撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

滝ノ道ゆずるが ゆるキャラ(R)グランプリ2015の出陣式を行います~みんなで遊びに来てね~

2015年08月14日 | こんなことがあります!

 8月17日(月曜日)から始まる「ゆるキャラ(R)グランプリ2015」に、箕面市PRキャラクターの滝ノ道ゆずるがエントリーしました。投票開始前日の8月16日(日曜日)午前6時30分より、出陣式を行います。出陣式では、ゆずるの決意表明のほか、ゆずるのイラストが描かれた、オレンジゆずるバス、オレンジゆずるタクシー、救急車が勢揃いし、ゆずるともに、記念撮影会を行います。

 

今年こそ、日本一になるでござる!!>



  ■滝ノ道ゆずる ゆるキャラ(R)グランプリ2015出陣式&写真撮影会

    日時:8月16日(日曜日) 朝6時30分~8時 

    場所:芦原公園ラジオ体操会場にて

    内容:出陣式 & 写真撮影会

 6時30分よりみんなでラジオ体操をした後、出陣式を行います。写真撮影会では、市内を走っているオレンジゆずるバス、オレンジゆずるタクシー、ゆずるのイラストが描かれた救急車が並びます。普段は見ることができない、車内を見学したり、車両の前で写真撮影をすることができますので、是非、お越しくださいね!

出陣式案内

 

 

 ■ゆるキャラグランプリ2015概要

ゆるキャラ(R)グランプリへの滝ノ道ゆずるのエントリーは、今年で5年目です。昨年は、全国1699キャラ中13位の成績。四年連続で、大阪1位を獲得しています。 今年は、「大阪一から日本一へ」を掲げ、念願の日本一を狙います。 皆さんの投票が直接、順位に反映されますので、家族、友達、職場のみんなで、毎日投票をお願いします!

投票期間:8月17日(月曜日)~11月16日(月曜日)
投票方法:PC・スマートフォン等から投票 詳しくはゆるキャラ(R)グランプリホームページをご覧ください→ http://www.yurugp.jp/
決選投票:11月21日(土曜日)~23日(祝日) 静岡県浜松市にて開催

 

今年こそ日本一になるために、新しい取り組みを実施し、得票数アップを狙っています。

■トレーディングカード風の投票呼びかけカード
表面は、投票のお願い。裏面は、滝ノ道ゆずるの様々なポーズのトレカ風イラストのカードです。現在のところ、3パターンがありますが、これから、新しいシリーズもリリースされます。是非、集めて下さいね。

 

  

<コンプリートすれば、君もゆずる博士になれるかも!是非、集めて下され!>


■市内各所のラジオ体操会場を訪問します!

 夏休み期間中を中心に、市内各所で開催されるラジオ体操に、滝ノ道ゆずるが参加し、一緒にラジオ体操をします。体操後には、カードを配りながら投票のお願いをします。一緒に写真を撮ったり、ゆずると遊んだりできますので、是非、参加下さい。どこの会場を訪問するかは、ゆずるツィッターや、ゆずる予定表にアップします。要チェック!!

 

  

<投票期間中は、様々なイベントで、応援をお願いします。ゆずるを日本一にするため、是非、毎日みんなで投票してくださいね!!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」が提出されました!

2015年08月13日 | こんなことがありました!

8月7日(金曜日)、箕面市青少年指導員連絡協議会(井上芳明会長)より、倉田哲郎箕面市長に「危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」が提出されました。


「危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」とは、毎年5月から6月にかけ、箕面市青少年指導員連絡協議会が市民などに呼びかけて行った「危険箇所・問題箇所点検活動」でみつかった危険箇所・問題箇所をもとに、市に対しての改善要望をとりまとめたものです。


「危険箇所・問題箇所点検」は子どもたちがより安全に地域で過ごすことができるよう、箕面市青少年指導員連絡協議会が市民などに呼びかけ昭和57年から行っている活動です。
通学路や遊び場を中心に日頃から子どもたちを見守る多くの地域の方々、箕面市、警察関係者が一緒に各小学校区ごとに点検活動を実施しています。


市民と行政が連携して大規模で行う点検活動は、府内でも珍しい取り組みです。
今年度は、5月16日(土曜日)から6月7日(日曜日)にかけ、延べ982名が参加し実施されました。


市内の全ての小学校区(14校区)において、通学路や公園など子どもの身近な場所に潜む危険箇所、問題箇所を点検した結果、路面標示を塗り直して欲しいところや、見通しの改善が必要なところ、横断歩道をつけて欲しいところなど588件の危険箇所・問題箇所の要望がありました。


井上会長は「本当に危険なところは年々改善されて数が減ってきているが、その分より細かいところに目が行くようになってきた。また改善をお願いします」と話されていました。

 

箕面市青少年指導員連絡協議会では、危険箇所について市に改善要望を提出するとともに、自分たちでできる改善は自分たちで行おうと、水難やちかんなどの注意喚起看板や電柱巻の設置を行ったり、飛び出し注意の人形を設置するなど、協議会独自で改善も行われています。

 

市では、市民のみなさまとともに子どもたちの安全を守るため提出された改善要望にもとづいて、改善に向けて調整し、11月までを目途に協議会へ報告する予定です。

<危険箇所・問題箇所点検活動に
        
たくさんの参加ありがとうございます。
        こんな地道な活動に
よって箕面の子どもたちは
        守られているんだね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行員になれたかな?こども銀行見学会!

2015年08月11日 | こんなことがありました!

 

8月4日(火曜日)、三菱東京UFJ銀行箕面支店で、こども会会員を対象に銀行見学会が行われました。

 

 

この行事は、銀行業務を広く箕面の子どもたちに知ってもらおうと、三菱東京UFJ銀行さんのご厚意により始まったもので、今回で6回目の見学会となりました。
 
今回は豊川北小校区のこども会から、15人の子どもたちと育成者(保護者)3人が参加しました。
 

最初は、「お金にまつわる○×(まるばつ)クイズ」です。
隣近所のお友達と相談しながら答えます。

 

 

Q.銀行員全員がお金(お札)を早く数えることができる。○(まる)か×(ばつ)か?

答えは、×(ばつ)です。
銀行の中には、支店の中でお客様を案内するかたや、本部で総務の仕事をしているかたもいて、そのような方々は普段お金を取り扱うことがあまりないそうです。たくさんの人で銀行が成り立っていることが分かりますね。


Q.銀行員はみんな電卓で計算するテストを受けている。○(まる)か×(ばつ)か?

答えは、○(まる)です。

 

 

写真のような電卓を使います。通常の電卓とは全然違いますね。
支店長vs課長対決が行われました。結果は引き分けでしたが、お二方ともさすがプロでした!

クイズにたくさん正解した子には、お菓子のプレゼントも!

 

 

みんなお菓子選びは真剣そのもの!たくさんもらえて良かったね。


クイズのあとは、
1.銀行の業務内容についてのDVD鑑賞
2.名刺交換の練習
3.店内見学
4.札勘練習
5.リレー対決
を行いました。

 

 

銀行についてDVDでお勉強しました。お金を預かってもらう以外にもいろんなお仕事があるんだね。

 

はじめての名刺交換もしました。

 

 

わたしは箕面市こども会の○○です…


お札を数えることを札勘(さつかん)といいます。銀行員たる者、お金を素早く数えなければなりません。
コツをおしえてもらい、模擬紙幣を使っていざ挑戦!!

 

 

人差し指と中指ではさんで…

 

 

みんな集中して模擬紙幣の枚数を数えていました。


そして、 最後には、な、な、なんと!
 
本物の紙幣、一億円が登場!
見るだけではなく、実際に持たせてもらえることに!!

 

 

とても重そうですね!

 

 

参加した子どもたちからは、
「銀行について、たくさん知ることができた」
「1億円に触ることができて、とても嬉しかった」
など、率直な感想を発表してくれました。

三菱東京UFJ銀行箕面支店のみなさん、子どもたちに貴重な体験をありがとうございました。

 

 

 <将来、この中から銀行員が誕生するかもね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かやの広場で「まんどろ火祭り」が開催されました。

2015年08月11日 | こんなことがありました!

8月8日(土曜日)、かやの広場で「まんどろ火祭り」が開催されました。


まんどろ火祭りは、京都の愛宕神社から西国街道を通って箕面に伝わったお祭りで、約300年にわたる古い歴史があります。愛宕神社は、防火の神として知られており、萱野地域では古くから愛宕神社でいただいた札を火伏の神として、山のうえにある社に祀っていました。
また、「まんどろ」の語源は「万燈籠」から来ていると言われており、まんどろ火祭りは愛宕信仰に加え、先祖の迎え送り火、虫除け、豊作願いなどの意味があると言われています。

萱野では、稲、北芝、芝、白島、坊島、西宿、今宮、外院などの地区でまんどろが行われていましたが、近年では担い手不足により減少し、今では白島、北芝、芝の3地区のみの開催になっています。

そうした中、「かやの中央まち育て交流会」が中心となって、この伝統行事「まんどろ火祭り」を再現したいという思いで平成16年に復活させました。それから毎年開催され、今年でもう12回目を迎えます。

この日は、激しい夕立もあり開催が心配されましたが、まんどろが始まる前には雨もやみ、たくさんのかたが参加・観覧されました。

お祭りは、子どもたちの提灯行列から始まり、子どもたいまつと大人たいまつが続きます。担ぎ手たちは、「まんどろ灯せ」とかけ声をかけながら、千里川の川辺をゆっくり練り歩きます。子どもたいの提灯行列はとてもかわいらしく、一方、たいまつの行列は、炎が揺らめき川面に映る光景がとても幻想的です。

そして、最後に、北芝のむぎわらたいまつが登場します。約2メートル近くある棒の両端に激しく燃え上がる麦わらたいまつは圧巻で、担ぎ手が勢いよく回すと、両端の麦わらたいまつから火の粉が飛び散ります。その迫力ある光景を見た観客の皆さんからは歓声が上がっていました。

 

<見たことがないかたは、ぜひ来年見に行ってみてね!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「親子クッキング教室」旬の野菜を使ってバランスごはん作りに挑戦!

2015年08月10日 | こんなことがありました!

平成27年7月31日(金曜日)総合保健福祉センターで親子クッキング教室を開催しました。
3歳6か月から就学前のお子さんと保護者が対象の教室で、毎回たくさんの応募をいただいています。
今回も応募多数のため抽選を行い10組22名の参加がありました。
 
テーマは「旬の野菜をおいしく」
メニューは「鮭のトマト焼」「ゆでとうもろこし」「きゅうりもみ」「なすの味噌汁」「ごはん」です。夏野菜をたっぷり味わえるメニューにしました。

 

今回のクッキングも箕面の新鮮でみずみずしい野菜をたくさん使いました。
きゅうりとなすは萱野の大谷さん、トマトは新稲の藤田さん、そしてたまねぎは箕面市農業公社の畑で育ったものです。

調理の前に栄養士から今日の野菜の紹介と作り方、調理の時に気を付けることの説明があります。
包丁の使い方などをみんな真剣な顔で聞いていました。

作り方の説明を聞いたら、早速調理開始!
きれいに手を洗ったあとにお米をとぎます。みんながといだお米はまとめて炊飯器へ。炊きあがりが楽しみですね。

 

野菜は皮をむいて切ります。こちらは玉ねぎの皮をむく様子。

とうもろこしも皮をむきます。
栄養士から、とうもろこしのひげは「めしべ」で1本1本が粒につながっているという話を聞き、親子で「へぇ~!」という声がひびきました。
子どもたちは皮をむきながらひげが粒につながっているのを確かめていました。


きゅうりは輪切りにした後、袋に入れて塩を入れてよくもみます。


なすは味噌汁の具、ねぎは味噌汁の青味になります。
怪我をしないように左手を猫の手にして一生懸命切っていました。

鮭は薄く塩をしてこんがり焼きます。

その上に、トマトと玉ねぎを煮詰めて作ったソースをのせて更に焼きます。


おかずが出来上がるころ、ご飯も炊きあがりました。
炊き立てほかほかのご飯をみて子どもたちから歓声が沸きあがります。


おかずとご飯を器に盛り付けてみんなでいただきます!!


親子クッキングではバランスごはんランチョンマットをお配りしています。

バランスごはんランチョンマットとは、主食・主菜・副菜をそろえ、バランスのよいごはんができたことを確認できる配膳ガイド付きです。実際にできあがった料理をのせて確認します。

 

子どもたちはランチョンマットをしいて配膳の勉強をしました。

そして旬の味をしっかり味わってもらいました。

お腹いっぱい食べた後は片付けです。最後まできちんと自分でするのが大事です。
今回も大盛況の中、無事に教室が終わりました。

 

親子クッキング教室は、年に3回(7月、11月、3月)に実施しています。
11月と3月も旬の食材を使った調理と食育のお話を行いますので、興味を持ったかたはご応募ください。
親子クッキング教室の詳細について

<色とりどりのきれいな料理でおいしそう!モミジーヌも作りたくなってきた。次の教室に参加しようかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本学生陸上競技個人選手権大会及び日本陸上競技選手権大会に出場された高田武詩さんに箕面市長表彰! 

2015年08月07日 | こんなことがありました!

