撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

桜井公園の老朽化したブロック塀に園児たちのかわいい絵が描かれました!

2024年11月29日 | こんなことがありました!

 11月29日(金曜日)、若葉幼稚園の園児たちが桜井公園の老朽化したブロック塀に絵を描きました。今回このようなイベントが実現した経緯として、箕面市内業者である株式会社SHOWAWORKS(ショウワワークス)から桜井公園のブロック塀をボランティアで塗装したいと申し出があり、市としても維持管理上是非ともお願いしたいと考え、普段からよく公園を利用している若葉幼稚園の協力のもと実現しました。

 

 株式会社SHOWAWORKSは、箕面市・池田市・豊中市を中心に外壁塗装・屋根塗装・防水工事を専門的に行う会社です。箕面市では、過去に市立第二総合運動場に滝ノ道ゆずるなどのペイント画を寄贈したり、箕面小学校のプールや門、裏門の塗装も児童と一緒になって、ボランティアで作業するなど、以前から市内の古くなった施設をボランティアで塗装しています。直近では、箕面市で管理する小野原東公園のトイレが老朽化していたため、外壁や内装の塗装、天井防水などを実施しました。

 

 桜井公園は、象の形をした遊具があることから、子どもたちから「ぞうさん公園」と呼ばれていて、若葉幼稚園の園児たちは、ぞうさん公園にちなんで象の絵や色とりどりの風船の絵などを楽しそうに描いていて、25日、27日、29日の3日間かけてブロック塀に絵を描きました。最終日は、園児ひとりひとりが花の絵を描いて仕上げました。絵が完成すると公園に彩りが生まれて、公園全体が華やかになりました。

 

 株式会社SHOWAWORKS代表取締役の中村智博(なかむらともひろ)さんは「子どもたちとこういった活動をするのは初めてでしたが、とても楽しかったです。塗装業をやっていて、社会に活かさないともったいないと思っていたので、今回このようなボランティア活動をさせていただきました。私たちだけでは実現できなかったので、みなさんにご協力いただき感謝しています。今後もこのような活動を続けていきたいです。」と話しました。

 

 ブロック塀に絵を描いた若葉幼稚園の園児たちは「自分たちが描いた絵が公園に残るのが嬉しい。ぞうさん公園のことがもっと好きになった。今度お父さんとお母さんと一緒に絵を見に来るのが楽しみ。」と話しました。

 

 

【お問い合わせ】

みどりまちづくり部 公園緑地室

TEL:072-724-6749、FAX:072-723-5581

 

<みんな絵がとっても上手モミ~!

箕面市では、11月1日から11月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずお電話を!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面市市長表彰を行いました!

2024年11月29日 | こんなことがありました!

今月は5組の方々に箕面市市長表彰を行いました。

 

JA全農杯 全国小学生選抜サッカー決勝大会に出場し準優勝された DREAM FC 様

 

第71回NHK杯全国高校放送コンテストに出場された箕面自由学園高等学校放送部様

 

JAPAN CUP2024 チアリーディング日本選手権大会に出場し自由演技競技DIVISION1中学校部門において第3位に入賞された箕面自由学園中学校チアリーダー部様

 

JAPAN CUP2024 チアリーディング日本選手権大会に出場し自由演技競技DIVISION1高等学校部門において優勝された箕面自由学園高等学校チアリーダー部様

 

第15回全日本ビーチバレーボール4人制中学選手権大会に出場された箕面市立第二中学校男子バレーボール部様

 

皆様、この度は誠におめでとうございます。
今後も益々のご活躍を期待しております。

 

<またみんな来て欲しいモミ~!

箕面市では、11月1日から11月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずお電話を!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬といえば、ポンチェ

2024年11月29日 | 国際交流員から

ポンチェにサトウキビを加えます。
(提供:vidabonita.net)


¿Vamos por un café?(「バモス ポルン カフェー?」日本語:コーヒー飲みに行かない?)

ここ数日、気温が徐々に下がり、冬が近づいていることを実感しています。冬は私が最も好きな季節なので、とても嬉しいです。私の場合、あまりに寒いときは、温かいもの、ちょっと甘いもの、とろっとした飲み物が欲しくなります。今回このブログでは、メキシコで、特に冬によく飲まれ、クリスマスや新年には欠かせないポンチェのレシピを紹介するのがいいと思いました。

¡Hola! (スペイン語の挨拶)
国籍:メキシコ(México)
氏名:オーランド(Orlando Zamora)
職業:国際交流員
趣味:水泳、習字、登山、ファッション

メキシコでは寒くなり、クリスマスや新年が近づくと、誰もがポンチェのことを考え始めます。ポンチェとは簡単に説明すると、様々な香りの果物やスパイスを2、3時間煮込んだ後ねかせて作られたノンアルコールの甘い飲み物です。

とても香り高い飲み物です。
(提供:milenio.com)

ポンチェは果物や果汁を含む飲み物という点で、パンチやサングリアと似ており、パーティーや卒業式などでパンチボウルに入れて大量に出されます。違いは、メキシコのポンチェはアルコールを含まず、メキシコの典型的なフルーツを使い、冬にのみ飲まれることです。ポンチェの舌触りは甘酒によく似ており、非常に軽いシロップのようなものです。この感触は、「テホコテ」と呼ばれる果実のおかげだと言われています。

テホコテは、小さな黄色いリンゴに似た甘酸っぱい果物です。
(提供:directoalpaladar.com.mx)

ポンチェはメキシコで親しまれている飲み物ですが、商品化はあまりされていないです。近年、加工されたポンチェを販売するブランドも現れましたが、店頭で見かけることはまだ稀だと思います。おそらく、ポンチェは、作りたての熱い状態で飲むことが醍醐味とされているため、店頭で売ることが難しいのだと思われます。家族や友達、近所の人々と作るために、みんなで集まって時間を共有することが出来るという点も、ポンチェが人気である理由の一つです。

ポンチェは大きな鍋で作ります。
(提供:elsoldehermosillo.com.mx)

メキシコの伝統的なクリスマス行事であるポサダスでは、ピニャータ(くす玉みたいなもの)を割ったりしますが、その際、出席者には必ず1杯ずつポンチェが振る舞われます。最初の1杯は無料ですが、2杯目以降は状況に応じて有料(約70円相当)となります。ポンチェはとても熱い状態で出されるのですが、常温になる前に飲み干した方がよりポンチェの美味しさを味わえます。1つの興味深い特徴は、提供されるポンチェには液体だけでなく、調理された果物の一部も含まれていることです。液体がなくなったら、フルーツをもう一度煮て、またポンチェを作ることもできます。作ってみてはいかがでしょうか。レシピはこちら:

 

ポンチェ

(量はお好みで、果物はすべて小さく切って全てを水で煮る)。

グアバ 

テホコテ (甘酸っぱい果物)

プルーン

レーズン

リンゴ

タマリンド

サトウキビ

ドライ ハイビスカスの花

ピロンシージョ(沖縄の黒糖みたいなもの)

シナモン

 

日本で簡単に手に入らない材料(テホコテ、タマリンド、サトウキビなど)のかわりになれるものを入れたらいいと思います。

ポンチェの材料は多種多様
(提供:masienda.com)

ポンチェ以外にもメキシコには、独自の伝統的な飲み物やメキシコ人の味覚に合わせた飲み物がいくつかあります。例えば、テキーラ、プルケは、同じ植物であるリュウゼツランから作られる2つのアルコール飲料です。また、カカオやチョコレートを原料とする飲み物も多く、チャンプラード、チラーテなどがあります。トウモロコシから作られる飲み物には、アトレ、ポゾール、などがあります。皆さんもメキシコに行く際に、ぜひ飲んでみてください。

ポンチェを飲みながら ¡Feliz Navidad! (「フェリス ナビダー!」日本語:メリークリスマス)。

< ポンチェを作って飲みたいモミ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする