< 母の日 >
昨日、出掛けたので今日は朝からのんびりです。
録りだめしていた韓流ドラマを見ていたら“ピンポ~ン”出てみると
宅配の方が「お届け物で~す」と細長い箱をくれました。
開けてみると娘夫婦から母の日のプレゼントで可愛いプーゲンビリアにビックリ!
昨年はケーキと間違えたキャンドル型のケイトウの花にビックリでした。
今は定番のカーネーションの花を贈る人は少なくなったと
テレビで言っていましたが、そのようですね。
さっそく「綺麗に咲いてくれて有難う!」と声をかけて植木鉢にたっぷり
お水をあげました。
余談ですが、先日娘のお姑さんがやっと念願の施設(特養)に入所出来ました。
今年65歳になったばかりでまだ若いのですが、5年くらい前から
若年性型アルツハイマーになり夫婦で共稼ぎしながら介護保険や
色々な制度を利用して在宅で乗り切ってきました。
現在要介護5ですので本当に夫婦共大変な思いをして頑張って
きたようです。何一つ弱音をはかない娘ですがお姑さんが
入所する前に娘が倒れたら…と私はいつも心配してました。
娘もホッとしたことと思いますが、今度は一人暮らしの私が迷惑を
掛けないようにしなければ…と思っていますが、先のことは分かりません
< グリーンセンターへ >
いつものウオーキング友2人を私の地元にあるグリーンセンター(クリックしてね)
へお連れしました。
昼頃駅で待ち合わせ、近くのスーパーでお弁当を購入、バスに乗り20分近くで
グリーンセンターに到着です。
連休明けで空いていましたが、遠足の小学生や、父兄同伴の可愛い幼稚園生が
沢山来園していて賑やかでした。
初めて来た友たちは思っていたより広くて綺麗だと言って喜んでくれました。
残念だったのは園内は緑がいっぱいですが、殆どの春の花が咲き終わっていたことです。
どの花も例年より10日位早く咲いたそうです。連休中も暖かくて天気が良かったので
花たちもみんなに観てもらいたくて頑張って咲いたのでしょうね(笑)
(グリーンセンターでパチリした画像10枚ををGIFアニメにしました)
涼しい木陰のベンチでお喋りしながらお弁当を食べました。
話題はいつも同じ・・・身体の事(健康)やこれから先の心配事、等々
元気だから、こうして外に出て気心知れた友たちと会える喜びを改めて感謝しました。
夕方はお寿司屋さんに行き、ビールやお酒で乾杯&食事を楽しんだあと、友たちを駅まで
見送りました。いつも付き合ってくれる2人の友に有難う!です。
ブーゲンビリア、すてきな花束ですね。
テトラさんの娘さんに
娘さんのお姑さん、よかったですね。
以前入所までにはずいぶん待たなければとブログで伺っていましたが・・・
テトラさん、いろんな所へお友達とお出かけされて楽しい思いをされて。
まだまだ心配されなくても・・です。
ブーゲンビリアは根っこ付きのもので
造花でも花束でもありませんのよ
私も最初、造花の花束と思いました(笑)
お姑さんの入所は夏ごろと言って
いましたが早くなって良かったです。
かなり病状が進行して言葉が出なく
なったようで、気の毒です。
いつも明日は我が身と心していますが…
嬉しいですね~
姑さん施設へ 良かったですね
介護5はきつかったでしょう
娘さんも良く頑張りましたよね
65歳で・・・可哀想ですね
グリーンセンターのお花が綺麗ですね
夜はお寿司 良いな~~~
今年は…お花の開花が早く そう10日位
早いみたいね
ご多分にもれず根津の躑躅も
恥かしいから見ないで そんな看板が立って
日曜なのに閑散としてました
寂しい…
岩崎邸庭園に寄り新緑の美しい 建物に
ウットリ ボランティアガイドさんに
案内して頂きました
秋は紅葉で綺麗だそうです
テトラさんももう何回も行ってらっしゃるでしょう
皆さんが何回も脚を運ぶ事で維持出来るそうです
優しいお嬢さんからお花 素敵
私も岩崎邸から帰宅したら
玄関に 柏葉紫陽花が有りました
嬉しくて 少し泣きました
ブーゲンビリアも植木鉢で可愛く
咲かせることが出来るのですね。
温室でしか観たことがないのでビックリしました。
娘のお姑さんのこと、私もホッとしました。
認知症も色々な型がありますが
お姑さんのはアルツハイマー型で
糖尿病が原因らしいです。
糖尿病は全ての病気の引き金になるので
怖いですね。
何処に行っても、いつものお寿司と
ビールは欠かせません
グリーンセンターに行きましたが、やはり
ツツジも藤も牡丹も殆ど終わりでした。
写真は残っている花を1枚づつ写しました。
岩崎邸は何度も行きましたが四季を
通じてお庭が素敵ですね。
ボランティアガイドさんは今もいらっしゃるのね。
母の日のプレゼント、毎年ながら嬉しいですね。