2015年6月に神奈川県でおこなわれた日本学生陸上競技個人選手権大会及び新潟県でおこなわれた日本陸上競技選手権大会に、男子800mで出場された高田武詩さんに、7月31日(金曜日)、倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。また、教育委員会から箕面市青少年健全育成推進奨励金(激励金)が交付されました。

高田さんは小学生のときにマラソン大会に出場したことがきっかけで、走ることがとても楽しくなり陸上を始められました。中学、高校と陸上部に所属し、長距離種目を中心に競技を続けてこられました。

大学に進学してから中距離種目である800mに取り組まれるようになりました。
800mはスタート直後にはセパレートゾーンを走り1週目第2コーナーを過ぎるとオープンレーンになります。そこからのポジションどりや駆け引きなど瞬発力・持久力ともに必要な競技となります。

 

練習はほぼ毎日、短距離・長距離両方の練習を取り入れていて、オフの日も自主練習を欠かさずされています。そういった努力が結果につながり、全国大会に出場するための参加標準記録を見事突破し、自身初の大会出場を果たされました。

高田さんは「試合前は緊張しますが、走ることが大好きなので、約2分間をとても楽しみながら走っています。そのあいだは、ゴールの瞬間のことだけを考えています」と話されました。
8月に国体の選考会、9月にも日本学生陸上競技対校選手権大会などに出場されるとのことで、「ぜひ1位をとって国体に出場したいです」と話されました。

倉田市長は、「これからも試合が続くようですが、また、良い結果を報告にきてください」と激励しました。

 

  <高田さん市長表彰おめでとうございます。国体出場めざしてガンバッテー!モミジーヌも応援してるモミ!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水難事故に備えて水難救助訓練を実施しました!

2015年08月05日 | こんなことがありました!

 8月5日(水曜日)、消防本部では箕面市立第三中学校において、水難救助基本技術訓練を実施しました。

  この訓練は、基礎泳力を向上させることはもとより、消防職員として必要な基本的な技術と知識の習得を図ることを目的としています。訓練には若手職員を中心に10名が参加し、水難救助における活動能力の向上を図りました。

基本泳法

 泳いで救助する時に必要な技術である、顔をあげて要救助者を注視しながら泳ぐ方法「ぬき手・平泳ぎ」の訓練です。

立泳ぎ

 活動時に使用する立泳ぎの訓練です。

 「巻き足、踏み足及び挟み足」を使用して、5分間実施しました。

防ぎょ法及び搬送法

 要救助者に抱きつかれることを防ぐ防ぎょ法と、要救助者を迅速かつ安全に搬送する搬送法の訓練です。

水難対応指導

 水難救助操法の訓練を実施しました。

 水難救助操法とは、陸上から比較的近いところでの救助を想定した、水面に浮かんでいる要救助者を救助するための方法です。

 今回の訓練を実施したことで、いつ発生するかわからない水難救助事案に対応する隊員個々の活動能力の向上につなげられたと強く感じました。

 

  <これからも暑い日が続くので、水の事故が発生しないよう注意しましょう!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ボートレース住之江】グランプリ告知用ポロシャツ完成☆ただ今、グランプリのプロモーション中です!

2015年08月05日 | こんなことがありました!


グランプリまであと135日!)

(1)「グランプリ告知用ポロシャツ」完成!!「グランプリ・メモリアル展」も開催中!

(歴代賞金王ポスター前にて)
平成27年7月28日(火)、若手職員発案の「グランプリ告知用ポロシャツ」が完成しました。
本市の職員はもちろん、スタッフさんや関係者みんなで着用し、動く広告塔として街中でもグランプリをPRしています。



SG第30回グランプリ・メモリアル展
また、平成27年7月29日(水)からは、第30回目のグランプリ開催を記念し、「グランプリ・メモリアル展」が始まりました。
過去30回の開催のうち、住之江開催は25回。ここだけの貴重な写真も展示しています。
年末の「SG第30回グランプリ」の優勝者を予想しながら、ぜひご覧ください。

(2)【報告】「サンケイスポーツ創刊60周年記念第44回飛龍賞競走〈ルーキーシリーズ第4戦〉」

(水面いっぱいの選手応援横断幕)
先日、このブログ競艇事業局長ブログで告知させていただいたとおり、ボートレース住之江において、平成27年7月29日(水曜日)~8月3日(月曜日)まで箕面市主催の「サンケイスポーツ創刊60周年記念第44回飛龍賞競走〈ルーキーシリーズ第4戦〉」が開催されました。


