平成最後の師走のスタートは暖かくなりそう、島岡美延です。
4K・8Kテレビと言われてもピンとこないけど、思えば、平成の途中の“地デジじゃないテレビは見られなくなる”は衝撃的でした。
この30年、技術が進歩したのは間違いないけど、人々の心はどうなった?
そこで、今月の姿勢テーマは『周りの様子に気づくゆとりを持とう』です。
イヤホンをして、スマホに集中して…。
満員電車でも道を歩いていても、“自分の世界”を確保しやすいツールがあふれています。
“他人の目を気にする”感覚なんて、どこへやら。
平成が始まった頃は、自動車電話の延長のような巨大な携帯電話…!
持ち歩けるものが小さく便利になるたびに、私たちは、周囲の気配に気づきにくくなっていったのかも。
一方、自分のことを“発信する”ことが簡単になった社会で、情報は集められ、分析され…。
人々は些細なことで摩擦を起こしやすくなりました。
さあ、師走。
せめて、人や自転車にぶつからないよう、周囲の気配に気づくゆとりを。
4K・8Kテレビと言われてもピンとこないけど、思えば、平成の途中の“地デジじゃないテレビは見られなくなる”は衝撃的でした。
この30年、技術が進歩したのは間違いないけど、人々の心はどうなった?
そこで、今月の姿勢テーマは『周りの様子に気づくゆとりを持とう』です。
イヤホンをして、スマホに集中して…。
満員電車でも道を歩いていても、“自分の世界”を確保しやすいツールがあふれています。
“他人の目を気にする”感覚なんて、どこへやら。
平成が始まった頃は、自動車電話の延長のような巨大な携帯電話…!
持ち歩けるものが小さく便利になるたびに、私たちは、周囲の気配に気づきにくくなっていったのかも。
一方、自分のことを“発信する”ことが簡単になった社会で、情報は集められ、分析され…。
人々は些細なことで摩擦を起こしやすくなりました。
さあ、師走。
せめて、人や自転車にぶつからないよう、周囲の気配に気づくゆとりを。