* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

宿根草の庭&めんどり発芽法に驚き!

2022-03-23 21:37:24 | 
こんばんは~*

今日は、フェレットのななちゃんのことで
気持が落ち込んでいましたが
友だちが河津桜を見に連れて行ってくれて
たくさん楽しい話を聞かせてくれて
明るい気持ちになれました^^
本当に感謝です•͙‧⁺o(⁎˃ᴗ˂⁎)o⁺‧•͙‧⁺.ありがとう!

今年は庭に新しい草花を入れる、って
しょっちゅう言ってますが


このセリンセ、花友のみちこさんから頂きました!
お庭にお邪魔した時、いいなぁ、なんて欲しがっちゃったので
その場で堀りあげてくださったんです。
どこに植えようかって、場所を探して
一番日当たりの良い場所に植えてみました。
植えて、もう1週間以上になるので
落ち着いて、しっかりしてきたように感じます^^

私、昔セリンセに魅了されて
庭に何度か植えたのですが、日当たりが足りなかったらしくて
ひょろひょろ倒れてしまって
うまく行かなかったんです。
今年はどんな風に咲けるのか、期待しています^^

先日から期待している出窓外の地面には


今年初めて購入したポレモニウム
半日陰の裏通路から株分けして持ってきたノコギリソウ
種をパラパラ散らかしておいて発芽させたポリジ ニゲラ
そして、濃い色の品種に押されて心配だった白のモナルダ
(白のモナルダを挿し芽して育てていました)

(昨年5月のニゲラ)


(昨年5月のニゲラとオルレア)

こんな品ぞろえになっております(笑)。
ちょっとギュウギュウすぎるかもしれません。
様子を見て、また考えるつもりです。

モナルダ(ベルガモット)は
私が考えていた以上に凄くて
最初に育てた場所は3年目を迎えて
もうこんなにビッシリ増えています。


花友のOさんから濃いピンクのと白の株を頂いて
それを植えたのが始まりでしたが
濃いピンク(薄い紫か?)がすっばらしく強健です。


地下茎で増えるようですよ。
もうビッシリなので、半日陰のゾーンにも株分けしてみようかな?

(昨年6月のモナルダ:ベルガモット)

西側の隅に昨年秋に一株植えたら


それももう、こんなになってます w( ̄△ ̄;)wおおっ!
素晴らしきモナルダ!(笑)
今年の私の庭はモナルダとオルレアで一杯になりそうです^^

人参のような葉っぱがオルレアです。

(昨年5月のオルレア:白い花)

そしてビッグニュース!!
めんどり発芽法を真似して
昨日から温め始めたジニアの種なのですが
一日に3回くらい紙を開いて様子を見て
空気に触れさせる、とのことで
私も朝、昼、夜、と確認しています。

で!さっき夜の分として開けたら!
なんとっ!


もう発根してました!4つも!
老眼で見間違えたかと思って
ハズキルーペして見てみたら、明らかに白い根っこ!
凄すぎませんか?まだ一日ですよ~
これから・・・根が出た分からポットに植えるのかしら?
とりあえず今夜は抱いて寝ます。

明日は種まき用の土を探してポットに入れて・・・
なんて、こんなことを考えていると
気持ちが安らぎます^^

捕らぬ狸の皮算用、、、で夢を膨らませて
庭の春を妄想して(´∀`*)ウフフ


良い夢を見ましょうね^^

ドールカスタム、始めています。
Nさんから「ベティちゃんみたいな笑顔の子」って
依頼していただきました。


今、こんな感じ^^
これからまだ変わって行きます。

それでは
皆さま、良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
応援よろしくお願いします*
  にほんブログ村 コレクションブログ ブライスへ


スカビオサの蕾の多さにビックリ!私も雌鶏になりました^^;

2022-03-23 11:15:47 | 多年草・宿根草・一年草
こんにちは~*
昨日は私の住む千葉県北部でも
雨が細かな雪に変わりました。

そして今朝は窓ガラスが凍ったようになっていましたよ!
もう~。。。ビックリですよね~

地植えしてある春苗たちが心配で
今朝見てみましたが
植物って強いですね~
一晩くらいなら寒さに堪えられるよ、って


キラキラしていてホッとしました^^

スカビオサは、私の庭に一度だけ植えたことがあるのですが
夏の頃で、ダメになってしまって
それから「うちの庭では育たない」なんて思いこんでいたんですよ。

今年は、そんな「食わず嫌い」みたいな植物も
庭にいれてみようとチャレンジの年です!(笑)


買ってきた苗が良かったんでしょうが
どんどんモリモリと育ってくれていて


すごい数の蕾が現れて
とってもビックリしています。


スカビオサって四季咲きだったりするらしいですね。
でも耐暑性が弱い・・・
これよね、ウチの庭ではここがネックだと思いました。
夏、越えられるかなぁ?

それにしても沢山の蕾なので
咲けるだけ咲いて楽しませてもらえたら
もうもう充分でございます。

寒さで溶けてない?なんて心配したラナンキュラスラックスも



葉も蕾も元気でした。
ラナンキュラスラックスも
見た目よりずっと寒さに強いんですものね。
慣れない方々なので、余計な心配をしてしまいます(;^_^A
でもそれも園芸の楽しみでしょうか?(´∀`*)ウフフ

園芸の楽しみと言えば、ほら、種買っちゃったでしょ、私。
で、またYouTubeでお勉強しちゃいまして


めんどり発芽法っていうのを試すことになりました!
このバッグ?は、旅行の時にパスポートなんか入れて
身に着けておくためのもの。
以前、ダイソーさんで買ったと思います。

「あれがあったよね~?どこだったかな~?」って探して
これを使うことにしました。

中には

ジニアの種を、水分を吸収したキッチンペーパーに包んで
それをビニール袋に入れてしまってあります。


ジニアの種は嫌光性だそうで
この方法(めんどり発芽法とかめんどり催芽法とか言うそうです)で
発根を促すことができるらしいです。

で、このバッグを肌身離さす抱いて
めんどりが雛を孵すみたいに
根が出てくるまで朝も昼も夜寝てる時も抱く、というわけなの(^m^)
ポケットがあればそれでいいんですけど
女性の服ってポケットがない物も多いし
外側にポケットがあっても温まらないかな?って
こんなことになりました。

めんどり発芽法は詳しく載せていらっしゃる方がいるので
そちらを参考にしてくださいね^^
カーメン君のYouTubeにも載ってましたよ。
私はカーメン君のを見て始めたのですが
3日か4日で発根するらしいです。


私の大切なななちゃん(フェレット)ですが
2歳の時に、胃から腸への出口におできが出来て
食べたものが腸へ行かなくなってしまい
大手術をしたことがあるんです。

その時、先生から
「次同じ様になっても、もう手術は出来ない」って
言われているのですが
昨日から便の出がすごく悪くなり・・・
たぶん再発して、既に腸への流れが詰まって来ていると
思われます。
今日はかかりつけの動物病院が連休を取っていてお休み。
明日は行ってみようと思っています。
ななちゃん、フェレットとしてはもう高齢者なので
たぶん手術できないって断られるんだと思う・・・

そしたら・・・?って考えると胃が痛くなります。








それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
にほんブログ村 コレクションブログ ブライスへ