* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

ひたすらDIYの一日でした!自分でやったぞ~ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪

2022-03-16 20:24:35 | DIY&リメイク
こんばんは~*

今日は忙しかったぁ!
一日中、庭に居ました!


やっと半日陰の庭や裏通路に陽が差すようになってきたので
早いとこ勝負付けないと!って


あのパーゴラとデッキの塗装ね


パーゴラだけは、先日Kちゃん(夫)も手伝ってくれて
塗りましたが
デッキの方がまだまだで・・・


つるバラを誘引するには、まず手すりだけでも塗装しないと!
ってわけで、頑張ったのですが

工事の間、とりあえず他の方向へまとめて置いたつるバラは


この状態のままで、もう待ちきれず芽吹いて
葉を展開してしまってます。


今さら反対方向へ誘引して
上下やら横やら向きが変わってしまったら
綺麗に誘引するの無理そうよネ~?

なので・・・もう今年はこの方向に自然に流すことにしました。
そう決心したら
ん?新しい景色が見れるかも?って
ちょっと嬉しくなりましたよ^^

それとね、こうやると
もしかしたらもう一つ、つるバラを育てられるかもしれない・・・
いいぞ~、夢が広がる(笑)!

いったんお昼にして
ご飯食べてから掃除機掛けて
それからまた庭へ!

こないだ塗装したこの板材

これを柵にします!

手伝ってくれる人はいないから
(Kちゃん会社です)
自分で何とかせねば!ってわけです。


板を持っててくれる人がいれば
立てて作れるんだけど
一人では寝せて作るしかない??とか考えて

紆余曲折、ああだこうだしながら
建ててから最後に板を打ち付けて・・・
曲がってよれっとしてるので、また組み立て直しして・・・
なんとかやっと形になりました~!


ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪ ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
まだちょっと曲がってるかもしれないけど
もう私としては、これで精一杯。

明日はプレートなど貼って


こんな錆び錆びのも捨てないで(^^;)
あるものを貼り付けようと思ってます。

で、時間はもう夕方6時!
なんもやってなーい!家のこと!



急げ急げ、でございます。

それでは
皆さま、良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
応援よろしくお願いします*
  にほんブログ村 コレクションブログ ブライスへ



2022年クリスマスローズの庭

2022-03-16 12:40:25 | クリスマスローズ
こんにちは~*
今日はペンキ塗りとかやっていたら
あっと言う間にこんな時間!

今日の記事は・・・つまんないかも( ̄▽ ̄;)
今年ね、かなりクリスマスローズが咲いてくれて
庭が思った以上にクリスマスローズでいっぱいになったんです。


こんな不思議な色合いの花も咲いて


しかもこの子、上向いて咲いてくれちゃって(笑)

昨日、Kちゃん(夫)の畑友達のヨスケさんが
家に寄ってくれて
クリスマスローズの話になって
庭に入って、見てくださったんですが
「わぁ~、すごいね!こんなにクリスマスローズが咲いてるの!」って
喜んで回ってくださって
嬉しかったんですよ^^


今日の記事は、やたら写真ばかりで
庭のクリスマスローズを
今年の記録として・・・並べちゃいます。


玄関先の花壇の子は、こんな花と


こんな花。
今年は咲きだすのが少し遅れましたが
咲いてみたら沢山花を見せてくれたので
ホッとしました。

同じ花壇の玄関側には


アトロルーベンス系のクリローが増えています。


こんな子と


こんな子。

そして今年は、思った以上に早く咲きだしてくれた
大株のクリスマスローズ


考えてみると、もみ殻を撒いたのが良かったのかも。


もみ殻はヨスケさんからいただいたので
そのお礼を言いながら説明したら
「もみ殻が地熱を上げたんだろうね」
「だから早く咲いたのかも」って。


もみ殻とか、何かで地面を寒さから守るのって
結構大切なことなんですね。

出窓下の日当たり一等地のところでは


クリスマスローズの実生の子が増えて
先日2株を堀りあげて、友達や知り合いに差し上げました。
今残っているのは、まだここに置いておく予定の株です。


ここまで育つのに、かなりの年数がかかっています。
クリスマスローズ農家の方は3年で咲かせるようですが
私の放任主義で咲くまでは
その倍はかかります^^;


咲きだせば、長くかかった分愛情もひと際。


こんな可愛い子だったのね~、ってことになります。

親株の一つはこの子です。


ここの庭を始めたばかりの、16~17年前に
初めて購入したちび苗のクリスマスローズが
これでした。


初めて咲いたとき、とっても嬉しかったのを覚えています。

クリスマスローズの小径とか名付けた場所は
まだまだ大株はいなくて
ほぼ鉢植えを並べた状態です。


育成中の鉢苗が多いです。


それでもこの子なんかは
昨年よりだいぶ大株になってきました^^

鉢植えの方も、順調に育って来ています。



椅子の上に集めた鉢植えたちも


もう満開を過ぎました。
そろそろカットかもしれません。

いつもは載せていませんが
この際の方にもクリスマスローズを植えています。


これが何株もあります。
満開になると下の道路から見上げた時、可愛くて
まぁ、なんていうか自己満足ですけど(*´∀`)テヘヘ


これは救出しないといけない株です。


すごく可愛い子なのに、他の植物にも押されて
去年より花付きが悪いです。


お気に入りの株です。

葉をよけてみたら
アルストロメリアが侵入して芽吹いていました。


アルストロメリア、なかなかです(笑)。


ブラックハンサムさん。


これも長いお付き合いです。

薔薇のラベンダードリームの株元の辺りは


鉢植えのクリスマスローズに集まってもらっています。


黒灰の子
ここまで育てるのに10年以上。


とても大切な子です。


この株も良く咲いてくれました。
同じく10年以上。



そしてやっと復活のダブルさん。



同じく復活の黄色さん。



忘れちゃいけないデュメトルム系のクリスマスローズは


楚々とした感じで咲いています。


こんな姿が可愛いです。

まだ和庭にも育てているのですが
載せきれないって分かりました(笑)。
ここまでお付き合いくださって、ありがとうございました。

クリスマスローズ、いいですね^^
来年はもっともっと咲かせたいと願っています。

それでは!



皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
にほんブログ村 コレクションブログ ブライスへ