は 楽しいよ! と 笑顔 で 説得します・・・

なんどもなんども・・・

そして ちょっとずつ 水 の中 に 入っていきます。。

浮島に乗ったり・・・
おもちゃ を浮かべたり、、 流してみたり、、、

もう 必死 です!!(おいらがね。。  )

でも・・・

必死で バタバタ すること! で どこかで 接点 が生まれます!

すると・・・

徐々にではありますが、、、

水に入ってくれるようになってきます。。

もちろん・・・

御父兄(お母さん) の ご協力 も必要です。。

お家で・・・

よくやったねぇ! すごかったよ!! って めちゃめちゃ褒めてあげてください。。 って

お願いします。。

その繰り返し・・・

 すると・・・

一緒に練習してくれるようになります。。 (*^^*)

こども は どんどん 成長しますから・・・

そして・・・

そんな 姿 や 動き を 子ども は観ているんです。。

そうなれば・・・

縦 でも 横 でも なく、、、

ななめ の関係で・・・

子ども達と 一緒に 成長していくんです!

でも・・・

バタバタ しないで、、、

諦めていたら・・・

たぶん 子ども達 は 認めてくれねぇよ。。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