お茶でもいかが?

おしゃべりおばさんのウオーキング日記

消費者のつどい へ

2016-03-06 13:14:31 | 日常の出来事

 

年々増加している高齢者の消費生活トラブル、いつもテレビのニュースや
ワイドショーなどで放送されない日がないくらい多発しています。

我々高齢者も他人事では済まされません。私の家にも2日に1回は、投資や株、
お墓や、オレオレ詐欺の類の電話が掛かってきていますが、
最近は留守電にしたままで電話に出ない事にしています
親しい方たちには携帯に掛けてもらうようにしています。

今日は川崎市消費者行政センターが主催する「見守り力」というテーマで
高齢者の消費生活トラブルの未然防止、早期発見、被害拡大防止を図る
ポイントについて考えるつどいに出掛けました。

埼玉に住んでる私がどうして神奈川まで?と思われるかもしれませんが
新聞に「見守り力」の参加者募集が出ていたことと、
川崎に住む仲良し友のN子さんに会うのが目的で申し込みました。

1時に武蔵小杉の駅でN子さんと待ち合わせをして会場の川崎市総合自治会館へ向かいました。
第一部、第二部と講演がありその間には消費者トラブル啓発落語もありました。

講演者の樋口恵子氏は現在83歳とのことでしたが、とてもお元気でお若く凛として
以前テレビでよくお見掛けしていた頃の樋口節は健在でした。
ハッキリと分かり易い言葉でユーモアを交えての講演はとても面白く為になりました。

多摩区在住の落語家・桂米多朗師匠もご自分が騙された経験を笑いの中に入れて噺されました。

最後は心理学部教授・西田公昭氏が詐欺や悪質商法、マインドコントロールなどに
騙される心理について、色々な例や分かり易いグラフや表をパワポで説明してくれました。

結論は下記の5つのことを知って日頃から皆で協力して被害対策訓練をしておくことが大切との事です。

①過信を捨てる練習 ②怪しさに気づく練習 ③ストレス耐性づくり ④はっきり断る練習 
⑤味方を探す練習 ※知っているだけではダメ、面倒でも深く考える事 という教訓が印象に残りました。

終演後は電車で溝の口に行きN子さん行きつけのお店で夕食を御馳走になりました。
先輩のN子さんはダイナミックな人柄で人生経験も豊かで他人の為に尽くす器の大きな方です。
私は彼女をとても尊敬しています。私のバカ話しもよく聴いてくれます。

今日は為になる講演を聴き先輩のN子さんに会えお喋りを楽しめた嬉しい1日でした。