今日も・・・
昨日に引き続き、、 中野区 中央図書館 へ 行ってきました!
昨日と違い(平日だからかなぁ?)、、 座席数 に 余裕があったので・・・
一番 落ち付く スポーツ専門書そば の 座席 について 『学び』 を始めました! ( ..)φメモメモ
公認心理師の基礎と実践
公認心理師 の 学び は 基礎心理学 を しっかり学ばなければいけないようですし・・・
おいらそのものが・・・
心理関係の本 は 好きで読んできていたが、、、
趣味で、、 好きで読むのと・・・
実際 資格 を目指すのとでは、、、 当然・・・
違う!
ということで・・・
心理学概論 2巻 は ちょっと 細かく 学んでいます!
昨日、今日 の テーマ は・・・
記憶
長期記憶 と 短期記憶
介護福祉士 の勉強の時よりは・・・
当然のごとく 深く なっています!
短期記憶 ー 環境からの入力 ー 感覚記憶(視覚、聴覚 という 感覚器 からの 入力) いわゆる 一時的情報保存(コントロール過程;リハーサル、符号化、意思決定、検索方略 → 反応の出力
単に繰り返す ー 維持リハーサル
語呂合わせ ー 精緻化リハーサル
↓
長期記憶(永続的な情報保存)
↓ ↓
宣言的記憶(顕在的) 非宣言的記憶(潜在的)
↓ ↓ ↓
エピソード記憶 意味記憶 スキル、プライミング、条件付けなど
なんだら・・・
まだまだ・・・
ちんぷんかんぷん であることは違いないけれど・・・
しっかり・・・
ワード として 記憶に残して、、、
宣言的記憶 として 残しながら・・・
潜在的 にも 植え付けて、、、
パッとした なにかの 切っ掛け で 出てくるように・・・
プライミング してくれるように しておかなければいけません!
そのために・・・
いろいろな 書籍・文献、テキスト を 数多く 読む ことだな!
学校に通う とか 通信教育 とか そういうのではなく・・・
独学 です!
なので・・・
道筋 を つけるように、、、(公認心理師の基礎と実践)
この 図書館 での 学び は重要です!
福祉心理学 17巻
も 少し読みました。。
社会福祉 は ソーシャルウェルフェア から ソーシャルウェルビーイング へ! (現在は ウェルビーイング)
全ての人が 幸せ になる! → 自立生活 を社会的に支援する!
児童福祉法
全ての児童は児童の権利に関する条約の精神に則り適切な養育をされること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その心身の健やかな成長及び発達ならびにその自立が図られること、その他の福祉を等しく保証される権利を有する
肝に銘じておきたいね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます