撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

帝釈寺「節分会 福護摩祭り」が開催!一般参拝者を迎え火渡り修行が行われました

2025年02月03日 | こんなことがありました!

 護摩木(ごまき)を焚き、新しい年のご多幸と安全を祈念する伝統行事「節分会 福護摩(ふくごま)祭り」が、令和7年2月2日(日曜日)に帝釈寺で行われました。

 

 「節分会 福護摩祭り」は帝釈寺で半世紀以上続く伝統行事で、厄除祈願、家内安全、無病息災などを願うお祭りです。

 当日、本堂では御礼のご祈禱「新年星祭護摩祈祷(しんねんほしまつりごまきとう)」が行われ、境内では、「福護摩(柴燈大護摩)(ふくごま(さいとうおおごま))」、福護摩の残り火で行う「火渡り修行」が行われました。

 

 正午頃になると多くの参拝者でにぎわう境内では、ほら貝を吹く山伏の登場とともに、柴燈大護摩(福護摩)が開始しました。その後、清められた薪とヒノキの葉で建てられた護摩壇(ごまだん)に火がつけられると、積み上げられた薪が大きな火柱を立てて燃え上がり、辺り一面が白い煙で覆われました。そして、山伏が祈祷を行うなか、願い事が書かれた護摩木が、次々に火の中へと投げ入れられました。

 

 その後、住職や山伏が般若心経を唱えながら、まだ煙が立ち上がる護摩木の灰の上を素足で歩く「火渡り修行」が行われました。

 「火渡り修行」とは、修験道に伝わる厳しい修行の一つで、火の上を歩くことにより、日ごろから知らず知らずのうちに犯している罪を焼き祓い、心身ともに清め、心願成就、無病息災、厄除などのご利益を授かるといわれています。

 住職や山伏は、約5メートルもある赤々と熱を持った炭の上を、素足で力強く一歩一歩踏みしめながら、厳かに渡りきりました。

 

 住職や山伏が渡った後は一般参拝者の火渡り修行が行われました。子どもからご高齢のかたまで幅広い年齢層の参拝者が、それぞれの願いを抱いて、素足で灰の上を渡りきっていました。見守っていた参拝者から「がんばれ!」や「熱そう!」などの声が上がり、厳かな境内がにわかに熱気に包まれました。

 渡りきった参拝者は、「火渡り成満(火渡り修行を無事終えました)」と書かれた半紙に、

灰のついた足の裏を押しあてて足形をとり、「火渡り修行」に挑戦した記念として持ち帰っていました。

 

一般参拝者で火渡り修行をされた方は「熱いというよりも暖かかったです。何かに守られているような感覚でした。これで今年一年も頑張っていけます。」と笑顔で話してくれました。

 

<節分会 福護摩祭り>

 毎年、2月2日に開催

 ・午前10時30分 新年星祭護摩祈祷

 ・正午頃 柴燈大護摩(福護摩)

 ・柴燈護摩終了後 火渡り修行

 

<お問い合わせ先>

 高野山真言宗宝生山 帝釈寺

 電話:072-729-4028(直通)

 

<みんな熱そうにしながら火渡りしていてすごかったモミ~!

箕面市では、2月1日から3月31日まで、統一キャンペーン「今すぐ自治会に加入してください!自治会を結成してください!」を行っています

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする