久し振りにウオーキング友に誘われて迎賓館赤坂離宮の一般公開に行きました。
友が事前申し込みをしていたとの事でした。
今年の4月から通年、日程の定められた日には見学が出来るようになったそうです。
事前申し込みをしなくても空いていれば入館できるそうです。
和風館は事前申込制だそうです。
朝から雨が降っていましたが多くの人が見学に訪れていました。
入館の際に持ち物の検査があり、水分(水筒やペットボトル等)は一口飲まされます。
中に入ってみると流石に国宝に指定された建造物にふさわしく、豪華絢爛、目を見張り、
息を呑むような部屋の美しさや造りに驚きました。
<頂いたパンフレットをパチリしました>
基本的にはフランスの建築の様式が取り入れられているようでした。
なんの予備知識もなく所々に居る説明をしている職員(係員)さんの話しを
チラッと聴いただけでは殆ど詳しい事は分りませんでした。
海外の王族や要人の方々が見えられた時に皇族の方が迎賓館でおもてなしを
している様子をテレビで時々みますね。そんな折に写された写真も飾られていました。
1時間余り見学して外に出ると雨が小降りになっていたので歩いて赤坂見付まで
行き、途中のガーデンテラス紀尾井町(旧、赤プリ)のレストラン街で昼食をとりました。
アナゴと卵やきの丼がとっても美味しかったです。
次はメトロ(銀座線)で上野に行き、東京藝術大学美術館で開催中の
「驚きの明治工藝」を鑑賞しました。
明治時代を中心に活躍した工藝職人さんの素晴らしい作品が一堂に
展示されていました。中には本物かしら?と思うものもありました。
色々な材料(鉄・銀・牛角・木・金・紙・漆塗・青磁・白磁…等々)から
動物、植物、昆虫、置き物、花瓶、布絵…等々、が創られていて
思わず見入ってしまいました。
フラッシュ無しでカメラOKもありましたので何枚かパチリしました。
こちらの美術館にもかなり長く居て楽しみましたが、結構疲れました。
最後にお茶とケーキを頂きながら休憩をしてから友と別れました。
今日は友のお陰で迎賓館や美術館に行ったり
御馳走になったりの嬉しい1日でした。
帰宅後の1日の歩行総数は1万7千歩近くあり又、嬉しくなりました。