若手選手が集まるレースとあって、全国のファンのかたから大きな選手応援横断幕がたくさん届き、水面がいっぱいになりました。


坂口 愛選手に教えてもらう様子)
また、夏休みならではのイベントとして、選手が実際に行う「プロペラ修正体験」(ペラたたき)が有料席受付前で実施されました。




告知期間が短かったものの、お子様から大人のかたまで多くの方が参加され、実際にレースで使用しているプロペラを使用して選手と共にペラ叩きをする貴重な体験の人気ぶりが伺えました。




さらに、アクアライブステーションでは、現在ボートレース丸亀で開催中の「第29回レディースチャンピオン」に向けて高橋 淳美選手の壮行会があり、温かなエールが送られました。












そしてレースは、24歳の島村 隆幸選手が見事に初勝利をはたしました!
おめでとうございます!

(3)【予告】「日本モーターボート選手会会長杯争奪 2015ダイスポジャンピーカップ」

ボートレース住之江において、平成27年8月20日(木曜日)~8月24日(月曜日)まで箕面市主催の「日本モーターボート選手会会長杯争奪 2015ダイスポジャンピーカップ」がはじまります。
ナイターレースならではの迫力のあるボートレースをぜひ見に来てください!
日時:平成27年8月20日(木曜日)~8月24日(月曜日)
    本場/14:00開門、第12レース発売締切20:25
場所:ボートレース住之江(地下鉄四つ橋線「住之江公園駅」下車・北出口から徒歩3分)
    住所/〒559-0023 大阪府大阪市住之江区泉1-1-71 
    電話/06-6685-5112
※「ボートレース住之江」は、入場料100円が必要です。(保護者同伴の場合、未成年のかたは入場無料)
※未成年のかたの舟券購入はできません。
※併設されている「ボートパーク住之江」は、10:00開門です。
※競艇事業局の収益金は、北大阪急行線の延伸整備事業などに運用されています。
その他のイベントについて、詳細はボートレース住之江(電話06-6685-5112)へお問い合わせください。

<8月22日(土)は、SGオーシャンカップ覇者・石野貴之選手が登場モミ~☆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井地区納涼の夕べが開催されました!

2015年08月03日 | こんなことがありました!

81日(土曜日)、2日(日曜日)に第47回桜井地区納涼の夕べが開催されました!

 

両日とも、最高に良い天気で大勢のかたが来られました。

 

 

 

 

イベント会場では、箕面自由学園高等学校の吹奏楽部による演奏などが催され、会場は大いに盛り上がりました!

 

 

太鼓の演奏では、お祭りの雰囲気を堪能することができました。

 

 

桜井一番通り沿いには夜店が並び、お店自慢の味に舌鼓を打つかたや、ゲームを楽しむかたでにぎわいました。

 

  

両日とも多くの観客で賑わい、たくさんの夏の思い出とともに幕をおろしました。

 

 

 

 <本当に楽しいお祭りだったね~!でも楽しいことが終わると寂しい気持ちになるね・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回わんぱく相撲大阪府決勝大会において優勝された小谷星衣良さんに箕面市長表彰!

2015年08月03日 | こんなことがありました!

今年6月に堺市大浜公園相撲場で開催された第20回わんぱく相撲大阪府決勝大会に箕面場所の代表として出場し、4年生女子の部において優勝された小谷星衣良さんに、7月28日(火曜日)、倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。



小谷さんは、6月に開催された第1回わんぱく相撲箕面場所で優秀な成績を収められ、このたびの出場となりました。



わんぱく相撲箕面場所には余裕をもって臨めましたが、大阪府決勝大会では、強い選手が府内からたくさん出場しているので、なお一層の力を発揮できるよういろいろな場面をシュミレーションしながら試合に臨まれました。格闘技をされているお父さんにいろいろな技を教えてもらい何度も練習をされたそうです。



小谷さんは普段は柔道の練習をされています。柔道をはじめたのは、3歳年上のお姉さんが楽しそうに道場で練習されているところを見て自分もトライしたいと思ったからだそうです。平日は主に柔道の練習をされていますが、休日にはレスリングやキックボクシングの練習もされているそうです。「柔道が強くなりたいから、他の格闘技も頑張っています」と話されました。



倉田市長が「来年の大会報告も楽しみにしています」と激励すると、「来年も優勝出来るように絶対頑張ります」と力強くこたえられました。




<小谷さん、市長表彰おめでとうございます。来年の決勝大会でも優勝して2連覇達成できるようがんばってね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする